岩家古墳■(栃木市)(栃木県)(後期)Iwaie Tumulus,Tchigi Pref.
残る玄室だけでも十分見応えのある逸品! 2年前に訪れた岩家古墳。すっかりアップするのを忘れていました。古墳見学を終えた帰り道、丁度、日が落ちる時間帯でしたが、自転車を引いた古老に声を掛けられたことを思い出します。赤城山、男体山はじめ日光の山々について説明
八代ふるさと公園から西に見下ろす竜安寺山と呼ばれている丘陵上部に位置する竜塚古墳。 山梨県指定史跡 竜塚古墳 竜塚古墳は、5世紀前半に造られた方墳(四角い古墳)です。墳丘の大きさは 一辺約56mで、高さは7.4mあります。墳丘は幅約3mの平坦面(テラス)を挟んで二段に分かれています。上段は斜面全体が葺石で整然と覆われていますが、下段は土を盛り上げたままの状態でした。墳丘の周囲には幅約10mの周溝が廻っています。 被葬者は木棺に入れられ、墳頂に掘られた長方形の墓坑の中に埋葬されました。遺物は墳頂や周溝の中から土師器が数点出土していますが、副葬品と考えられるものは見つかっていません。 この古墳は、…
古代の郡役所 山名郡衙跡 縄文,弥生,古墳,奈良時代~近世の複合遺跡 掛之上遺跡 (静岡県袋井市掛之上,高尾 袋井駅の北東)
静岡県袋井市掛之上(かけのうえ)・高尾(たかお)の掛之上遺跡(かけのうえいせき)は、縄文,弥生,古墳,奈良時代~近世にかけての複合遺跡です。 原野谷川西岸の河岸段丘(標高約19m)上に所在し、JR東海道本線で分断された南側の大門遺跡とは同一の遺跡と考えられます。掛之上
室町時代 天文7年(1538年)創建 八王子神社 (静岡県焼津市方ノ上149)
静岡県焼津市方ノ上(かたのかみ)の八王子神社(はちおうじじんじゃ)は、室町時代後期(戦国時代)の天文7年(1538年)9月に津島神社として創建。江戸時代の宝永年間(1704~1711年)、伊勢神宮内宮(ないくう)と呼ばれる皇大神宮(こうたいじんぐう)により八王子神社へ改められまし
【私の研究】「食べ物の人類史」やろうかな~ってきもち( ・Д・)【考古学】
2023ねん12がつ 15にち(きんよーび、小雨)いや~忙しいけどそれもあと一週間だから頑張る!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑お肉が美しい!( ・Д・)(「かなぎ元気村」の記事内画像より転載)今回の考古学・歴史ニュースは「『食べ物の人類史』やろうかな~
古代史日和仲間で、琵琶湖の東側の古墳巡りをしました。 まずは、岐阜県養老町の象鼻山古墳群へ。 鳥獣被害防止柵が立派すぎて、ちょっとびびってしまいます …
日本のスーパーコンピューター「富岳」が計算速度ランキングで4位に成ってしまった。2020年6月以来4期(2年)連続で1位だったのに。今年の5月に2位、今回4位でも産業利用で使う計算のHPCGと、ビッグデータの解析能力の指標「Graph500]では8期連続で1位。さすが。また総合1位に復活してください。スーパーコンピューター富岳
『史跡巡りハイキングのご案内』古田史学の会 済 當麻の地をめぐる2023・12月2日(土)集合 近鉄当麻(たいまでら)駅改札口 午前10時05分※大阪方面は、大阪阿部野橋駅より近鉄南大阪・吉野線準急 河内長野行 9時4分発に乗車奈良方面は、橿原神宮前駅から近鉄南
岡・銚子塚古墳の北東約50メートルの位置する盃塚古墳。 町指定 史跡 盃塚古墳 昭和55年3月31日指定 この古墳は、岡・銚子塚古墳の北東約50メートルの位置にあり、八代町内でも有数の規模を誇る。墳丘が著しく変形しており原形が定かでなかったが、平成4年度の発掘調査により直径23メートルの円墳で、周囲に幅1.8メートルの壕があることを確認した。遺体を納めた主体部は、墳丘が著しく変形していたため確認できなかったが、墳頂部のトレンチより円礫が多く発見されていることから、竪穴式石室であると推定される。副葬品は、発掘調査等によって発見した鉄刀や鉄鏃・鉇(やりがんな)があり町教育委員会で保管している。 こ…
古墳時代から中近世にかけて、雨境峠では祭祀行為の痕跡が残っており雨境峠祭祀遺跡群と総称する(御座岩・鍵引石・賽の河原・与惣塚・中与惣塚・法印塚・鳴石)。
