2ch名人 藤本渚五段の理想 「ソフトの手を覚えるのではなく感覚を磨く」

藤本渚五段の理想 「ソフトの手を覚えるのではなく感覚を磨く」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

藤本渚五段の理想 「ソフトの手を覚えるのではなく感覚を磨く」



437:名無し名人 (ワッチョイ 4b33-873u): 2024/12/24(火) 12:51:07.38 ID:QAgob+Pg0
かわええのぅ


若手棋士インタビュー 新時代の将棋指し
大川慎太郎
マイナビ出版
2024-04-12

[ 2024/12/25 13:30 ] 棋士 | CM(43) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2024/12/25 (水) 13:35:40
    はぁまあ1ですか
    メリークリスマス!
  2. 2024/12/25 (水) 13:37:54
    名人戦グッズはどこに行った?
  3. 2024/12/25 (水) 13:45:46
    なぎ様は


    タイトル挑戦すべき
  4. 2024/12/25 (水) 13:47:37
    大介、推しが正反対のこと言ってるぞ
  5. 2024/12/25 (水) 13:48:25
    たや一派大激怒
  6. 2024/12/25 (水) 13:49:05
    フジナギがんばれ
  7. 2024/12/25 (水) 13:52:36
    たややん軍団への挑戦状
  8. 2024/12/25 (水) 13:54:59
    大介さんの推しの渚君じゃないですか
  9. 2024/12/25 (水) 13:56:40
    はぁっ歳で県代表の渚ですか
  10. 2024/12/25 (水) 14:01:46
    たたやん見てるか?
  11. 2024/12/25 (水) 14:08:31
    一流の棋士ほどソフトの手を丸暗記して勝てるほど甘くはないとわかってるからな
    ましてやソフト開発者に研究を外注したり、それなのに終盤力がダメで逆転負けしたり、覚えた手順を忘れ酷い将棋にしたり、思い出すことに夢中で読みを疎かにするとか、タイトル挑戦する棋士にはいないでしょ
  12. 2024/12/25 (水) 14:18:53
    渚と中居の年齢差が気になる
    中原林葉以上だからな
  13. 2024/12/25 (水) 14:19:05
    佐々気聞いてるか?
  14. 2024/12/25 (水) 14:20:02
    たや公に敢然と刃向かうとか若さとは恐ろしい
    潰されても知らんぞ
  15. 2024/12/25 (水) 14:33:14
    新しく序盤の手を覚えてもすぐに対応手も見つかってしまう環境だからな
    暗中模索でも中終盤を鍛えていくしかないんだろな
    かと言って序盤の暗記も疎かには出来んし
    今の棋士はソフト台頭で楽になったんか大変になったんかわかんねーな
  16. 2024/12/25 (水) 14:37:00
    これでここまで勝ててるからな
    感覚がさらに磨かれれば、タイトル挑戦もそう遠くはない
  17. 2024/12/25 (水) 14:53:29
    勇気が感覚で指した手を藤井に読みで凌駕されると言ってた
  18. 2024/12/25 (水) 15:12:57
    8歳で県代表はヤバすぎないか
    地方とはいえ、最低五段は無いと不可能やろ
  19. 2024/12/25 (水) 15:21:36
    渚は幼少期将来名人と言われた豊島の生まれ変わり
  20. 2024/12/25 (水) 15:30:45
    AIはまだ弱かったけど
    郷田がすでに見抜いていた道

