〈問〉次の傍線部を現代語訳せよ。
言ひ続くれば、みな「源氏物語」「枕草子」などにことふりにたれど、同じこと、また今さらに言はじとにもあらず。おぼしきこと言はぬは、腹ふくるるわざなれば、筆にまかせつつ、あぢきなきすさびにて、かつ破り捨つべきものなれば、人の見るべきにもあらず。
現代語訳
(こう)言い続けてくると、みな「源氏物語」や「枕草子」などに言い古されているが、同じことを、また今さら言うまいというわけでもない。思ったことを言わないのは、腹が膨れる(ように不快な)ことなので、筆(のはこび)にまかせながら(書いた)、つまらない慰みごとで、書いたらすぐに【次から次へと】破り捨てるはずのものであるので、人が見るはずのものではない【見るに値しない・見てよいものではない】。
この前の部分はこちら。
ポイント
あぢきなし 形容詞(ク活用)
「あぢきなき」は、形容詞「あぢきなし」の連体形です。
「あぢき(あづき)」は「道理」を意味していると言われており、「あぢきなし」は「道理がない」ことになります。
そういった「道理にあわない」状況において、「思うようにならない」「無意味だ・むなしい」「おもしろくない・つまらない」といった意味で用います。
ここでは文脈上、「おもしろくない・つまらない」といった意味でとるのがいいですね。
すさび 名詞
「すさび」は、名詞です。
動詞「すさぶ」と同根の名詞です。「すさみ」と書くこともあります。
「スサ」が「勢いがある様子」や「気の向くままである様子」を示しており、「すさび」は
「気まぐれ」「慰みごと」などと訳します。
かつ 副詞
「かつ」は、副詞です。
「かつ」は、二つのことが並行して起きることを示し、「同時的」なことであれば、「一方では~、もう一方では、~」と訳します。
間をあけずに次のことが起きるという「連鎖的」なことであれば、「すぐに」「次々と」「次から次へと」といった訳になります。
ここでは、「書いたら、間を置かずに破り捨ててしまう」という「連鎖的」な文意ですので、「すぐに」「次々と」「次から次へと」と訳すのがいいですね。
破り捨つ 動詞(タ行下二段活用)
「破り捨つ」は、動詞「破り捨つ(やりすつ)」の終止形です。
「破る(やる)」と「捨つ(すつ)」の複合語です。
「破る」で「やる」と読みます。漢字で書かれていれば意味はそのままわかると思いますが、ひらがなで書かている場合には注意が必要です。
べし 助動詞
「べき」は、「当然」の助動詞「べし」の連体形です。
「べし」は、「推量」「意志」「可能」「当然」「命令」「適当」など、多くの意味に分類されますが、そのまま「べき(だ)」と訳しても違和感がないものは「当然」ととって大丈夫です。
特に「連体形」で何らかの体言に係っていく場合は、「当然」とみなせるケースが多いですね。
ここでも、「破り捨てるべきものであって、人が見るべきものではない」と訳しても、現代語として通用しますので、「当然」と解釈します。
このように「べし」は、そのまま「(~する)べき〇〇」と訳してよいケースも多いのですが、現代語訳の問題になっている場合には、「(~する)はずの〇〇」というように、いちおう言い換えておいたほうが無難です。
なり 助動詞
「に」は、断定の助動詞「なり」の連用形です。
「体言(連体形)」+「に」+「あり」という構造になっている場合の「に」は、「断定」の助動詞「なり」の連用形「に」です。
この構造のときは、
ここでは、「べき/に/も/あら/ず」というように、「べし」の連体形「べき」に「に」がついていて、助詞「も」をはさんで、「あり」が存在します。
ということは、「体言(連体形)」+「に」+「あり」の構造になっていると言えるので、「にん」は「断定」の助動詞「なり」の連用形「に」です。