日本の思想風土とは
2016/11/30 21:06
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:こけさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
ハンナ・アーレントの議論を用いて近代自体に議論を圧殺する傾向があることを指摘する。古代ギリシアと近代の対比をするその手法に魅せられた。その上に、日本自体に議論を圧殺する仕組みがあることを指摘する。それを表すものが、ホンネとタテマエであり、その発生を私たち日本人は大きく見誤っていることを教えてくれる。ここで、身震いをした!近代と日本の代表的な考え方が、議論を圧殺しているのだということが指摘している。
該博な知識と斬新な視点があいまった知の快楽
2002/02/05 11:41
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ツーソン - この投稿者のレビュー一覧を見る
日本を「了解の共同性」と捉え、そのような社会においてはタテマエとホンネを適当に使い分けながら生き延びることが重要であり、真実だとか信念だとかは二の次になるという話から筆者は始める。そこでは、二枚舌や二重構造も当たり前のように存在し、人々は何が本当で何が嘘かということに関してはたいして興味をもたなくなる。
重要なことは、そういうニヒリスティックで日和見的な社会では、個人から生まれる切実な信仰や思想が育たないことである。そして、ついには、言葉は何の力ももたなくなるだろうと筆者は警告する。たとえば、「踏み絵」で命を落としたキリシタンを理解することは、そういう人々にとってはまったく理解不能な事件だろう。
そして、アーレントの話へとつながってゆく。「言葉が死ぬと、人間から公的領域というものが消える、公的領域が消えると、生きることの意味が消える、その結果、人は、単一なものに対する対抗原理を失い、最終的にはある種の全体主義を呼び寄せてしまう」。考えられたことは必ず発語されなくてはならないのだ。
該博な知識と斬新な視点があいまった筆者独自の知の快楽を、廉価な新書版で楽しむことができるのはありがたい。読みながらこれだけ楽しめる思想家はそう多くはないのでは。
投稿元:
レビューを見る
ホンネとタテマエからみえる戦後日本の思想についてをこれでもかと深く掘り下げた論考。『敗戦後論』の姉妹品とのこと。
投稿元:
レビューを見る
ヘラスとオイコス、政治と経済、公共性と私的なもの、神と精霊などを通じて、戦後日本のホンネとタテマエを読み解き、「私利私欲に立脚する公共性」の樹立を目指す。広範な読書と綜合による論理の展開が楽しい。
投稿元:
レビューを見る
日本と西洋とを対比させるのではなく、違う道筋は辿っても結局「公的空間」を喪失している点では同じ見る視点が説得力あり。
その克服があくまで私利私欲側から、つまり人間の欲望の基底の側に足をつけていなくてはいけないとヘーゲルやマルクス(「マルクス主義」ではない)など複雑な引用を駆使して論じている。
新書版とはいえ、噛み応えあり。
投稿元:
レビューを見る
加藤の日本論の集大成。戦後日本の空洞化を切る。「日本を叩けば、それを叩く自分は偉く見えるという批評のスタンスは、いまの僕には鬱陶しい。」(石原千秋『教養としての大学受験国語』267頁)
投稿元:
レビューを見る
この本は去年から読み続けている。私にとっては、「世間」の考察の一環から、この本にたどり着いたわけだが、彼のいう「ねじれ」、日本における「無思想性」を良しとするか悪とするかによって、この問題は「チャラ」になる。読者にはその決定によってこの人の言説向かう必要がある。著者は、このねじれを日本の初めての体験「敗戦」に原因を置こうとしている。しかし、そうであっても、その体験を受け入れた日本人自身の天然的体質には触れようとはしない。日本人が「文化」として古代から蓄積し、いわば体質的に無意識化するほどのわれわれの「要素」は強固で頑固だ。まさにこの要素こそ「世界の非常識」なのだが、これがしっかり日本的となって身についてしまっています。しかも、この要素は戦後に始まったものではない。この要素を「説明」しようとして、西欧理論的に取り組む歴史も明治以来のものだが、どうしても「非理論的、非西欧的」が発生する。問題はこの部分の解明なのだ。となると、k理論的には、この削げ落ちる部分をこの著者はどう処理するかなのである。「タテマエとホンネ」の解明もどうしてもこの部分に触れざるを得ないのである。この非合理性をどうするかである。「極東、Far East」とは西欧理論からの銘銘だが、これは視点をかえると極西ともなり、どちらの文明も、この列島に吹き溜まってしまうということだ。この奇怪な場所の地球自然とそこに住み着く人間の「奇怪な育まれ様」の解明なしには解けない問題である。これにちょうど良い参考書がある。それがつい先ほどここで感想した、日本の自慢話である「日本文明の真価」(清水馨八朗)であろう。
この本の問題はもう一つ、言説の形式にもある。ここで使われた言説は、公演形式の音声語りの「文字化」である。こういう内容「思想」を言説するにはこの「音声語りの文字化」には無理があり、妙に誤解を生む。
投稿元:
レビューを見る
「タテマエとホンネ」についての興味ある考察です。
内容は良いのですが、私には著者の論の進め方が難解で読むのに骨が折れました。
投稿元:
レビューを見る
[ 内容 ]
[ 目次 ]
[ POP ]
[ おすすめ度 ]
☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)
[ 関連図書 ]
[ 参考となる書評 ]
投稿元:
レビューを見る
革命により全人民参加型の政治的国家が作られるということは、一方で、市民社会が利己的な個人に解体されるということでもある。近代初期の啓蒙思想家たちがぶつかった課題とは、どうすれば私利私欲の上に公共心を築き上げられるかということだった。ヘーゲルは、人が社会全体(=国家)に貢献し、そこに場所を占めることに喜びを見出すようにして、公共的な意識を成り立たせようとした。
投稿元:
レビューを見る
私利私欲を差別しない、べしみの表情、アーレントやルソーの挫折などのお話がおもしろかったです。
何より一から社会構造のとらえ方を丁寧に説明してくださっているので読みやすかったです。
投稿元:
レビューを見る
年を経る毎に政治家が劣化してる事がわかった!でもそれって国民が劣化してるってことなのかな?いやそも国民ももともと大したもんではなかったのかも知れない。
前半は納得したけど後半はこじつけっぽかったかな?