月曜日、
2日前の土曜日のこと。
知り合いの弟が大学三年生で、就活真っただ中とのこと。面接対策を手伝ってくれないか、とのことであった。
快く引き受ける。というのも、自分がサポートすべきかもしれないと思った理由が二つあるからだ。
まずは、今の僕自身の状況が背景。
自分はいま、中途採用の面接官もやっているし、逆に中途採用に応募している立場でこちらも面接を受けている立場でもあるからだ。
中途と新卒の面接では全く評価が違うだろうが、基本的なことはアドバイスができると思う。そう思って引き受けたのが一つ目の理由。
そして二つ目、むしろこちらが9割なのだが、彼は吃音で悩んでいるとのことで、当事者として僕から何かアドバイスが出来ないかと思ったからだ。
吃音、言い方を変えれば、どもりの症状があることだ。
最初に話し始める時に、舌が絡まったり、口の筋肉が硬直したりして、うまく発音ができないのだ。吃音の症状は人それぞれ異なっている。
僕の場合、成長と共に吃音の症状が変わってきた。
幼少期は、サ行やタ行を話すときに、
「ささささささ、さっきね」「ととととと、父さん」
のように、連続的に発音してしまう症状があった。
小学校高学年や中学生になると、「わ」という言葉が出ない症状に悩まされた。
一番困ったのは「私は」という一人称。なぜか知らないけど、「わたくしは」なら全然どもらずに言えるのだが、「わたしは」という時に、「わ」が発音できなかった。
そして高校生から大学生の時、今もまだそうなのだが、母音、つまりア行で始まる言葉、文章を発する時、ひと呼吸おかないとうまく話せないのだ。
そう、まさに、「御社」という言葉。この、「お」という言葉が口から出せない。
「お世話になっております」は、「おおおおおお、世話に」となってしまう。
こういう時、一回深呼吸すると大丈夫なのだが、圧倒的不審者である。
相談に乗った彼も、この母音がうまく発音できないようだった。
その時、僕がやっていたのは、英語を発音するように喋ってみるという解決策だ。
もちろん、英語の発音のように訛らせるわけではない。
英語って、声を出すときに、日本語よりも吐く息が多いのだ。吃音の人って、息を出すことを忘れてしまっていたりするから、意識的に喋りながら息を出すことを心がけた。
すると、その分まず息を吸うことになるし、呼吸も安定する。なれてくれば、変なイントネーションにもならない。
相談してくれた友人の弟にも早速話してみた。
吃音って見た目からは全く分からないし、そこまで重度な障害でもない。
でも、音読するときとかは馬鹿にされるし、プレゼンなんて地獄だ。
こういう人がいるってことは、もっと面接官側も分かってもいいのにな、って思った。
吃音の症状あり、みたいな項目にチェックするようなシートがあってもいいのに。
土曜日話した彼、うまくいくといいな。