芥川 『伊勢物語』 現代語訳 - 減点されない古文

芥川 『伊勢物語』 現代語訳

『伊勢物語』「芥川あくたがは」の現代語訳です。

昔、男ありけり。~

昔、男ありけり。女のえ得まじかりけるを、年を経てよばひわたりけるを、からうじて盗み出でて、いと暗きに来けり。芥川といふ川をて行きければ、草の上に置きたりける露を、「かれは何ぞ。」となむ男に問ひける。

昔、男がいた。女で妻にできそうになかったのを、長年求婚し続けてきたが、やっとのことで盗み出して、たいそう暗いところに来た。芥川という川を連れて行くと、(女は)草の上に置いてある露を、「これは何だ。」と男にたずねた。

行く先多く、~

行く先多く、夜もふけにければ、鬼ある所とも知らで、神さへいといみじう鳴り、雨もいたう降りければ、あばらなる蔵に、女をば奥に押し入れて、男、弓・胡簶やなぐひを負ひて戸口にをり、はや夜も明けなむと思ひつつゐたりけるに、鬼はや一口に食ひてけり。「あなや。」と言ひけれど、神鳴る騒ぎに、え聞かざりけり。やうやう夜も明けゆくに、見ればし女もなし。足ずりをして泣けども、かひなし。

行く先は遠く、夜も更けてしまったので、鬼がいるところとも知らないで、雷までたいそうひどく鳴り、雨もひどく降ったので、荒れ果てた蔵に、女を奥に押し入れて、男は、弓と胡簶を背負って戸口に座り、早く夜も明けてほしいと思いながら座っていたところ、鬼がもう(女を)一口で食ってしまった。「あれえ。」と言ったけれど、雷が鳴る騒ぎで、(男は)聞くことができなかった。だんだん夜も明けていくので、(男が蔵の中を)見ると、連れてきた女もいない。じだんだを踏んで泣くが、どうしようもない。

白玉か ~

白玉か 何ぞと人の 問ひし時 露と答へて 消えなましものを

(あの光るものは)真珠なのか、何なのかと人【女】がたずねた時、露と答えて、(私も露のように)消えてしまえばよかったのに。

これは、~

これは、二条の后の、いとこの女御の御もとに、仕うまつるやうにてゐ給へりけるを、かたちのいとめでたくおはしければ、盗みて負ひて出でたりけるを、御兄堀河の大臣、太郎国経の大納言、まだ下臈にて内裏へ参り給ふに、いみじう泣く人あるを聞きつけて、とどめてとり返し給うてけり。それを、かく鬼とは言ふなりけり。まだいと若うて、后のただにおはしける時とや。

これは【この話は】、二条の后【藤原高子】が、いとこの女御のところに、お仕えするようにしていらっしゃったのを、容貌がたいそう素晴らしくいらっしゃったので、(男が女を)盗んで背負って出ていったのを、(后の)兄の堀川の大臣【藤原基経】、長男の国経の大納言【藤原国経】が、まだ低い身分で内裏へ参上しなさるときに、たいそう泣く人がいるのを聞きつけて、(男を)引きとどめて取り返しなさった。それを、このように鬼と言うのであった。まだたいそう若くて、后が普通の身分でいらっしゃった時のことという。