2020年10月 - ダイエットに挑戦してみよう

知っていますか? カラダにもタイプがあるって!!

202005202204245c4.jpg

外出自粛の影響で運動不足に…
緊急事態宣言が解除されてから「体についてしまった余分な脂肪を落としたい!」と意気込んでいらっしゃる方も多いと思います。
ただ、運動などをしてもあまり効果が出ないこと結構ありますよね。
それは脂肪の減らし方は体質別に違うからです。
太ってしまった理由、減らない原因が分かれば余分な脂肪を減らせます。
そこで今回は体質と体質別の対処方法についてご紹介します。

20200601111434199.jpg


体質は大きくわけて4つに分類されます。

タイプ① つい食べ過ぎてため込み太りしやすいタイプ
「すぐお腹が空く」「間食しがち」ということありませんか?
必要以上に食べ過ぎることで代謝が追い付かなくなり、その結果、胃腸の働きが乱れて便秘になったり、お腹周りを中心に余分な脂肪が蓄積していきます。これがため込み太りタイプです。

タイプ② 食事が乱れがちで年齢とともに脂肪が気になってきたタイプ
年齢とともに基礎代謝が低下するだけでなく、更年期に差し掛かるとホルモンバランスの乱れも生じてきます。
その結果、お腹や二の腕など上半身を中心に太りやすい体質になります。
また、この時期特有のイライラやストレスなどにより食事が乱れやすくなることもあります。これが更年期太りタイプです。

タイプ③ あまり食べないのに太りやすいタイプ
そんなに食べてないのに脂肪が気になることありませんか?
小食でも運動不足や年齢による筋肉量の減少などにより筋肉にしまりがなくなると、お尻や太ももを中心にたるんでしまいます。
このしまりのない状態が蓄積脂肪による脂肪タイプです。

タイプ④ 太ってないけど顔・手足などがむくんだり冷えたりしやすいタイプ
「むくみ」と「冷え」の関係をご存知ですか?
冷えがあると水分代謝が悪くなり、体内に水分をため込んでしまいます。
血管外の余分な水分は血管を圧迫し、血行を悪くしてしまうため冷えやすくなったり、むくんで太ってみえるようになります。
この状態が冷え・むくみタイプです。

20201001104004ba8.jpg

では体質の4つの分類が分かったところでそれぞれの対処アドバイスをしていきます。

タイプ① つい食べ過ぎてしまうため込み太りタイプの方へのアドバイス
・食べるスピードを抑えましょう。ゆっくり食べることで満腹感を得られるよう工夫しましょう。
・脂っぽいもの、味の濃いもの、辛いもの、アルコールは胃腸の乱れに繋がるので控えましょう。
・便秘がちな方は食物繊維が豊富な物を摂り、腸内環境を整えることを心がけましょう。

タイプ② 食事が乱れがちで年齢とともに脂肪が気になってきたタイプの方へのアドバイス
・ストレスを軽減したり、ストレス解消法を食事以外のものに置き換えましょう。
・ミントなどスッキリした食べ物や飲み物を摂取することでリラックスする時間を持つことが大切です。
・寝る前に食べない、睡眠時間をたっぷりとることも重要です。

タイプ③ あまり食べないのにたるみ太りしやすいタイプの方へのアドバイス
・基礎体力を上げることが重要です。急に運動を取り入れるのではなくできることからゆっくり体を動かし始めましょう。
・疲れやすい体を改善することも大切で規則正しい生活を心がけましょう。

タイプ④ 太ってないけど顔・手足などがむくんだり冷えたりしやすいタイプの方へのアドバイス
・体を冷やさないことが大切です。お風呂は湯船につかるなどの工夫をしましょう。
・食事からも体の温まるものを摂り入れ血行改善のサポートすることを心がけましょう。

以上のアドバイスを実践し適度な運動を取り入れ、自分の目標に向けて頑張りましょう。


20201001104153407.jpg

体質と体質別の対処をご紹介しましたが、自分の体質がよくわからない方はいませんか?
そんな方にも簡単に自分の体質がチェックできるものがあります。

下記のリンクより体質診断チェックに入り質問に答えるだけ!

