今日は下二段活用について学びましょう。
動詞の【活用の種類】は、全部で9つあります。
9回に分けて話しますが、どの回でも「接続」の話を先にします。
活用については、「活用表」を暗記するより先に、たとえば「ず」の直前は「未然形」になる、といった「接続」を覚えたほうがいいです。
主な接続の関係
未然形につく
ず・む・むず・る・らる・す・さす(助動詞)
連用形につく
たり・けり・き(助動詞)
て(接続助詞)
用言(補助動詞など)
終止形につく
と・とて(引用をうける助詞)
句点
連体形につく
体言(とき・ところ・こと)
を・に・が(接続助詞)
已然形につく
ど・ども(接続助詞)
命令形につく
と・とて(引用をうける助詞)
句点
上に示した「接続の関係」は、早い段階で覚えてしまったほうがよいです。
各種の「活用表」を覚えるよりも、先にこちらを覚えてしまいましょう。
「べし」は終止形(ラ変は連体形)につくなど、他にもいろいろありますが、まずは上に示したものを優先して覚えましょう。
ということは、「受く」という動詞の下に「ず」があるときは、「うけ ず」になるから、「受く」の未然形は「うけ」ということになるんだな。
そうです。
「受」のところを「語幹」といい、「く」のところを「活用語尾」といいます。
並べて書くと、次のようになります。「出づ」という動詞もいっしょに見ていきましょう。
(例)「受く(うく)」「出づ(いづ)」の活用表
【語幹】 | 未然形 / 連用形 / 終止形 / 連体形 / 已然形 / 命令形
う | け け く く る く れ け よ
「受く」はこうなるのか。
「出づ」は?
【語幹】 | 未然形 / 連用形 / 終止形 / 連体形 / 已然形 / 命令形
い | で で づ づ る づ れ で よ
学校の教科書みたいに書くと、次のようになります。
い | う 語
| 幹
ーーーーーーー
で | け 未
| 然
ーーーーーーー
で | け 連
| 用
ーーーーーーー
づ | く 終
| 止
ーーーーーーー
づ | く 連
る | る 体
ーーーーーーー
づ | く 已
れ | れ 然
ーーーーーーー
で | け 命
よ | よ 令
これ、「受く」の活用行は「カ行」で、「出づ」の活用行は「ダ行」ってことでいいの?
はい。
活用行は、「ず」をつけたときの直前の音で判断します。
「受く」は、「うけ ず」となるので、「け」ですね。
「かきくけこ」の「け」ですから、「活用行」としては「カ行」になります。
「出づ」は、「いで ず」となるので、「で」ですね。
「だぢづでど」の「で」ですから、「活用行」としては「ダ行」になります。
活用語尾が「下の二音」で変化する
他にも、たとえば「与ふ」であれば、活用は次のようになります。
「ハ行下二段活用」になります。
語幹 | 未然形 / 連用形 / 終止形 / 連体形 / 已然形 / 命令形
あた | へ へ ふ ふ る ふ れ へ よ
得」であれば、活用は次のようになります。
なお、「得」は、「ず」をつけたときの直前が「え」の一文字なので、「語幹」と「活用語尾」の区別がありません。
「ア行下二段活用」になります。
語幹 | 未然形 / 連用形 / 終止形 / 連体形 / 已然形 / 命令形
(う)| え え う う る う れ え よ
「受く」も「出づ」も「与ふ」も「得」も、母音のパターンは同じなんだな。
どれも、
未然形 / 連用形 / 終止形 / 連体形 / 已然形 / 命令形
e e u u る u れ e よ
となっているな。
連体形・已然形・命令形についている「る」「れ」「よ」は、オプションみたいなものだと思ってください。
「活用行」の母音で見ていくと、「u段」と「e段」の2つの音で活用していることがわかりますね。
a
ⅰ
u
e
o
という「段」の「下側」の「2つの段」で活用しているので、これを「下二段活用」といいます。
ということは、「上側」の「2つの段」で活用する「上二段活用」とは、ちょうど上下対称になる関係なんだな。
そのとおりです。
なお、多くの動詞は、「ず」をつけたときに、
「a段」の音であれば「四段活用」
「ⅰ段」の音であれば「上二段活用」
「e段」の音であれば「下二段活用」
となります。
例外は20語くらいなので、例外のほうを覚えてしまうほうがいいですね。
「乗る」は「乗ら ず」だから、「四段」!
「老ゆ」は「老い ず」だから、「上二段」!
「答ふ」は「答へ ず」だから、「下二段」!
「問ふ」は「問は ず」だから、「四段」!
「恋ふ」は「恋ひ ず」だから、「上二段」!
「越ゆ」は「越え ず」だから、「下二段」!
テンション高いな。
ワ行下二段活用は、「植う」「飢う」「据う」の三語を覚える
できれば「ワ行下二段活用」については、3つとも覚えてしまいましょう。
たとえば、「据う」の活用は、次のようになります。
語幹 | 未然形 / 連用形 / 終止形 / 連体形 / 已然形 / 命令形
す | ゑ ゑ う う る う れ ゑ よ
「植う」でいうと、
「木を植えず」ではなくて、「木を植ゑず」なんだな。
これは、しつこく何度でも話すべきことなので、ここでも繰り返すのですが、古文では、「ア行」で活用する動詞は「得」くらいです。「心得」「所得」も「ア行」ですが、もともとは「得」ですね。
「植う」「飢う」「据う」は、終止形の活用語尾が「う」なので、「ア行」だと勘違いしがちなのですが、この「う」は「ワ行」の「う」です。
したがって、これらに「ず」をつけると、「植ゑ ず」「飢ゑ ず」「据ゑ ず」となります。
ああ~。
「得」じゃなければ「ア行」ではない、と考える「いつものルール」だな。
そうです。
いずれにしても、「ワ行下二段活用」は、「植う」「飢う」「据う」の三語だと覚えておくといいですね。
覚えることがけっこうあるな~。
完璧でなくてもいいので、ある程度覚えたら実際の文章で確認していきましょう。
「活用する行」については、こちらの演習を参考にしてください!