    良い手は指が覚えている
    将棋は体の一部
    無意識に良い手が出てくる境地こそ理想
  21. 2024/12/25 (水) 15:46:05
    豊島まだ生きてるぞ
  22. 2024/12/25 (水) 15:54:15
    西山みたいなことぬかしてるな
  23. 2024/12/25 (水) 16:02:44
    GPU的な思想を元に考えれば藤本の言うことも間違いじゃないとは思う
    大局観が優れていれば10手程度しか読まなくても序盤は良い手を指せる
    もっとも、ディープラーニングで学んだものと人間じゃ効率が違いすぎるがな
  24. 2024/12/25 (水) 16:05:20
    トヨピー→渚→トヨピー⋯輪廻転生
  25. 2024/12/25 (水) 16:15:09
    豊島だって一応名人になったから義務は果たした
    もうちょい活躍すると思ってたけど
  26. 2024/12/25 (水) 16:25:27
    雁木って全戦型に対応できる万能戦法だからな
  27. 2024/12/25 (水) 17:54:12
    係長→隙が無い→ミスチル
  28. 2024/12/25 (水) 17:58:15
    これがすなわちAIは使わないってわけじゃないんだろうけどね
    藤井七冠なんかは序盤研究物凄いのは確かだろうけど、AIの指し方=現代調と言われる感覚をAIから学んで強くなったって所も大きいんだと思う
    だから先に研究から外れても大きく崩れない
    暗記メインじゃなく理解メインって形でAIガッツリ活用するのが正解な気がする
    言い方を変えれば、感覚を磨くのにこそAIが必要な気がする
  29. 2024/12/25 (水) 18:03:45
    序盤研究は効率的に限界があるから「なんかありそう」な局面の感覚を磨くほうが汎用性がある…
    理屈ではそうなんだろうけども
  30. 2024/12/25 (水) 18:09:03
    何かの記事でAIとの対局やってると中終盤でパッといい手が頭に浮かぶようになるとか書いてたな
    もちろんある程度の才能は必要なんだろうけど
    藤井は吸収力のある10代の頃からAIとの対局みっちりやってるっぽいから
    そういうので精度が上がってるのが大きそう
  31. 2024/12/25 (水) 18:55:44
    綺麗事だな、AIドーピングは今後ますます重要になる。段位が強さの根拠にならなく成ったのはAIの手を暗記した結果。
  32. 2024/12/25 (水) 19:04:17
    >[ 2024/12/25 13:30 ] 棋士 | CM(31) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |

    メディア
  33. 2024/12/25 (水) 19:37:22
    そもそも人間の第一感なんかあてにならないからな。
    「おれが動いてないのに地球が動いてるはずがない」みたいな感覚で「美濃囲いは綺麗」とか言い出して、その感覚に固執しているのが振り飛車党。

    少し調べれば居飛車が正解であることがわかるのに、なまじ勝てば官軍の世界でそこそこ勝ててしまったものだから、理論的正しさに屈する機会を失し、振り返れば人生を誤った戦法に捧げて台無しにしてしまった連中。
    それが、振り飛車党。
  34. 2024/12/25 (水) 19:56:32
    8歳で竜王になるチャンスがあったのか
  35. 2024/12/25 (水) 20:10:05
    増田が言ってたがAIの序盤を指してもその後正しく指しきれなくて、自分にはAIは合わなかった、と。
    だからAIを使わなくなった。それでA級昇級したり良い結果が出る様になった。だからAI意味ない、と
  36. 2024/12/25 (水) 20:27:29
    35
    AI 「増田は意味ない」
  37. 2024/12/25 (水) 21:31:26
    AI研究をやるとむしろ弱くなる
    今トップにいる棋士はみんな朝から晩までひたすら対局で読みを鍛えてるタイプ
  38. 2024/12/25 (水) 21:42:58
    少なくとも七冠は覚えるって感覚ではないだろう
  39. 2024/12/25 (水) 21:45:17
    こういう事言ってがっつり研究手出してくるのが勝負師 迂闊に信じたらあかん
  40. 2024/12/26 (木) 07:05:08
    37
    おまえ無知パカだろw
  41. 2024/12/26 (木) 11:15:06
    丸暗記だけってのは渡辺のこと?
  42. 2024/12/26 (木) 12:17:13
    ソフトの手を覚えながら感覚も磨いてくれ
  43. 2024/12/27 (金) 09:18:11
    aiの指す手をただ丸暗記するだけでなく
    その意味を考えないといけないのは皆分かっているが
    丸暗記してノータイムで指せたら持ち時間の節約で有利に立てるのも事実
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png