國學院大學博物館の話を小出しにしてブログを書いているけど、今回の話は、かなりマニアックだと思う気がする。 私の住んでいる市に「八千代市郷土博物館」という博物館がある。 しかも、家から車で10分?15分?かなり近い博物館なのだけど、古代史に完璧にハマり出し始めた頃、地元の博物館も見学しなければ!と思って、3年前に行った。 ちょっと恐ろしい人形もあるんだけど、私は古墳時代の展示を見ていたとき、へ~!こんなものもあるんだ!みたいな気持ちで見学していたものがあった。 郷土博物館には、現物はなかったけど(パネルのみ)、國學院大學博物館では、現物を見ることができて、ちょっと嬉しかった。 それは何かというと…
渋谷区にある『國學院大學博物館』に行ってきた。 國學院大學博物館にある火焔土器が見たいと思って行ったんだけど、國學院大學博物館にある考古学資料が、めちゃくちゃ多くて、火焔土器他、いろいろな考古学資料を見るだけでも、1時間近く見学していたという、それだけ、充実した博物館だった。 初めて見る火焔土器は、とても素晴らしかった。 azu-simple-diary.xyz 火焔土器は、その姿から言われる名前で、土器の型式は「馬高式土器」と呼ばれる。 縄文時代中期の土器「加曽利E式土器」 曽利式土器、別名「水煙文土器」 番外編・縄文時代前期「諸磯式土器」 縄文時代中期の土器「加曽利E式土器」 國學院大學博…
【アワシマサマ(前編)】山から転げ落ちてきた地蔵様の正体は日本最大の巨大陽石【津軽・前田野目 淡島神社】
津軽・中山山脈(梵珠山脈)山中の #淡島神社(前田野目山神社)。かつて地蔵堂があった山から転げ落ちてきた巨石は地蔵様と考えられていましたが、昭和初期に掘り返そうとしたところ5メートルを超える…おそらく日本最大の #巨大陽石 であったと判明 目次 前田野目 淡島神社(アワシマサマ)への行き方 前田野目 淡島神社(アワシマサマ) アワシマサマ 巨大陽石 本文 前田野目 淡島神社(アワシマサマ)への行き方 まずは、国道101号線を外れて前田野目野脇の集落に降りてゆき、松倉神社の石碑が立っている道を北に、トンネルをくぐります(トンネルの上を国道101号線が通っています。 (行き方は先日紹介した松倉神社…
先日、創価学会教学要綱というのが発刊されたそうですね。前評判では創価学会の三宝を改正するとか言った噂も流れていたようですが、蓋開けて見たらそんな事はなく、2014年11月の教義改正の焼き直しというモノを発刊したに留まってました。いやー、三宝を見直すと聞いて、どんな事を言い出すのだろうかと、多少興味も湧きましたが、何か拍子抜けをしました。今回改めて書いてあったのは、創価学会としての三宝は以下の内容だと言うことでした。仏宝、日蓮大聖人法宝、南無妙法蓮華経僧宝、創価学会ん?僧宝を日興上人ではなく、創価学会という組織にしてしまったんですね。なんでも僧宝とは仏宝と法宝を伝持するサンガが本義だと言ってますが、それはどこの御書や過去の化儀に依拠してるんですかね。ちょっと理論的に雑過ぎやしませんか?創価学会は過去において...創価学会教学要綱について雑感
野生のクマの出没情報が今年は以上に多い。なぜ街にクマが降りてくるかははっきりしている。1 冬眠に十分な餌が不足している 理由は異常気象で猛暑が山の秋の味覚やサケの遡上を阻止した2 十分に熊の行動を東日本では把握できていない。3 餌がないからシカなどの
第51回を迎えた、表題の男子ゴルフツアー(11/9~12)のボランティアに(11/10~3日間)、今年も参加してきました。(太平洋クラブ御殿場コース)今回はホールマーシャルの担当が3日間が決まっていたので、ゆっくりしたお手伝いができるように自宅を3時半頃出発・圏央道・東名高速経由で、ゴルフ場の駐車場には集合時間(6:30分)1時間前に到着できました。(マスコットキャラクターのお迎え)好天が続いた昨日とは異なり、昼前から雨の予報でした。(予報通り名物ホールからも富士山は見えませんでした)(最終グリーン周りと、17番の名物ホール・こちらの写真は木曜日のものです)金曜日のみ、スコアラー担当に変えていただけました。(配慮・ありがとう!)(今回のキャップは今はやりのこの形です、若い人はいいけど善さんには?笑、このつ...ゴルフボランティア・VISA太平洋マスターズに参加して
次は、加曽利貝塚博物館へ。 令和5年度秋企画展示(博物館連携展)「市原歴史博物館×加曽利貝塚博物館2023―縄文人のお祈り―」が開かれていました。 …
