『将棋世界2月号』藤本渚五段「私の戦い方」より。6歳で将棋を覚えて8歳で竜王戦県代表になる藤本渚五段。 pic.twitter.com/wXXJq27OFI— 将棋情報局編集部 (@mynavi_shogi) December 24, 2024
『将棋世界2月号』藤本渚五段「私の戦い方」より。6歳で将棋を覚えて8歳で竜王戦県代表になる藤本渚五段。 pic.twitter.com/wXXJq27OFI
≪ 佐藤紳哉さん、自身の動画にハマる | HOME | 豊島菅井稲葉のファン「ナベ何してくれとんねや!!!」 ≫
メリークリスマス!
タイトル挑戦すべき
ましてやソフト開発者に研究を外注したり、それなのに終盤力がダメで逆転負けしたり、覚えた手順を忘れ酷い将棋にしたり、思い出すことに夢中で読みを疎かにするとか、タイトル挑戦する棋士にはいないでしょ
中原林葉以上だからな
潰されても知らんぞ
暗中模索でも中終盤を鍛えていくしかないんだろな
かと言って序盤の暗記も疎かには出来んし
今の棋士はソフト台頭で楽になったんか大変になったんかわかんねーな
感覚がさらに磨かれれば、タイトル挑戦もそう遠くはない
地方とはいえ、最低五段は無いと不可能やろ
郷田がすでに見抜いていた道
良い手は指が覚えている
将棋は体の一部
無意識に良い手が出てくる境地こそ理想
大局観が優れていれば10手程度しか読まなくても序盤は良い手を指せる
もっとも、ディープラーニングで学んだものと人間じゃ効率が違いすぎるがな
もうちょい活躍すると思ってたけど
藤井七冠なんかは序盤研究物凄いのは確かだろうけど、AIの指し方=現代調と言われる感覚をAIから学んで強くなったって所も大きいんだと思う
だから先に研究から外れても大きく崩れない
暗記メインじゃなく理解メインって形でAIガッツリ活用するのが正解な気がする
言い方を変えれば、感覚を磨くのにこそAIが必要な気がする
理屈ではそうなんだろうけども
もちろんある程度の才能は必要なんだろうけど
藤井は吸収力のある10代の頃からAIとの対局みっちりやってるっぽいから
そういうので精度が上がってるのが大きそう
メディア
「おれが動いてないのに地球が動いてるはずがない」みたいな感覚で「美濃囲いは綺麗」とか言い出して、その感覚に固執しているのが振り飛車党。
少し調べれば居飛車が正解であることがわかるのに、なまじ勝てば官軍の世界でそこそこ勝ててしまったものだから、理論的正しさに屈する機会を失し、振り返れば人生を誤った戦法に捧げて台無しにしてしまった連中。
それが、振り飛車党。
だからAIを使わなくなった。それでA級昇級したり良い結果が出る様になった。だからAI意味ない、と
AI 「増田は意味ない」
今トップにいる棋士はみんな朝から晩までひたすら対局で読みを鍛えてるタイプ
おまえ無知パカだろw
その意味を考えないといけないのは皆分かっているが
丸暗記してノータイムで指せたら持ち時間の節約で有利に立てるのも事実