howtogoaroundjapanのブログ

howtogoaroundjapanのブログ

バイク旅記録でバイク関連や旅スポットの投稿をします

🇷🇺ロシア料理ランキング

ロシア料理・食べ物ランキング
1位ブリヌイ
2位ピロシキ
3位ペリメニ
4位ドラニ
5位ボロジンスキー
6位ビーフストロガノフ
7位ウハー
8位ボルシチ
9位サラート・オリヴィエ

10位セリョートカ・バト・シューバ

11位プロフ
12位シチー
13位ガルブツィー
14位ヴィネグレットサラダ
15位グリェチネバヤカーシャ
 

パン調達地

【神保町】老舗ロシア料理店『ろしあ亭』

【神田】老舗の洋菓子店『近江屋洋菓子店

【新宿・恵比寿・上野】駅チカのロシア料理店『マトリョーシカ

錦糸町】本格ロシア料理店『スカズカ (SKAZKA)』

劇団四季ランキング

 

 

順位/劇団四季のミュージカル/票数
1オペラ座の怪人229
2ノートルダムの鐘139
3キャッツ132
4アラジン118
5ウィキッド114
6ライオンキング110
7ゴースト&レディ84
8美女と野獣76
9ジーザス・クライスト=スーパースター51
10アナと雪の女王47
11マンマ・ミーア!45
12クレイジー・フォー・ユー44
13夢から醒めた夢38 

13リトルマーメイド38

15アイーダ32
16バケモノの子26
17コーラスライン18
18ユタと不思議な仲間たち16
19ロボット・イン・ザ・ガーデン12
20ウェストサイド物語11
21エビータ9
22人間になりたがった猫8
22サウンド・オブ・ミュージック8

22エルコスの祈り8
25李香蘭7
25ソング&ダンス65/7
25ジョン万次郎の夢7
28壁抜け男6
29コンタクト5
30春のめざめ4
30劇団四季 The Bridge ~歌の架け橋~4
32魔法をすてたマジョリン3 

33赤毛のアン3
33異国の丘
3
 
パリのアメリカ人
3
36
青い鳥
2
 
雪ん子
2
 
南十字星
2
 
アンデルセン
2
 
アスペクツ・オブ・ラブ
2
 
はだかの王様
2
 
はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~
2
43
王様の耳はロバの耳
1
 
嵐の中のこどもたち
1
 
バック・トゥ・ザ・フューチャー
1
 
ガンバの大冒険
1
 
カモメに飛ぶことを教えた猫
1
 
ふたりのロッテ
1
 
その他
8

世界の日本のパン事情

f:id:howtogoaroundjapan:20250211002704j:image

【世界のパン事情】

🇬🇧イギリスパン:イギリス

イギリスでは7~8mmほどに薄くスライスして食べるのが一般的。日本のように厚切りでは食べられていない。表面をカリカリにトーストする。

🇫🇮ルイスレーパ:フィンランド

ライ麦パン(=ルイスレーパ)クラッカーのように卵やハム、キャビアなどを乗せて食べることが一般的。

🇷🇺ピロシキ:ロシア

記事にいろいろな具材を包んで油で揚げたり、オーブンで続いて作るロシアの代表的なパン。

🇫🇷バゲット:フランス

バゲットは皮を楽しみ、パン・ド・ミ(食パン)は中を楽しむパンと位置づけられる。朝食、夕食の他、間食としてもバゲットを食べるまさにフランスの国民食

🇮🇹パンカッレ:イタリア

一般的にはフォカッチャなどがパン屋の売れ筋。スーパーで売られている食パンはヨーロッパ型の小麦粉・水・イースト菌で作ったいわゆるホワイトブレッドが主流。

🇹🇷エキメッキ:トルコ

トルコのパンの消費量は世界一。食事でもおやつでもとにかくパンをたくさん食べる。有名なのは鯖サンドイッチ。

🇦🇺山型食パン:オーストラリア

角のないイギリスパンが多い。しかし、オーストラリアの食パンのレベルは高く、日本人の味覚に合うものが多い。

🇨🇱アジュジャ:チリ

円形の白パンであるアジュジャ。朝食はもちろん、ランチ、夕食、間食もパンという。チリのパン消費量は高く、年間で13億ドルにも達する。

🇺🇸ホワイトブレッド:アメリ

いわゆるスーパーなどで販売されている食パンの種類は圧倒的に多い。ワンローフ、ホワイト、ブラウン、ホールグレイン、ごま、イタリアン、レーズン&シナモン、オーツなど種類が豊富。

🇯🇵食パン:日本

国内の消費量のうち50%以上は、食パンが占める。厚切り、ふわふわの触感が人気で、いわゆるリッチ系(ミルク・バター)が多く含まれたものが多く市販されている。

【世界のパン消費量ランキングベスト7】

(1年間の1人当たりパン消費量を調査)
🇹🇷1位トルコ:168Kg
🇨🇱2位チリ:86Kg
🇫🇷3位フランス:58Kg
🇷🇺4位ロシア:57Kg
🇮🇹5位イタリア:55Kg
🇦🇺6位オーストリア:53.4Kg
🇫🇮7位フィンランド:51Kg
イギリス:27Kg
アメリカ:24Kg
日本:16.8Kg
 