自分の体質がわかります。
体質に合わせて代謝を上げ、余分な脂肪を減らす漢方もあるので活用しましょう。
http://www.kracie.co.jp/ph/coccoapo/type/

目が疲れているかも、と感じたら、すぐに目をぎゅっ!まばたきを意識的にして、目を休めましょう。 長時間作業をするときは、1時間に1回休憩を取って、遠くを見たり、黒目を左右上下に動かして目の周りの筋肉をほぐしたりするのもおすすめです。 <疲れ目対策> ・ビタミンA・B・C・D・E、ルテインなど、目に良い栄養素を積極的に摂りましょう。 ・規則正しい生活を心がけましょう。特に睡眠が大事です。 ・老眼や乱視の方は、メガネやコンタクトレンズの度があっているか定期的にチェックしましょう。 疲れ目を短時間で解消するには、目薬やホットアイマスクが効果的。 目薬は、ピント調節機能を回復させるビタミンB12や目の代謝を高めるタウリン、パンテノールが入ったタイプを選ぶようにしましょう。 ホットアイマスクは、目の周りの血行を良くすると同時に、目元を覆うことで目をしっかり休めることができる優れものです。 目力を高めて、魅力的な表情を手に入れましょう!

202010010950473bc.jpg

「アイマスクって旅行用品じゃないの?」って思うでしょ?
ところが、アイマスクを使うことで眠りの質がぐ〜んとよくなって、翌朝すっきり目覚められるのです。
さらに、目の疲れにおすすめのアイピローと合わせて、その効果と選び方のポイントをご紹介します。

20201001095301dbc.jpg

なぜアイマスクを使うと、よく眠れるのでしょう?
それは、アイマスクによって光を遮断できるため。
私たちの体は、夜になるとメラトニンという物質が分泌されることで睡眠へと導かれます。
ところが強い光を見ると、このメラトニンの分泌が阻害されてしまうのです。
これは、脳が光の刺激を受けることで、朝だと錯覚して活動しようとしてしまうためなんです。
そこで、カーテン越しに差し込む月明かりや街灯、家電などの光の刺激をアイマスクによって遮断することで、睡眠の質がアップし、熟睡することができるのです。

さらに熟睡することで副交感神経がきちんと働くため、朝、交感神経へのシフトチェンジがスムーズになります。
交感神経の働きが活発になることで、目覚めすっきり、朝から体がよく動くというわけなのです。

アイマスクは、オフィスでの休憩時間などにも有効です。
光を遮断してくれるので、短時間でも効果的に睡眠効果を得られ、体を休めることができますよ。

2020100110284072e.jpg

また、疲れ目やアイケアにはアイピローも効果的です。
アイピローにはホット、クール、温冷両用など、様々なタイプがあるので、シーンや目的によって賢く使い分けたいもの。
選び方のポイントをご紹介しましょう。

リラックスしたいときはホットタイプがおすすめ。
温かいアイピローを目の上にのせることで目の周りが温められて血行が良くなります。
アロマ付きのものや肌触りのいい天然素材のものなどを選べば、さらにリラックス効果が得られるでしょう。

目の充血や疲れ目にはクールタイプを。
大泣きした後の目の腫れにも効果を発揮してくれるはずです。

目のクマを目立たなくしたいなら、温・冷を数十秒ずつ交互に目の上にのせることで、目の周りの血流促進とお肌の引き締め効果で目立たなくなりますよ。

アイピローには使い捨てタイプと、再利用できるリユースタイプがあります。前者は手軽で衛生的。
後者は何度でも使えて経済的で環境にも優しいのがメリット。

自分にあったアイマスクやアイピローで、リラックスタイムと至福の睡眠を手に入れましょう。

アイケアで人間関係も円滑に!?

