「住まい」カテゴリーを選択しなおす
撮りためた写真ー1
オーダーメイドの平屋フレンチハウス・・・
■ スクープ「ホウレン草泥棒、決定的写真!」■
【家診断】あなたにピッタリの「アニメの家」はどれ?
中古平屋 狭くなったクローゼットをDIYで明るく。
平屋×4LDK×30坪|ウォークスルー収納が便利な平屋の間取り|No.1-27
■ 堀座卓をたたんでスッキリ和室にしてみた
契約して 睨まれて ・・・ 🫢😱
中古平屋のリフォームトラブル 1から全部やり直しになりました。
ブロック積み終わり 旧車は高額過ぎる
車庫 ガレージフロア(床)はコンクリート仕上げ
中古平屋 ズボラ向けのうれしい仕様。
オール電化 太陽光あり 雪国の12月の電気代
新居の費用節約 ニトリよりお手軽だったもの。
中古平屋の大晦日 さんざんだった2024年 初めてのクリスマス&年末。
♨️古都の風情と歴史が息づく、京都・船岡温泉の魅力!♨️
松本酒造が織り成す幸せなひと時!癒しの空間で心を豊かに #美味しい料理
敷地視察@千葉市星久喜
ボヤ騒ぎ!近鉄伏見桃山御陵での消防隊活躍
菅原道真公を祀る神社「水火天満宮」の魅力
修学院離宮の魅力を探る旅
京都市くらし応援給付金(3万円給付、子ども加算)のお知らせ
新たな発見!四季折々の花々に魅了される北山駅 #観光スポット #カフェ巡り
京都市伏見区大手筋にある京都の餃子の王将の物語
嵯峨にある天山の湯でリラックス!
京都の王将でメニューにない両面焼きの秘密
京都の穴場スポット!幸せ地蔵で癒しのひととき #延命地蔵尊
八神社参拝~不思議なご縁に感謝~穴場スポット&パワーもチャージ!~
歴史ある神社の魅力!金札宮の謎と伝説が。ご利益ざっくざく!?
美しい絵画のような賀茂川の冬景色
雪国に一条工務店の注文住宅グランスマートを建てました。 2023年秋完成。 27坪平屋暮らし。 家づくりの情報や日々の生活にまつわる発見などを発信しています。
ダイワハウスのxevo Σで趣味多めの平屋を建てました。 室内ゴルフシミュレーターをDIYで導入。 設計、機材、使用感、後悔などアップ予定。 DIY庭づくりもあります。 目標:それなりDIY
【マイホーム購入計画】注文住宅情報サイト|失敗しない家づくり
注文住宅を中心に、マイホーム購入の流れを実体験を元に紹介します。情報満載で紹介しますので、失敗しない家づくりにお役立てください。
今回は屋根のおはなし 今シーズンの雪についてはこちら『断熱性能を予測 冬の住宅展示場の楽しみ方』今回は断熱性のおはなし 大雪です 今年の2月は、毎日よく雪が降…
こんにちは~! 昨日のブログもたくさん見ていただきありがとうございました! 『母不在の間に…「ママひどい!」と言われた理由』 こんばんは~! 昨日のブログ…
注文住宅で後悔した間取り、リビングに作業スペースが無くて失敗した
一条工務店のi-cubeに住んでから2年が経過しています。 家を建てる前、住み始めたころにはなんとも思っていなかったことですが、いまごろになってになって『あのときこうしておけばよかった…』と後悔ことがあります。 そのひと ...
まずはこちらを♪Dvořák:SymphonyNo.9(FromTheNewWorld),2.Largo-GustavoDudamel,BerlinerPhilharmonikerあまりに有名なドボルザークの交響曲第九番新世界よりの第二楽章。ベネズエラ出身の名手ドゥダメル指揮のベルリンだ。ああ、家に帰りましょう・・・って雰囲気になるね。イングリッシュ・ホルンのソロが有名💛午前中から鎌倉広町緑地をドガティ君と散歩。我が家の犬と人間はよく歩く。背の高い2本のメタセコイアの間を通る。上って下りて、大変な道を抜けて自宅へ戻る。この水はやがて川になり、木々の中を抜けて七里ヶ浜に注ぐ。海近くの最下流部分はわかるが、途中がいまひとつわからない。近いうちに確かめましょう。本日のランチは厚揚げとトマトを煮込むダウフ・ソッカ...ダウフ・ソッカー・チュア定食@鎌倉七里ガ浜自宅厨房
昨日日曜日、駐車場の舗装見積もりに一社が来た。正式な見積書は明日送られて来る予定で、その概算は「1600,000円くらいでしょう」との事。先に書いた別社の見積もり2046,000円だったのでかなりの差になった。(同条件コンクート仕上げ)「安くして利益出るのですか?」と思わず聞いたら、「大丈夫です」と返って来て、では高額を出した業者は何?いくら儲かるつもり?だ。こんな場合、やはり幾つかの見積もりは取るべきだと改めて思う。明日もう一社来るので、最終決定はその後になる。別の話で、先週末洗車して車庫に移動する時、起動が重いと感じた。そして今日、スターターモーターが動かない、バッテリーが上がっていた。月に2~3回の起動、年間3,000㎞も走らない車はどうしてもそうなる。仕方なく充電器を母屋から持ってくる途中気付いた...駐車場舗装の見積もりその差額車庫の便利さに気付く
総資産評価額:1,421,576円 とろ総含み益20万円まであともうちょいのところまで来ましたNISAの成績NISAは楽天証券で運用中株式投資(NISA成長投資枠)保有している株は国内株式基本長期投資ですが、たまにデイトレもします 資産評価...
