trust
意味
四段活用
(1)信頼する・頼りにする・あてにする
(2)お願いする
(3)仕える
下二段活用
(1)信頼させる・期待させる
ポイント
「頼む」は、「手」+「祈む」であり、もともとは「手を合わせ、頭を下げて祈る」ことを意味したようです。
「祈む」は上代のことばで、『万葉集』では「懇願する・祈願する」の意味で用いられています。
「祈む」は、「なむ」とも言いますね。
「ナムー」とお祈りする時の「なむ」かな。
サンスクリット語で「帰依する」ことを意味する「ナマハ」「ナモ」ということばが、日本に伝わって、「南無」という漢字をあてたようなので、意味としてはとても近いですね。
インドやネパールなどではこれが「ナマステ」というあいさつになっていますね。
「たのもしい」の「のも」と、「ナマステ」の「ナマ」が、同じことばから来たかもしれないなんて、ムネアツだな。
いま見たように、「祈む(のむ・なむ)」という行為は、「帰依する」「拠り所にする」という気持ちが根にあります。
神に対して行えば、純粋に「祈り」の行為でしょうけれども、人に対して行えば、「依頼」や「期待」を示すものになります。
そのことから、動詞「たのむ」は、「頼りにする」「期待する」という意味で用いられます。
もともと、「帰依する」という感覚で用いられていますので、実際の主従関係を示して「仕える」と訳すこともあります。
例文
人を頼めば、身、他の有なり。(方丈記)
(訳)人を当てにすると、自分の身は、他人の所有物である。
頼朝をたのまば助けて使はんは、いかに。(平家物語)
(訳)頼朝に仕えるならば、助けて使おうと思うが、どうか。