202010010942004d8.jpg


見えにくいモノをよく見ようとして「機嫌悪いの?」と言われたり、目がショボショボして「眠たいの?」と言われたり。
時々、目つきで誤解されることってありますよね。それは、目の疲れが溜まっているせいかも!?
2020100109435033f.jpg

ふと鏡に写った自分の顔…眉間にシワが寄って怖い顔になっている!なんてこと、ありませんか?

「目は口ほどにモノを言う」とはよくいったもので、言葉以上に胸の内が出ている目。楽しい事をしている時、ヤル気があふれている時のキラキラした目は、とても魅力的で人を惹きつけるものです。

だからこそ、本心とは関係なく、目が疲れているだけで心や体が疲れているように見えたり、不機嫌そうに見られたり。
目が疲れていると、印象までマイナスに変わってしまうのです。疲れ目は、百害あって一利なし!

特に、パソコンやスマホの画面を長時間見ている方、手先の細かな作業をする方は要注意。
よく見ようと無意識にまばたきの回数が減り、表面が乾いて目はお疲れMAXかも。

目がしょぼしょぼする、重たく感じるなどの目の疲れを放っておくと慢性的な眼精疲労に。今、この画面を見つめている目。
ちょっと意識してみてください。

202010010947120cf.jpg

目が疲れているかも、と感じたら、すぐに目をぎゅっ!まばたきを意識的にして、目を休めましょう。
長時間作業をするときは、1時間に1回休憩を取って、遠くを見たり、黒目を左右上下に動かして目の周りの筋肉をほぐしたりするのもおすすめです。

<疲れ目対策>
・ビタミンA・B・C・D・E、ルテインなど、目に良い栄養素を積極的に摂りましょう。
・規則正しい生活を心がけましょう。特に睡眠が大事です。
・老眼や乱視の方は、メガネやコンタクトレンズの度があっているか定期的にチェックしましょう。

疲れ目を短時間で解消するには、目薬やホットアイマスクが効果的。

目薬は、ピント調節機能を回復させるビタミンB12や目の代謝を高めるタウリン、パンテノールが入ったタイプを選ぶようにしましょう。

ホットアイマスクは、目の周りの血行を良くすると同時に、目元を覆うことで目をしっかり休めることができる優れものです。

目力を高めて、魅力的な表情を手に入れましょう!

今や常識! 男性のスキンケア

スキンケアって女性だけのものだと思っていませんか?
実は、男性こそスキンケアが必要なのです。
それは、髭剃りで日常的に肌ダメージを受けている、日焼け防止の習慣がないので紫外線によるダメージを受けやすい、もともと肌内部の水分量が少なく乾燥しやすいなど、きちんとケアしないと肌トラブルを招いてしまうからです。
2020100109341233f.png

スキンケアの基本は、洗顔→化粧水→乳液の3ステップ。

まず洗顔は朝・晩の2回、必ず行うこと。
ただし、洗いすぎると必要な油分まで落としてしまい、乾燥を招くので気をつけて。
フォームタイプより石けんタイプの方が、肌への負担が少ないのでおすすめです。

洗顔の後は、肌の水分やバリア機能が失われているので、化粧水でしっかり保湿を行って。
化粧水選びのポイントは保湿力の高いものを選ぶことです。
セラミド、プラセンタ、ヒアルロン酸など保湿力の高い成分が配合されたものがおすすめです。

化粧水の後は乳液を忘れずに。
こちらもセラミド、プラセンタ、ヒアルロン酸など保湿成分の多いものを選んで、化粧水によって浸透した水分にしっかり蓋をします。

時間がない人や、面倒くさがりの人は一本でトータルケアできるオールインタイプの化粧品を選ぶ手もあります。

20201001093647345.png

ところで、髭剃りをするとニキビができるっていう人は多いですよね。
それは髭と一緒に肌の表面も削ってしまうために肌の水分保持力が下がり、肌本来が持つバリア機能が落ちてしまうから。
そのため肌に常在しているニキビ菌が毛穴に侵入してニキビができてしまうのです。
水分量が減ると、肌は自らを守るため毛穴から過剰にアブラを出すようになります。
ニキビ菌はアブラを好むため、さらにニキビができやすくなるという悪循環に陥ってしまうのです。

