<駿府城>の”城門”を巡る-家康が大御所として居住後”天下普請”で更なる大改修を行い東御門を建造
<福井城>の”城門”を巡る-”棟門”形式の山里口御門と”高麗門”形式の舎人門が復元
<金沢城(後編)>の”城門”を巡る-復元”橋爪門一の門”、現存”切手門”、他に”御殿門”が残る
<金沢城(前編)>の”城門”を巡る-現存”石川門一の門”、復元”河北門一の門”いずれも高麗門
<甲府城>の”城門”を巡る-主郭部に復元3門、清水曲輪に桝形形成の復元高麗門、そして移築冠木門
<相馬中村城>の”城門”を巡る-立派な高麗門形式の”外大手一ノ門”の他にもお寺に移築門が現存
<山形城>の”城門”を巡る-”本丸一文字門”と”二の丸東大手門”の両高麗門が復元されている
<白石城>の”城門”を巡る-復元の大手一ノ門と大手ニノ門の間は変則的桝形構造
<弘前城 長勝寺構>の”城門”を巡る
旅日記149~雨の松本城を歩く~
旅日記128~中津川宿、街歩きなう~
(速報)鉄道開業150年記念乗り放題切符でお城巡り
<志布志城> ダイナイックな連郭式縄張りで”大空堀”と”大堀切”を堪能!
中世城郭をメインとしたお城の紹介ブログです。山城・藪城そんな地味な土の城ばかりですがそれが面白いというマニアックな方は大歓迎です。ちょっと興味があるな、という人もどうぞお越し下さい。登り口や駐車場も判り易く載せているつもりです。
多気(たげ)北畠氏城館(続日本100名城) 6 最終回 北畠氏館庭園と別邸跡
前回の続きです。今回は北畠氏館庭園と別邸跡で最終回です。 御殿の左側にある庭園からです。 庭園解説板です。1518年頃に管領細川高国の作庭と言われています。こ…
< 勝竜寺城>の”城門”を巡るー細川藤孝のお城でしたが、山崎の合戦時には明智光秀の本陣として使用
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
アクションカメラ<OSMO ACTION 4>ランニング時の撮影
前回から2週間ほど経ってしまいました。 しばらくアクションカメラネタ続いていますが、中々使う時間がなく… 宝の持ち腐れ状態となっております 色々あって忙しい中、前回書いた「自撮り棒」を持ってラン
訪問日:2025年1月野崎城は大阪府大東市にあったお城です。三好長慶の巨大山城としられる飯盛城(飯盛山城)で知られる飯盛山の支脈に築かれており,1467年から始まった応仁の乱の頃には存在し,畠山氏を割った畠山政長と畠山義就(はたけやなよしなり)の争いの中で機能していたようです。その後も数度にわたり戦いがあったようですが1499年には政長の子である畠山尚順(はたけやまひさのぶ)方の拠点であったようです。戦国時代 ...
細川・三好の居城 勝瑞城館跡四国の城攻め第6弾は、徳島県にある続日本100名城の1つ、勝瑞城跡・勝瑞館跡です。勝瑞城館跡周辺(パンフレットより)勝瑞には阿波の…
多気(たげ)北畠氏城館(続日本100名城) 5 北畠神社(北畠氏館跡その2)
前回の続きです。今回は北畠神社(北畠氏館跡)その2です。 ふるさと資料館の模型です。 頂いたパンフレットからの引用です。社務所あたりが常御殿跡と考えられます。…
中津城 続日本100名城 No.191 大分県中津市二ノ丁本丸 豊臣秀吉より豊前国を与えられた黒田孝高(官兵衛、如水)が1588年に築城を開始した平城。周防灘に臨む中津川河口の地に位置し、石垣は近世城郭のものとしては九州最古のものであり、堀には海水が引き込まれ、今治城・高松城とともに日本三大水城の
昨日の投稿に込めた気持ちが、時間が経つほどに自分の中でさらに育っていて… 今日はその続きを、少しだけお話しさせてください。 みんなで学べる場所を、小さくても、ちゃんと作りたい。 私は今、池坊で華道を習っています。 花と向き合う時間は、まるで自分の心と話すような時間です。 一本の枝が語りかけてくるように、花のバランスひとつで、空間の空気がやさしく変わるの。 そんな時間が、私はとても好きです。 でも、この「好き」が、ただの趣味で終わるのは少しもったいない気がしていて。 できれば――花を通して、心を育てるような学びの場を作れたらいいなと、そう思ってきました。 * 特別支援学校の子どもたち、車椅子で生…
多気(たげ)北畠氏城館(続日本100名城) 6 最終回 北畠氏館庭園と別邸跡
前回の続きです。今回は北畠氏館庭園と別邸跡で最終回です。 御殿の左側にある庭園からです。 庭園解説板です。1518年頃に管領細川高国の作庭と言われています。こ…
戦国時代や武士、信長の野望などが大好きな小学生です。親の実家の近くの城に行ったことがきっかけで、200名城めぐりにハマりました。祖父が買ってくれたカメラを持って、城や関係する神社仏閣、観光地、名物などを紹介します。でもメインは城です。
建築業に関する網羅的な情報を知りたいですか。このサイトでは建設事業に関する技術や法律、資格について現役土木エンジニアが詳しく解説します。土木に関する知識をマスターしたい人は必見です。
惜しくも日本の100名城や続100名城に入らなかった隠れた名城が日本にはまだまだあります。侍ホリタンが独断と偏見で選んだ続続100名城を紹介していきます。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)