エス和作歌辞典
2012年 01月 09日

後付けによると大正13年初版発行。このたび購入したのは昭和46年発行の第4版ですが、新品で860円。

さてまず著者の出口王仁三郎氏は戦前に激しい宗教弾圧をうけたことで知られる「大本教」の開祖(大本では聖師とよばれる)であります。
そして内容は和歌に託したダジャレで埋め尽くされています。
桃 Persik-o ペルスィーコ
「桃の実を 食べる小便(しっこ)が沢山に 寝床に出ると姥の心配」

弾性ゴムkaucuk-o カチューコ
「天上孔 チューコ(鼠公)が鳴けば下もなく 弾性ゴムがピンピンとする」

骨 Ost-o オスト
「打身傷 医者が局部を指先で 一寸押すと骨にこたえる」

ばねRisort-o リソルト
「余り反ると 後ろへひっくり返ります この人力車 ばねが強いで」

ワタクシの珍本コレクションに追加しました。


氷河の色グレー?
シャー(さぁ)
孝成のはありゃりゃこりゃりゃで刀狩り
室さん白村江の戦い