それでは、髭を剃るときにニキビを作らないようにするポイントをご紹介しますね。

1.T字カミソリより電動シェーバーを選ぶこと。
 電動シェーバーの方が直接、刃が当たらないので肌表面に傷がつきにくいです。
 
2.刃を定期的に変えること。
 切れ味が悪くなると、無理やり毛を引っ張ったりして肌を傷つけてしまうので、定期的に取り替えてシャープな剃り味をキープして。

3.シェーバーを清潔に保つこと。
 シェーバー自体が汚れていては元も子もありません。消毒や洗浄をこまめに行って。

4.石けんではなくシェービングジェルかシェービングフォームを。
 ジェルの方が滑りがよくなり、肌を傷つけにくくなります。
 ただし剛毛の方はフォームの方が髭を柔らかくして剃りやすくなります。
 石けんは肌が乾燥するのでNGです。

5.アフターケアをしっかりと。
 髭剃りの後はどうしても乾燥してしまいます。
 化粧水と乳液で十分に保湿をして。

男性こそ正しいシェービングとスキンケアで、健康できれいな肌を手に入れましょう。

20201001093916ab3.jpg

産後ダイエットに効果的!おすすめの5つの方法

2020093020510617b.jpg


妊娠中に増えてしまった体重。出産したのに体重が減らないと悩むママは少なくありません。授乳中含め、産後の体調管理は大切ですよね。今回は、妊娠で太ってしまった体型を元に戻すための産後ダイエットについてご紹介します。


■1)まずは産褥体操でウオーミングアップ

産後すぐに、カロリーをしっかり消費ほど激しい運動はしてはいけません。だからといって、産後1ヶ月健診もすんで、突然運動を始めよう!と思っても、それは筋力的にも無理があります。

出産後は、産褥体操から始めましょう。

入院中の指導でも教えてもらうかもしれませんが、産褥体操には、産後ダイエットの運動のウオーミングアップになるエクササイズがいろいろあると思います。産褥体操の目的は「痩身」ではありませんが、本格始動の前準備として行うのはいいでしょう。負荷の軽いものは産後すぐから行うことができるので、入院中から積極的に試してみましょう。


■2)母乳育児!

正確にはダイエットではありませんが、確かに母乳育児をすると妊娠中に蓄えられた脂肪も消費するので、体重減少が期待できます。

とはいえ、母乳育児中に食事を減らすダイエットは勧められません。離乳食が始まるまで、赤ちゃんの栄養源は母乳とミルクのみです。特に母乳中心で授乳している場合、まさに赤ちゃんのライフライン。単純に「カロリーを調整する」ということではなく、主食・主菜・副菜をバランスよく食べるようにしましょう。



■3)散歩する

妊娠中の体力づくりのために、せっせとウオーキングしていた人も多いのでは? このウオーキング、激しい運動ではありませんが、体内の血流循環をよくして、カロリー消費をスムーズにするために最適の方法です。ママと赤ちゃんが外に出られる時期になったら、快適な時間帯を選んで散歩しましょう。


ウオーキングは、週に1回まとめて数時間するよりも、毎日コツコツ続けることがダイエットになります。毎日30分、続けて行ってもいいし、10分ずつこまめに、でもかまいません。

散歩のときは、抱っこひもでもベビーカーでもOKです。歩きやすい靴を履いて、姿勢をよくするように意識して、さらに腹式呼吸も意識しながら歩いたなら完璧でしょう。

散歩だって育児のうち。運動だけをする時間を確保するのはむずかしいですが、これなら続けられそうです。


■4)ストレス解消法を見つける

夫や家族などから産後の体重や体形について言われ、それがストレスという人もいますが、ストレスはダイエットの天敵です。そもそもストレスがたまると、ホルモン(コルチゾール)の関係で、エネルギーを溜め込みやすくなると考えられています。