ドラマ「逃げ恥」の第3話のロケ地としても有名な岡・銚子塚古墳訪れた。岡・銚子塚古墳は標高およそ422mにあり、甲府盆地をおおむね180°の視野で一望できる絶好の場所に立地。 県指定 史跡 岡·銚子塚古墳 昭和63年5月12日指定 この古墳は、山梨県でも有数の規模を誇る前方後円墳で、周囲に壕がめぐり、墳丘に埴輪が樹立されていた。この古墳が造られた時は、墳丘の斜面全体が石で覆われていたと発掘調査の結果考えられる。遺体を納めた主体部は、後円部の墳頂にあり、丸太を縦に割ってくりぬき、それを合わせた棺の周囲を粘土で包んだ、いわゆる粘土槨である。江戸時代の宝暦13年(1763)に発掘された際に副葬品として…
銀象嵌大刀が出土した豪族の墓 古墳時代後期,終末期 横穴式石室を有する円墳6基 東久佐奈岐古墳群 (静岡県静岡市清水区(旧清水市)山切字宮平101 久佐奈岐神社周辺)
静岡県静岡市清水区(旧清水市)山切(やまきり)の東久佐奈岐古墳群(ひがしくさなぎこふんぐん)は、久佐奈岐神社(くさなぎじんじゃ)周辺の古墳時代後期(6世紀)から終末期(7世紀)に埋葬が行なわれた横穴式石室を有する円墳6基で構成。昭和56年(1981年)、東久佐奈岐3号墳の発掘
イッテQを見ています。みやぞんがインドネシアに行って潜水漁に挑戦しています。最初は体が浮いて潜れなかったのが今は潜れるようになってきました。みやぞんは最初できなくても、運動神経がよいのでやっているうちにできるようになります。みやぞんももう38歳、独身。結婚できるのかな、心配してしまいます。イッテQ、みやぞん潜水漁に挑戦
前橋市の新出土文化財展が今日まで。 お茶会、七五三の写真撮影等々、なかなかの人出で、前橋公園の駐車場は満車。 県庁の屋外駐車場に車を置いて、臨江閣に向かう。 一昔前の昼休み散歩コース。 花の乏しい時期で、ツワブキが主役。アベリアが少し。 紅葉もいま
今回は島根県安来市比婆山のトンボです。準トンボではなく、トンボです。 安来市東部では伯太川と支流の福富川が399mの山を囲んでいます。399mの山が高千穂峯です。
続いて慈恩寺城郭群を訪問。寒河江荘の古刹である慈恩寺を防御するように構えられたとされる城郭群である。 慈恩寺の旧境内は国史跡に指定されている。そのガイダンス施…
いつも応援ありがとうございます。!よろしければ二つともポチっと応援、よろしくお願いします(^)o(^)古代史ランキング2020-07-0415:17:09にアップしましたが、(その1)の改定に伴い少しだけ見直しましたので、よろしければおつきあいください(#^.^#)前置きが長くなったが、いよいよ奴国の話だ。話は少し遡る紀元前473年、呉王夫差が越王勾践に敗れて自害し、西周に繋がる呉が滅亡した。呉王族の一部が半島の南部に逃げ、倭人に助けられて生活していた模様だ。紀元前4世紀中頃には厳しい寒冷化となったのだろう(原遥平「徹底検証日本古代史と考古学の謎」彩流社2001,p.76の「民族移動と気候の関係」の図によれば、気候700年周期曲線に従って紀元前5世紀初頭から寒冷化し始め前3世紀中頃に最も寒くなり、再び後1...【検証9】奴国時代の話(その2)
笹塚古墳(リニューアル統合版)(宇都宮市)(栃木県)(中期)Sasazuka Tumulus,Tochigi Pref.
前方後円墳ファンなら見逃せない100m超級の逸品! 笹塚古墳というと長崎県壱岐市の長大な石室をもつ古墳(クリック)を思い浮かべてしまいますが、今回の宇都宮市の笹塚古墳、再編集をしながら100m超級の前方後円墳として、なかなか魅力的であることに気が付きました。そ
いつも応援ありがとうございます。よろしければポチっとお願いします(^)o(^)古代史ランキング2020-07-0317:35:47に記事にしましたが、図のリンクが切れていたので修理し、関連記事のリストも付けました。よろしければお付き合いください(#^.^#)今回は2019-09-2508:09:59にタイトル「奴国の時代は凄かった」として掲載した記事に対して、内容を増やしたので改めて2回に分けて掲載します。金印の奴国に対する従来の見方とは異なるこの認識は、その後の歴史を解明する上でとても重要です。物事の最初を見誤ると後々まで間違いを引きずり、謎が解けないということになります。通説と異なるので、疑問点などがありましたら遠慮なくお寄せ下さい。西暦57年に後漢に朝貢し光武帝より「漢委奴国王」の金印を賜ったが、江...【検証9】奴国時代の話(その1)
千葉市加曽利貝塚現地説明会へ行ってきました。 今年の発掘調査は、北貝塚。昭和37・41年の調査区を、57年ぶりに再発掘したそうです。 出土したもの 建物住…
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)