少女不十分 - 基本読書

基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

少女不十分

いまもっとも新刊を心待ちにしている作家は何を隠そう西尾維新である。
驚異的なスピードで作品を発表し続けているが、毎度毎度その内容の尖りっぷりに驚いてしまう。その驚きが楽しくて、いつしかいちばん新刊が楽しみな作家になっていた。

作品ごとに方向性を変えてくる。そういう楽しみを与えてくれる作家は多くない。
本書『少女不十分』はそんな西尾維新の最新刊である。まあ月末にまた別の作品が出るのですぐに最新刊ではなくなってしまうのだが……。

本書には新境地だとかこの本を書くのに10年かかったとか書いてあるので僕は大いに不安を煽られた。このような「10年かかった」とか「新境地」とか書かれた物はなぜかたいてい面白くないという僕のあまり例の多くない経験則が告げている。

そこには何らかの原因があるのかもしれない。たとえば新境地といえば聞こえはいいが要するに今までとはまったく違ったことをやっているわけであって、当然経験は少なく安定した面白さも発揮できずにつまらなくなる、と見ることもできるし、10年かかったというのは別に10年かけてクォリティを上げたわけでもないのだから、単に昔の出来損ないのお話が今回陽の目を浴びたに過ぎないと考えることもできる。

だからほとんど期待はしないで読み始めた。内容だがたしかに新境地である。西尾維新といえばキャラクターの内面を掘り下げるといったことはせずに、概念のようにキャラクタにひとつの方向性を与えとにかく数を出し敵を出し起承転結をつまるところキャラクターを駆動させることによって創り上げてきたといえる。

今回はなんと登場人物は二人っきりであり、しかも少女はほとんど喋らないものだから一人称視点の主の独白、情景描写のみで話が最後まで進行する。まるで文学作品のような進め方であり事実本書の最初、この話しを書いたことになっている10年後の主人公によりこれは物語ではなく出来事であると念を押している。

そしてこの主人公こそ20歳の若き小説家志望の男子大学生であり、書くのだけはやたらと早く人付き合いもほとんどなく毎日死ぬほど小説を書く毎日を送っている。その後、小説家として大成し、西尾維新同様に小説を量産し続けている。本書を書くのは作家になり10周年を迎えた大成した小説家である。西尾維新自身今年だか来年だかでデビュー10周年であり、そして西尾維新がデビューした歳も20である。

自伝的な小説とはとてもいえないが経歴だけみれば西尾維新そのものである。そういう意味でも本書は新境地といえる。

余計な話が長くなったが、主人公が延々と情景描写を続けるのは非常に間延びしている。プルな事実を強調してくどくどとかかれている。まあ延々と一人で独白を続けているようなものなのだから仕方が無いのだが、読んでいて少しキツイものがある。展開も二人っきりなので大きく動くということもなく淡々といっていいスピードで進んでいく。

これは外れか、と思ったが、最後まで読むと印象が変わる。
西尾維新が一貫して書いてきたとも言えるテーマが、最後には出される。
それはこの作品の雰囲気? 書き方? でしか出せなかっただろうし、そうでなければ演出も不発に終わっただろう。
わざわざ「新境地」に行った意味が見えた。
だからこそとても面白いと思った。
西尾維新を熱心においかけてきた人に、特にオススメしたい。
そんなひとはとっくに買っているので無意味な一行だったか。

※作品の根幹に関わるネタバレを以下で引用します。読まないうちは決して続きを読むをクリックしないでください。

余談ですがこの※ネタバレを以下でするので読みたくない人は〜という注意書きは詭弁であると思う。その注意書きを読んで読むのを辞める人がいるだろうか。僕はそんな注意書きがあったら仮にネタバレをされたくなくても絶対に読む。絶対にだ。そんな事をわざわざ書くぐらいならばはじめから書かなければいいのだ。でも書く。

そして本当にこれは読まないほうがいいと思うのだ。
引用しているのは僕が読み返したいという利己的な気持ちからである。

少女不十分 (講談社ノベルス)

少女不十分 (講談社ノベルス)

 僕がUに語ったお話は……物語は、一般的ではない人間が、一般的ではないままに、幸せになる話だった。頭のおかしな人間が、頭のおかしなままに、幸せになる話だった。異常を抱えた人間が、異常を抱えたままで、幸せになる話だった。友達がいないという奴でも、うまく話せない奴でも、周囲と馴染めない奴でも、ひねくれ者でも、あまのじゃくでも、その個性のままに幸せになる話だった。恵まれない人間が恵まれないままで、それでも生きていける話だった。
 それはたとえば、言葉だけを頼りにかろうじて生きている少年と世界を支配する青い髪の天才少女の物語である。またたとえば、妹を病的に溺愛する兄と物事の曖昧をどうしても許せない女子高生の物語である。知恵と勇気だけで地球を救おうとする小学生と成長と成熟を夢見る魔法少女の物語である。家族愛を重んじる殺人鬼と人殺しの魅力に惹きつけられるニット帽の物語である。死にかけの化物を助けてしまった偽善者と彼を愛してしまった吸血鬼の物語である。映画館に行くことを嫌う男と彼の十七番目の妹の物語である。隔絶された島で育てられた感情のない大男と恨みや怒りでその見を焼かれた感情まみれの小娘の物語である。挫折を知った格闘家と挫折を無視する格闘家の物語である。意に反して売れてしまった流行作家と求職中の姪っ子の物語である。奇妙に偏向した本読みと、本屋に住む変わり者の物語である。何もしても失敗ばかりの請負人とそんな彼女に好んで振り回される刑事の物語である。意志だけになって生き続けるくのいちと彼女に見守られる頭領の物語である。
 とりとめもなく、ほとんど共通点もないそれらの話だったが、でも、根底に漂うテーマはひとつだった。
 道を外れた奴らでも、間違ってしまい、社会から脱落してしまった奴らでも、ちゃんと、いや、ちゃんとではないかもしれないけれど、そこそこ楽しく、面白おかしく生きていくことはできる。
 それが、物語に込められたメッセージだった。