現代人必読の仕事論『ブルシット・ジョブ』から基礎研究の重要性を問い直す『「役に立たない」科学が役に立つ』まで色々紹介!(本の雑誌2020年10月号掲載) - 基本読書

基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

現代人必読の仕事論『ブルシット・ジョブ』から基礎研究の重要性を問い直す『「役に立たない」科学が役に立つ』まで色々紹介!(本の雑誌2020年10月号掲載)

まえがき

本の雑誌2020年10月号掲載の原稿を転載します。『ブルシット・ジョブ』に『言語の起源』にと大作目白押し。『「役に立たない」科学が役に立つ』も短い本ながらも現代においては重要な観点を持っている本で短くもずっしりと重い。

完全に個人的な趣味だけど『押井守の映画50年50本』は押井守の映画語り本の中では一番好きといってもいい本だし、山本貴光『マルジナリアでつかまえて』は本に書き込みを入れることについての本で、僕もめちゃくちゃ本に書き込みを入れる勢なので共感しきりだった。この本はブログでも書けなかったのでもっと書きたかったな。

ここから原稿

本書が邦訳された直後に亡くなってしまったこともあって話題となったデヴィッド・グレーバー『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』は現代人必読の仕事論だ。本書は、『負債論』などの著書のある著者が、「クソッタレな仕事」がどれだけこの世の中に溢れているのか、それが増え続けているように見えるのはなぜなのかを考察する一冊である。クソッたれな仕事といっても種類があるが、本書の定義は「被雇用者本人でさえ正当化することが困難なほど無意味で不必要な仕事」のこと。

イギリスの世論調査によれば、あなたの仕事は世の中に意味のある貢献をしていると思いますか? という問いに対して、三七%ものひとが「していない」と回答したという。出社して必要もないはんこを押したり、仕事をしなくても誰も気づかなかったり、物を数メートル移動させるためだけに関係各所に連絡をして時間と人件費を無駄に使うような労働が具体例として挙げられているが、重要なのはこうした労働は、従事する人間の精神を疲弊させるということだ。仮にこの世の四〇%近くの仕事が無意味なのであれば、やりようによっては我々は週に二〇時間労働の余暇に溢れた社会に移行することも可能なのかもしれないと示される。はたして現代の労働観はどうあるべきなのか。立ち止まって考え直すために重要な一冊だ。

言語の起源

言語の起源

続いての本も大物。ダニエル・L・エヴェレット『言語の起源 人類の最も偉大な発明』は、『ピダハン 「言語本能」を超える文化と世界観』で有名となった著者による言語の歴史を辿る一冊。ピダハンでみせた、難解な内容を自身の豊富な調査体験をはじめとした様々なエピソードで彩り、楽しく読ませてくれる逸品だ。著者による言語の起源の見解は、一〇〇万年以上前に存在していたホモ・エレクトゥスにある。

彼らは装飾や石器など複雑な道具を作って、「文化」を形成していた形跡がある。それは、指標記号や類像記号を超えた象徴記号(シンボル)の操作が可能だった証拠で──と、シンボルから始まって、手話やジェスチャー、脳科学と神経科学に、発声器官からの推察など、様々な方面から言語の発明と発展の歴史を掘り出してみせる。広範な内容を取り扱っていて、なかなかここまでの本は出るもんじゃないので、言語について興味がある人には、ぜひ手にとってもらいたい。

エイブラハム・フレクスナー、ロベルト・ダイクラーフ『「役に立たない」科学が役に立つ』は、それが解明されても何の役に立つのか誰にもわからないような、基礎的な研究こそが最終的には成果をもたらすのだ、と基礎研究の重要性を訴える、一〇〇ページの短いエッセイ集だ。マクスウェルの方程式やアインシュタインの相対性理論のような、偉大な研究の多くは、何の役に立つなどと考えていない、研究者の純粋な知的好奇心によって生み出されてきた。だが、近年のように、社会が貧しくなり、余裕がなくなってくると、投資はすぐに成果の出そうな、わかりやすい研究に集まりやすくなる。それでは人類の知は袋小路に入ってしまう。今求められている一冊だ。政治において監視・管理社会に向かうような行動が起きると古典的なディストピアSFが売れ始める。そうした管理社会ものディストピアの代表格『一九八四年』の著者、ジョージ・オーウェルの評伝が、川端康雄による『ジョージ・オーウェル─「人間らしさ」への讃歌』である。オーウェルは世界的に著名な作家だが、売れ始めたのは晩年の作品である『動物農場』から。それ以前はインド帝国警察に就職してビルマに赴任して帝国主義を憎むようになったり、BBCに就職して仕事のつまらなさに絶望したりといった複雑な経歴がある。だが、そうした経験があったからこそ『一九八四年』の管理・監視社会描写がうまれたのであった─と、その人生から、あまり有名ではない評論や小説まで、すべての作品を浮かび上がらせてみせる。
押井守の映画50年50本 (立東舎)

押井守の映画50年50本 (立東舎)

  • 作者:押井 守
  • 発売日: 2020/08/12
  • メディア: Kindle版
『押井守の映画50年50本』は、映画監督の押井守が一九六八年から一年に一本ずつ、「今の押井守にとって重要な映画」を選んで語り尽くす一冊。単に映画史的に重要な作品を選ぶわけではなく、自作への影響など、個人的な偏愛と注目ポイントに従っているのが特徴。たとえば一九六八年であればSF映画の金字塔であるキューブリックの『2001年宇宙の旅』ではなく、セルジオ・レオーネ『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウェスト』が選ばれている。高校時代から始まって、時系列順に押井守作品への影響を辿っていける楽しみもある。各映画に対する演出論もキレッキレで、押井守ファンだけでなく、映画が好きなすべての人にオススメ。
マルジナリアでつかまえて 書かずば読めぬの巻

マルジナリアでつかまえて 書かずば読めぬの巻

  • 作者:山本貴光
  • 発売日: 2020/07/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
最後に紹介するのは本の雑誌社の本だが、山本貴光『マルジナリアでつかまえて 書かずば読めぬの巻』。マルジナリアとは「余白の書き込みのこと」であり、著者含む古今東西の作家や評論家が「本の余白に書き込みをどうやって入れてきたのか」「なぜ入れているのか」を取り上げていく。僕自身本にめちゃくちゃ線をひき、思ったことの書き込みを入れるタイプなので、全編通して共感しっぱなし。マルジナリアの探求は本にとどまらず、ウェブサイトや電子書籍、プログラミングのコメントにまで広がっていき、想像よりもずっと広いこの世界の一端を知ることができるはずだ。

おわりに

本の雑誌453号2021年3月号

本の雑誌453号2021年3月号

  • 発売日: 2021/02/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
本の雑誌2021年3月号も今日あたりから書店に並び始めると思うのでよろしくね。僕は『囚われし者たちの国』や『LIFE SCIENCE 長生きせざるをえない時代の生命科学講義』、『ゲンロン戦記』など社会系から科学系まで幅広く紹介しております。