育児中にまったくノンストレスという生活はなかなか送れないと思いますが、自分で何でもやらなくちゃと追い込みすぎたり、赤ちゃんのことを心配しすぎて何も手につかなかったり、育児や家事が思ったようにできないことで自分を責めたり、といった状態はダイエット効率が非常に悪くなります。

ストレスをためない生活、家族にも協力してもらいながら、自分自身も「ある程度で、ま、いいか!」とゆるくかまえて生活しましょう。



■5)赤ちゃん同伴OKのエクササイズに挑戦
体調などが落ち着いてきたら、産後のママ向けのエクササイズプログラムに参加するのもおすすめです。ヨガやダンスなど様々な産後クラスが各地で開催されており、中には自治体の「子育て応援券」などが使用できるサービスもあります。

産後のママ向けということもあり、ほとんどが赤ちゃん連れOKとなっているので、安心して参加できるでしょう。

こういった産後ママ向けのプログラムは、シェイプアップや体の調子を整える目的以外にも、家にいることが多く孤立しがちな産後のママが、外の人と交流できる気分転換の場にもなりえます。



できることからコツコツチャレンジして、健康的な体重に戻していきましょう。

Webダイエット2

医師が語る減量のための生活習慣「食前・後にコーヒーを飲む」

20200930202908da0.jpg

「ダイエットに失敗してしまう人のお話を聞いていると、思い込みや偏りがあることがわかります。若いころは極端なダイエット法で成功したとしても、年を重ねると体に負担がかかります。中高年になったら『やせぐせ』を身につけるほうが効果的です」

【1】やせたい人は食前・食後にコーヒーを飲みなさい!

「コーヒーに含まれるクロロゲン酸には脂肪燃焼効果があるといわれています。食前に飲むことで食べすぎを防ぎ、食後に飲むことでクロロゲン酸の作用が期待できます。ただ、ミルクを入れてしまうとクロロゲン酸の吸収率が下がるため、ブラックで。インスタントコーヒーでも大丈夫です」

【2】朝、起きたら体重計に乗る

「朝いちばんの体重はその人の正確な体重です。起きてトイレを済ませたら体重を量り、増えていたら『ランチを控えめにしよう』など、その日の食事の目安としてください。夜の計測はたいてい増えていますから、落ち込みを回避するためにも朝がオススメです」

【3】買い物前にはコップ1杯の豆乳を飲む

「空腹で買い物に行くと、つい食材を買いすぎてしまうことも。無駄な出費を抑えるためにも、買い物前に空腹を感じたら、コップ1杯の豆乳を飲んでから出かけましょう。大豆タンパクが満腹中枢を刺激してくれるうえ、大豆サポニンが脂質の代謝を促します」

【4】食べたりないときは深呼吸を

「ちゃんと食べたのにまだ食べ足りないと感じる人は、自律神経が乱れて交感神経が優位になっているサイン。五感の誘惑でつい食べてしまう人は、まず深い腹式呼吸を数回しましょう。副交感神経が優位になって心が落ちつき、自然と食欲がおさまっていきます」

【5】一口ごとにいったん箸を置く

「ゆっくりよくかむと満腹中枢が刺激されて早くおなかが満たされ、少ない量でも満腹になり、やせやすくなります。そこでオススメしたいのが一口ごとにいったん箸を置く習慣。おのずとゆっくり食べることになり、意識してよくかむ癖がつきますし、よくかんで食べると素材を味わいながら食事を楽しめるようになります」

「ちょっと面倒」でも、その「ちょっと」が“やせ体質”に変えてくれるそう。早速実践してみましょう。

ダイエットしたいなら「冷やご飯レンチンするな」!

