JR奥多摩駅前から西東京バス「小菅の湯」「丹波山村役場」方面に乗車、本数は少ないです。
30分ほどの「深山橋(みやまばし)」で下車 690円でPASMO、Suica使用可。帰りのバス時刻をチェック。
バス停から湖の対岸に目を凝らすと赤錆びたロープウェイの支柱が見つかります。これが「みとうさんぐち」駅の目印、奥多摩ロープウェイの上の駅です。
支柱を目指して橋を二つ渡ります。最初の橋の脇に蕎麦屋、食事が可能。
バス停から10分ほどで支柱に到着。園地内にあって広い無料駐車場あり。車ならここに停められます。
道路の崖側に古い石段がありここが駅への登り口。石段は途中で途切れその先の登山道のような坂を20mほど上ると駅舎とロープウェイ「みとう号」が見えます。坂は滑りやすいですが雨や雪でなければさほど困難な道ではありません。
駅舎正面から中に入ると待合室、改札、出札口、トイレなどがあり、プラットホームにロープウェイ「みとう号」がいます。屋上には草木が繁茂していました。
車両にも乗り込めそうですがやめたほうがよさそうです。
驚くことにこの車両は今もロープにぶら下がっています。路線休止が1966年なので58年間もこの状態です。
帰りのバスに乗り遅れると何時間も待つことになるからといって焦って帰りの坂で滑らないよう気を付けてください。
一方、下の駅は「かわの」駅。こんどは深山橋バス停から奥多摩駅方向に歩くと下の支柱が見え隠れ、そこを目指します。
10分ほど歩くと大きな駐車場付きの「おみやげセンター」があり裏山の上に支柱が立っています。近づくと駅舎の廃屋も木立の中に見えました。しかし上る道がすべて閉鎖されていました。お寺があって墓地を登っていけば近づけそうですが上はフェンスで遮断されているようなので「かわの」駅は断念しました。
家に帰って調べると「おみやげセンター」の裏からではなく、道路向かいからトンネルの上を回って行く道があったようです。
2024年6月
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-242217360"
hx-vals='{"url":"https:\/\/HoppyKosey.exblog.jp\/242217360\/","__csrf_value":"91e308e7854bd22f5c645c984541b2ea1892f51d043a2796a1610904fda94efe277832e697fb7a4da83042774bcded1fa9243e5e00a009e2ec9ff7a0957a6692"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">