 
 


f:id:howtogoaroundjapan:20250211002651j:image
f:id:howtogoaroundjapan:20250211002701j:image
f:id:howtogoaroundjapan:20250211002656p:image

苔テラリウム

f:id:howtogoaroundjapan:20250130120120j:image

 

苔テラリウムで使用される苔の6種類

 

f:id:howtogoaroundjapan:20250130120543j:image

ヒノキゴケ。学術名:Pyrrhobryum dozyanum.

ヒノキゴケは日陰の森林の中に生えているコケです。「イタチノシッポ」と呼ばれることもあるようです。動物のシッポのような株がかたまりとなって見事なコロニーを作っている姿を良く見かけます。

乾燥が強くなると株の葉全体が縮れて、さらに乾燥状態が続くと葉先から茶色に変色しやすい。苔テラリウムでは茶色になった部分はカットするなどメンテナンスすると良いです。

苔テラリウムでは最も使われる苔の一つで、育てやすく環境に馴染むと鮮やかな緑色の新芽が出る姿が楽しめます。

日本の美術館・博物館入場者数ランキング(2023)

260万人(2022)チームラボ

1位225万人(2023)東京・国立美術館

2位223万人(2023)石川・金沢21世紀美術館

3位184万人(2022)国立科学博物館

3位192万人(2023)東京・東京都美術館

4位88万人(2023)東京・東京国立美術館

149万人(2022)国立新美術館

191万人(2016)東京国立博物館

112万人(2022)広島平和記念資料館

135万人(2018)名古屋市科学館

108万人(2016)カップヌードルミュージアム

108万人(2016)日本科学未来館

107万人(2016)九州国立博物館

96万人(2016)大和ミュージアム

96万人(2018)横浜美術館

96万人(2018)大阪市立美術館

95万人(2018)兵庫県立美術館

94万人(2018)福井県立恐竜博物館

80万人(2018)京都府立植物園

 

普通にりんバイク合宿免許レポート

マツキドライビングスクール赤湯校

書類関連

f:id:howtogoaroundjapan:20250123141049j:image
f:id:howtogoaroundjapan:20250123141052j:image

 

 

 

移動編

f:id:howtogoaroundjapan:20250123141141j:image

f:id:howtogoaroundjapan:20250123141351j:image
f:id:howtogoaroundjapan:20250123141354j:image

集合場所

f:id:howtogoaroundjapan:20250123141244j:image

 

ご飯編

朝と夜ご飯は食べる時間帯を記入する

f:id:howtogoaroundjapan:20250123140857j:image

昼は食券を使用する

f:id:howtogoaroundjapan:20250123141651j:image

2020年8月6日

f:id:howtogoaroundjapan:20250123134939j:image

2020年8月7日7:00

f:id:howtogoaroundjapan:20250123135857j:image

 

2020年8月7日12:44 牛丼

f:id:howtogoaroundjapan:20250123135109j:image

2020080719:39

f:id:howtogoaroundjapan:20250123135205j:image

20200808 7:00

f:id:howtogoaroundjapan:20250123135241j:image

20200808 11:44

f:id:howtogoaroundjapan:20250123135332j:image

20200808 18:49

f:id:howtogoaroundjapan:20250123135423j:image

20200809 7:31

f:id:howtogoaroundjapan:20250123135519j:image

20200809 12:08

f:id:howtogoaroundjapan:20250123135752j:image

20200810 13:21

f:id:howtogoaroundjapan:20250123140039j:image

20200810 18:33

f:id:howtogoaroundjapan:20250123135635j:image

20200811 6:11

f:id:howtogoaroundjapan:20250123140141j:image

20200811 11:34

f:id:howtogoaroundjapan:20250123140237j:image

20200811 19:30

f:id:howtogoaroundjapan:20250123140324j:image

20200812 7:03

f:id:howtogoaroundjapan:20250123140403j:image

20200812 12:09

f:id:howtogoaroundjapan:20250123140447j:image

20200812 12:15

f:id:howtogoaroundjapan:20250123140550j:image

20200813 7:11

f:id:howtogoaroundjapan:20250123140638j:image

 

 

岡山スポット&グルメ&銭湯

岡山スポット&グルメ&銭湯

f:id:howtogoaroundjapan:20250116141208j:image

N1蒜山大山スカイライン

区間距離:約64㎞ 
通行料金:なし 
冬季閉鎖:12月中旬~ 3月下旬

標高★★★

絶景度★★★
路面★★★
潮風★
爽快感★★★
オススメ★★★
アクセス★★★★★

米子自動車道蒜山ICから約5分