突然のことでした。仕事休みの土曜の朝起きたら、なんか寒くて家じゅうの電気が消えていました。2021年に注文住宅として新築して以来3年、初めての出来事です。ブレーカーが落ちた停電!?ということで、ブレーカーを確認すると主幹ブレーカーが落ちてい
今日が雨になると分かっていたので昨日洗車した。そして車庫に入れて見ると思っていたイメージと違った。建坪30坪の内6坪を収納場所にしたので、狭く感じるのだろう。他の3台を入れ、リフトやコンプレッサーなど入りだしたら、もっと窮屈になりそうだ。整備工場のように、ごちゃごちゃと物を置いて狭くしたくないと思っている。(手前のくぼみにリフト埋め込み)下砂利部分の駐車場45坪は来週業者見積の予定資材高騰とかで今一社出ている分は2046,000円一般住宅もそうで、建ってすぐの何もない空間は広く感じる。ところが家具など入れると狭く、とても窮屈になる。お母屋を建てる時それが嫌で、家具を入れる前提で各室少し広くした。LDKと言われるリビングもDK(12帖)とL(18帖)は別室にして、椅子テーブルを入れて狭くなるのが嫌だった、来...洗車して車を入れてみた思いとは少し違った
1月に政策金利を引き上げることが発表されて以来、変動金利の住宅ローンへの影響に関するニュースをよく見かけるようになりました。政策金利は、昨年7月に一度引き上げられたので、実際に変動金利を利用している我が家にも、今年の1月から既にその影響は出...
賃上げによる景気回復の兆しあり!労働高齢者にもおこぼれがくればいいのになぁ?
はじめのことば人間は劣った人に親しむと下劣なものとなり、優れた人に仕えると向上する。だから自分より優れた人に親しみ仕えよ釈迦景気回復の兆しが見えてきたぞ!”上場企業の最高益続く”、日本の経済も上向いてきたようです。大企業は、内部留保もバッチリキープ、それに上積みされますので、笑いが止まりません。余裕を持って労働組合の賃上げの要望に応えることができることができますが、日本は大企業が0.3%、中小企業が99.7%、後者も同調できるかがポイントとなります。ただ賃金をあげても、物価がそれ以上に上がるので、「働けど働けど我が暮らしラクにならず」状況は継続するかもしれません。働いている高齢者の賃金も上がるのかな、働く高齢者の一人として、淡い期待を抱いてしまいます。ちなみに、11年勤務していますが、給料は...賃上げによる景気回復の兆しあり!労働高齢者にもおこぼれがくればいいのになぁ?
遮熱住宅は、この夏の猛暑の影響もあり、これを取り入れている工務店さんが 一段と増えてきました。 遮熱シートや遮熱塗料で、壁と屋根の温度上昇を抑え、エコガラスで、窓の日射遮蔽を行ったり、 夏の日差しの入り具合を考えた設計を行う仕様です。 この遮熱住宅は、冬も効果があるようですが、とりわけ、夏の暑さに利くとある工務店さんから 聞きました。 今の家は、気密断熱が良くなり、冷暖房効率が良くなった一方で、昔の家になかった、熱のこもりが夜まで続くという問題がおこるようになったからということです。 ちなみに私の築20年の家は、すかすかした家なので、熱がこもることもないのです..
『低金利の今が買い時!』 『地価が安い今が買い時!』 と良く言いますが、本当に今なのか分かるのであれば投資してお金を稼げますね。 それよりも、 収支プラン、家族構成、養育プラン などを複合的に考える ライフプラン重視が良いのではないかと思います。 『家は家族をはぐくむ場所』 『家は子供をはぐくむ場所』 と考えれば、子供が小さいうちが理想ですね。 しかし、ひとつ今が買いという情報があります。 それは、住宅需要の大幅な落ち込みです。 平成19年 9月の住宅着工数は対前年比 マイナス44% !! 6月の建築基準法改正以降、建築確認申請が停滞し..
坪単価25.8万円とは、本体工事の価格!? 実際は、付帯工事費用があったり、 (地盤調査、屋外電気配線工事、屋外給排水工事、雨水排水工事、下水道接続工事等) 必要経費もあったり、 確認申請.図面作成、住宅瑕疵保証料(10年保障)、諸検査費用(現場施工に関する各種検査)、仮設費用(電気・水道・トイレ等) そして、諸経費、産廃処理費用も必要になってくるとか。 えっ、まだまだ、地盤改良費や、カーテンやエアコンも必要ですよね。 さらには、少し外装材やキッチンやバストイレなどを変えていけば、オプション費用も必要になります。 それらをひっくるめて、普通に住める家..
"> きたきつねと申します。延床面積34.3坪、総ニ階の快適に過ごせるマイホーム作りの記録です。家事・仕事・赤ちゃん(こつね、こぱねこ)のお世話をマルチにこな…
わたしは独立開業してから北海道地域のオリジナルの地域住宅雑誌を発行してきました。3才で親が北海道岩見沢近郊の農
「住まいブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)