旅の愉しみの一つに「食」があります。
旅先の食材や地元の人気店、色々な情報を加味しつつ
今回、カウンターの割烹スタイルのお店を予約しました。
関西で人気の食通の本「あまから手帖」を参考に選びました。
桜井駅から離れた住宅街
このお店の料理を求めて旨いものを食べ尽くした御人もやってくるという。
本の紹介文に魅せられて一日目の夕食はここにしました。
実際、私の隣に座った方は東京方面の方で
美味しいものを食べ尽くした方。
向付は柿の胡麻味噌
柿をくり抜いた中心に入っている胡麻味噌と
柿を一緒にいただく。
柿と言えば、奈良県の名産品。
板長の目利きで選ばれたちょうど硬さも甘さもいい塩梅の柿に
胡麻味噌がよく合います。
二番目に出てきたのは、香箱蟹の真丈
香箱蟹は関西では「せいこ蟹」とも呼ばれる雌の蟹
12月末までいただける日本海の冬の味覚
真丈は魚のすり身や山芋と一緒に魚介を入れて椀物ですが
真丈というよりも蟹の割合が多く
蟹の身をそのままいただいるような感覚に
真丈の中には蟹味噌も忍ばせて粋な計らい
薄味のまったりしたお出汁と合う逸品でした。
三皿目はお造り。
明石の鯛と青森の鮪
海のない奈良県でいただいているという実感がなく
吟味された極上のお造り
鯛はお醤油でなく塩とすだちでいただくことで
鯛の旨味甘みを感じます。
お酒の発祥の地奈良でいただく日本酒は
まったりとした味わいでお料理にも相性がよかった。
三輪で今西酒造の「みむろ杉」
今まで私はワイン派でしたが、奈良旅では
美味しいお酒をいただきました。
焼き魚は「赤甘鯛」
うろこを生かしてパリパリに焼き上げ塩加減も絶妙でした。
ここのお店の特徴として一皿に基本二品に留め
食材の味を印象づけるそう。
揚げ物は、鱧と松茸のフライ
秋の鱧は脂がのり、松茸は国産(岡山)
今年は日本産マツタケは豊作だそう
マツタケをフライ?と思われる方もいるかもしれませんが
フライにしたことで松茸の香りがより一層強く感じます。
私は、春の新鮮な筍をフライにします。
その感覚と似ているような香りが良いものは
油で揚げても味はより旨味を増すと思いました。
このお料理も新しい発見。
炙った鰆に鬼おろしの大根
細かい大根おろしと違って、鬼おろしの大根はシャキシャキとした食感が
鰆との相性が非常に良い
最後の煮物は
がんもどきの煮物
自家製がんもどきと聖護院大根、菊菜
優しいお出汁をいっぱい含んだがんもどきにをいただくと
顔がほころんでしまうほどの美味しさ
御飯とお味噌汁、自家製漬物
デザートは、そば茶に胡麻のデザート
くるみの食感が楽しい
グルメレポのような文章になってしまいましたが
隣の席の食通の方
このお料理、東京で食べたら三倍の値段ですよ。。。
素材は信頼の寄せる市場から取り寄せ
シンプルな中にも調味料、調理法でその食材の魅力を最大限に生かしたお料理
料理に真摯に向かう店主や板前さんの心意気に
清々しさと畏敬の念を感じたお店でした。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-243277354"
hx-vals='{"url":"https:\/\/hitohiraai2.exblog.jp\/243277354\/","__csrf_value":"ae8e8096145f2c449f24d514792385eff82954539a44e113631a929005876311b0969af36407eea9bef8af3b83689f0a953a26f1c7148359e1730e2f76719e96"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">