ダイエットに失敗してしまう人のお話を聞いていると、思い込みや偏りがあることがわかります。若いころは極端なダイエット法で成功したとしても、年を重ねると体に負担がかかります。中高年になったら『やせぐせ』を身につけるほうが効果的です」

2020093020231966b.jpg


【1】ジムへ行く代わりに家の掃除を

「『ダイエットのためにジムへ行く』という人がいますが、ジムで消費するエネルギーはほんのわずか。対して、階段の上り下り、洗濯や家の掃除での立ち座りなど、日常生活でこまめに体を動かす動作によるエネルギー消費は、ジムでの運動の5~6倍にもなります」

【2】家事をするときには背筋を伸ばす

「日常生活の動作によって消費するエネルギーは、肥満の人とそうでない人との差は1日350キロカロリーもあるそうです。台所に立つときや洗濯ものを干すときなど、家事仕事の際に背筋を伸ばすことを意識するだけでも数を重ねると消費エネルギーが増えます」

【3】ダイエットのために「そわかの法則」

「『そわかの法則』とは『掃除』『笑う』『感謝』の頭文字です。みんなが嫌がる掃除を笑顔でポジティブな気持ちで行い、人への感謝の気持ちをたやさない。これが心の整えることにもつながり、ストレスが軽減されてドカ食いが減ったり、食事のマナーが身について丁寧に食べるようになったりとダイエットにつながるのです」

【4】おにぎりや冷やご飯はレンチンしない

「ご飯の糖質は太る原因ですが、近年、常温に冷ましたご飯と温かいご飯とでは太りやすさに違いがあることがわかってきました。ご飯が冷めることで吸収されにくい糖質に変化するのです。おにぎりや冷やご飯はあえて温めずに食べるのがダイエットには効果的です」

【5】寝るときは抱き枕を使って横向きに

「睡眠不足だったり、睡眠の質がよくないと、食欲を増進させるホルモンが分泌され、過食につながりやすくなります。睡眠が浅かったり、よく眠れないという人は、安眠しやすいといわれる横向きで寝てみましょう。抱き枕を使うと横向き姿勢がラクにできます」

「ちょっと面倒」でも、その「ちょっと」が“やせ体質”に変えてくれるそう。早速実践してみましょう。

カッコいいカラダをつくりたい。プロテインはいつ飲めばいい?

202009301126571fb.jpg


それなりに筋トレはしているしプロテインも飲んでいる。なのに、いまいちカラダの変化を感じられないという方はいませんか?筋トレにも、正しいやり方や間違ったやり方があるように、プロテインにも、「飲むベストなタイミング」というものがあるのです。今回は、せっかくのプロテイン摂取をムダにしないための、摂取タイミングを紹介します。



筋肉を増やすためにタンパク質が大事なのは、皆さんご存じだと思いますが、一度にたくさん摂っても、筋肉に有効利用される量には上限があります。意識してほしいのは、1日のなかでこまめにタンパク質を補給すること。1日3食でタンパク質を含んだ食材を摂るのはもちろん、間食やトレーニング後など、適切なタイミングでタンパク質を補給することは、筋肉をつけたい人、ダイエットしたい人に意識してほしい重要なポイントです。

そして、よりタンパク質を積極的に補うためにプロテインを取り入れている人が絶対知っておくべきこととして、その摂取タイミングがあります。

●トレーニング後はタンパク質補給のゴールデンタイムだ!

プロテインをぜひ飲んでほしいのが、トレーニング終わりの30分以内――いわゆる、「プロテイン摂取のゴールデンタイム」。トレーニング直後は筋肉に血流が集まっており、筋肉の合成が高まっているため、タンパク質をしっかり摂りたいタイミング。

食事からのタンパク質摂取と比べ、吸収速度が速いプロテインでの摂取は実に効果的。トレーニング後に飲むなら、吸収速度の速い「ホエイプロテイン」がベストです。

●食事と食事のあいだが空く時間も、プロテイン活用のタイミング

朝食を食べられなかったり、仕事が忙しくて昼食を抜いてしまったりする人は多いと思います。しかしそれでは筋トレの効果も激減……。なぜなら、人間のカラダというのは、空腹時間が長ければ長いほど筋肉を分解して生きていくためのエネルギーをつくろうとするからです。この筋肉の分解を、「カタボリック(異化)」といい、筋肉を増やしたい人はもちろん、ダイエットをしたい人も基礎代謝が落ちてしまうのでなるべく避けたい状態です。

