宇品デポルトピアのACTUSに、普段お世話になっている人がイベントで出店すると言うので、少し覗いて来ました。
たまに思い出したかのような間隔で訪れるこの宇品デポルトピアですが、良いですね。オープンしてもう20年近く経つかと思いますが、テナントの入れ替えも、空きテナントもないように見えます。順調なのでしょうね。
まあ、もともと、家具やインテリアにあんまり興味のない私は、ここでそんなに買い物することもないのですが、レストランやカフェにはちょくちょく行きます。レストラン、カフェも、開店当初から入れ替えはない…かな?? 行列が出来ているお店も多く、順調そうです。
(いつぞや行った、24/7 coffee&roaster ujina。ここも行くたびに行列が出来ているように見えます)
ちょっとだけまちづくり的なことを言うと、もう少し「海辺」が感じられればなお良いのになぁ、って思いますね。まあ、今は暑すぎて外に出る気になれませんが、こういう空間は、やはりテラス席が欲しい。勿体ないですよね。
さて、この界隈に、最近、「広島港クルーズターミナル」なるものがオープンしましたね。正直、クルーズなんてやらない(出来ない)私には良く分からないのですが、時々来るクルーズ船の乗客の出入国管理をする施設、という感じみたいですね。ここで、パスポートに判を押してもらったりするのでしょうかね??
まあ、「滅多に来ないクルーズ船への対応」なので、この程度で良いのかも知れませんが、正直、なんか勿体ないですよね。これなら、プレハブで良いじゃん、って思ってしまいます。しかも、一般の人は入場不可。クルーズ船が来ている時ならともかく、普段は一般開放してくれても良いのにな、って思います。例えば、ここ、上から眺めるとこんな風景です。カフェとか出来れば、絶対人気出ると思いますよ。「海辺」ってだけで、十分価値があると思います。
で、1階部分でも、冒頭で触れたようなちょっとしたイベントが出来たりすれば、素敵だろうに…って思うのですけどね。
もっと言うと、この界隈。いつのまにか、それなりに整備はされていっているのですが、なんか、「それだけ」なんですよね…。「海辺」というだけで価値があるのに、なんか勿体ない。ポテンシャルはあるのに、活かしきれていない。こういう辺りは、確かに「イケてない、広島」ですね。
(じゃあ、どうすれば良いと思う?と聞かれたらちょっと困るけど。キッチンカーとかがあっても良いかもね。(食べてばかりになるけど))
ついでにもう一つ。根本的なことを言うと、出島に「広島国際フェリーポート」なるものがある(あった?)のですが、ここと、今回のクルーズターミナル。どう違うのですかね?? 知らない人間が、知らないまま言いますが、要はこの2施設、空港で言う「国際線搭乗口」みたいな位置づけなのかなと思います。素人から見ると、「なぜ統合しない」と思いますよね。今回を契機に、広島国際フェリーポートの土地は、どこかの物流業者にでも売却してしまえ、とか思うのですがいかがでしょうか。県の財政健全化のためにも、統合できるものは統合し、余った土地は売却すればいいのになぁ、と思います。