by hitakijo
| 2009-04-22 00:16
| 上平井葦原にて
|
Comments(6)
![]()
いつも、写真楽しみにしています。
ヤマルリソウかわいいですね。キュウリグサの花を大きくしたみたいにみえますね。本物をみてみたいです。 ヨゴレネコノメソウは、珍しいですね。たしか、ネコノメソウは、実が猫の目みたく見えるんでしたっけ、、?とにかく、一度聞いたら忘れられない名前だから、、、、それにしても、どこが、よごれて見えるんでしょうかね???不思議です。
0
![]()
こんばんは、キセキレイ君、一見して地味な色合いながら、素晴らしくきれいですね。
どこか遠くを眺めているかの表情も良いです。 ヨゴレネコノメソウさん、未だに会っていない種類ですが、気になる種類でもあります。 先月にネコノメソウ属が多くいる場所へ行く事を予定していたのですが、行けず仕舞いになってしまい、こちらは来シーズンのお楽しみになってしまいました。 ただ、ネコノメソウさん(普通のでしょうか)は先日に城山かたくりの里で初めて見る事が出来ました。 ヤマルリソウさん、ムラサキ科の特徴が際立っていますね。 また、1cmでは、かなり小さいお花かと思うのですが、素晴らしいお写真です。 こちらは箱根にもいるかと思いますので、その時を楽しみにしたいと思います。 ここのところ、まだまだ仕事以外の時間はあまり取れない状況が続いており、様々に立てた計画もなかなか実行出来ずにいる状態です。
谷津のシロチドリさん、こんばんは。
☆ありがとうございます。 ムラサキ科の花は、多きさ以外はとても似ています。多摩森林科学園にはたくさんありました。 ヨゴレネコノメソウ、高尾山や里山などには普通にあります。果実が熟し割れた果皮の中の黒い種子が猫の目のようです。汚れは花の廻りの葉の色のことです。(私は美しい色だと思います)
よしの88さん、こんばんは。
☆ありがとうございます。 ヨゴレネコノメソウ、里山の川の畔などにある普通種です。しかし、ネコメソウ類は開花時期が短く、開花が終わると結構目立たなくなってしまいます。画像は辛うじて左側に花と目立つ苞葉が残っていますが、花が終わると右側のような葉ばかりになってしまいます。 実は、満開の個体もあったのですが、花後の様子が分かるよう、意図してこの画像を撮りました。しかし、その事を記事にする時間がなく、仕方なく画像だけになった次第です。 ネコノメソウ、ご覧になったのですね。もしかしたら目立たなくなってヨゴレネコノメソウがあったかもしれませんね。 ありがとうございます。 ヤマルリソウ、多摩森林科学園、とても多くの個体がありました。しかし、ルリソウは1株もありませんでした。 川の流れの側には、白い花のムラサキ科「タチカメバソウ」があるかもしれません。
yooshibon3さん、こんばんは。
>雲仙の山開き・・・・・ 山開きがあるんですね。初めて知りました。(笑) 清掃登山ご苦労様でした。 故郷にもこちらと同じ野草があるんですね。 その同じものを見たというコメント、非常に嬉しくなりました。
|
『自然感察』は 1982年11月11日に私が創作したオリジナルの造語です。 思いついた経緯はブログ開設の記事(2006.7.6)に書いてあります。 ☆もう一つのブログ☆ 自然感察*Nature*feei. *リンクフリーです。 当ブログの画像・文章等の著作権はすべて山本正臣に帰属します。 許可なく無断転載・複製、配布することはできません カテゴリ
全体 自然画(絵画) 自然画(イラスト) 絵はがき(販売) スケッチ教室 木の葉絵 エッセイ 流木アート スミレ図鑑 スズメのスケッチ 60年代のスケッチ 70年代のスケッチ 野鳥スケッチ 野草・植物スケッチ 動物スケッチ 昆虫スケッチ キノコのスケッチ ベランダにて 近所・隅田川・路傍 荒川下流河川敷にて 上平井葦原にて 柳原千草園にて 汐入公園にて 葛西臨海公園・鳥類園 水元公園にて 明治神宮にて 23区内にて 東京(23区以遠)にて 高尾山にて 房総にて 軽井沢にて 上高地にて 巣栗渓谷にて 千畳敷にて 日光にて 尾瀬にて 草津にて 霧ヶ峰にて 東北にて ☆☆感察☆☆ 自然感察会 展覧会 検索
タグ
スケッチ(4426)
鳥(4191) 植物・樹木(1247) イラスト(929) 植物・野草(911) ペン画(696) アート(437) 昆虫 スケッチ(265) 自然(206) 絵画(196) 感察(146) キノコ(53) 動物スケッチ(50) 感察会(36) 流木アート(32) 木の葉絵(22) エッセイ(20) 旅の画像(15) 野鳥(14) 雑記(14) アオサギの肖像(13) 野草 花 きのこ(10) スケッチの仕方(8) 鳥の羽(1) タペストリー(1) 最新の記事
画像一覧
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 more... @hitakijo
最新のコメント
ファン
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||