しっかりとした食事をとる時間がないときには、プロテインだけでも飲むことをおすすめします。また、ダイエット中で甘いものがどうしても食べたい人にもプロテインは有効活用できるもの。プロテインは低カロリー高タンパク質、さらに腹持ちもいいので、間食でお菓子を食べる習慣のある人はプロテインに置き換えるだけでもダイエット効果が期待できるでしょう。

いまのプロテインにはさまざまなフレーバーの商品があり、たとえばおやつに毎日チョコを食べていた人が、その代わりにチョコ味のプロテインに置き換えれば、糖質、脂質を抑え、タンパク質を増やすことができるので一石二鳥。ダイエット中の間食として摂るなら、空腹感を抑えられるソイやカゼイン、筋肉をつけたいならホエイプロテインがおすすめ。

●就寝前の摂取で寝ているあいだでも、筋肉は成長させられる!

これは少し意外なのですが、就寝前もプロテイン摂取のおすすめのタイミングのひとつ。タンパク質合成を促進し筋肉を成長させる成長ホルモンは、睡眠中にもっとも分泌されるからです。また、夕食後から翌朝の朝食までは、1日で一番長く食事のあいだが空いてしまうので、長時間栄養が供給されない状態。よって、就寝1時間前くらいにプロテインを飲むことで、筋肉の分解を最小限にとどめ、成長を促進することができるとされています。吸収速度の穏やかな、カゼインやソイプロテインが適しています。



20200930113325933.jpg

■「リバースプッシュアップ」で引き締まった二の腕をつくる!

まだ半袖を着ることが意外と多いこの季節、細過ぎる二の腕や、脂肪が垂れてプルプルした二の腕は意外と他人から見られています。

そこで今回の筋トレは、自重だけで二の腕をしっかりと鍛えられるリバースプッシュアップを紹介。二の腕の筋肉は上腕三頭筋といい、男性なら太い腕、女性なら引き締まった二の腕をつくることに効果を発揮します。

■タンパク質を増やすだけではダメ! 腸内環境もしっかり整える

筋肉を増やすためにタンパク質量をただ増やすだけでは、腸内環境が乱れ、お通じが悪くなったり、お腹が張る感じが続いたりすることがあます。これは、タンパク質の多量摂取によって「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌のバランスが乱れることで起こるもの。

そのような腸内環境の乱れを防ぐために積極的に摂りたい栄養素として、水溶性食物繊維があります。食物繊維には、水溶性と不溶性の二種類がありますが、とくに水溶性食物繊維は腸内細菌のエサになりお腹の調子を整えてくれます。タンパク質を増やすなら、意識的に一緒に摂るようにすると腸内環境の悪化を防ぎ、結果として栄養の吸収を高める効果が期待できます。

そこで今回は、良質な脂質とともに水溶性、不溶性どちらの食物繊維もバランスよく含むアボカドを使った簡単レシピを紹介。糖質が少なく食物繊維や良質な脂質も豊富なので、ダイエット中の人にもおすすめです。


【アボカドサラダ】

●エネルギー約281kcal タンパク質17g

●使用する食材

アボカド1個、ボイルエビ100g、ゆで卵2個、ミニトマト6個、レモン汁大さじ1、オリーブオイル大さじ1、塩こしょう適量


アボカドは皮をむいて1.5㎝角、ミニトマトは1/2、ゆで卵は一口大に切る。
1の材料とボイルしたエビを、レモン汁、オリーブオイル、塩こしょうを混ぜたドレッシングで和えてできあがり。

プロフィール

ブチ

Author:ブチ
自分は今までダイエットを挑戦しては失敗していました。
もう一度ダイエットをしたくなり、 最近新しく始めました。上手くいくか少し心配です。
皆さんはどうやって、ダイエットされているのか興味があります。有益な情報がごさいましたらを皆さんと情報共有しませんか?
興味がある方もアクセスよろしくお願いします。

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR