我が家から直ぐのフィールドへ行ってみました。暖かくて蟻が活発に動いているのでしょうか、多くのアリスイ(キツツキ科)に出会うことができました。褐色のかすり模様のアリスイはキツツキの仲間なんです
![]() ☆訪問ありがとうございます♡ 人気blogランキング♡ へ参加しています。皆さんのクリックが毎日更新の励みになりますので画像左↓のクリック宜しくお願いします。 ![]() ![]() 別個体のアリスイです。 ![]() ◆人気blogランキング◆クリックしてね
by hirofumi0504
| 2008-12-21 18:32
| 野鳥
|
Trackback
|
Comments(22)
![]()
闘将・Nさん、こんばんは。
アリスイ、良い所に出てくれましたね。 2枚目はアリスイの特徴の羽の色が良く判ります。 アリスイは枝かぶりが多く、苦労する鳥です。
0
![]()
闘将・Nさん こんばんは。
冬枯れのなかの素敵な写真です。 地味な色合いですが なんとも味わい深い羽の模様と色のアリスイ。 冬にはどうしても撮影したくなりますが、今季まだ出会えていません。 何羽もいるのですか~いいですね。 野鳥の色や模様は、本当に棲む環境に溶け込むようにできているのですね。自然の不思議。 ![]()
あだっちゃん、今晩は。
コメント有難うございます。実は、ドアップのアリスイも撮影できたんですよ~木の枝に 留まってくれ、ゆっくり撮影することができましたが…ブログにアップするのには、此方 の2枚の画像の方が雰囲気が出て良いと思い貼ってみました。確かに自然の中のアリ スイは枝かぶりが普通だと思っていますから、これからも枝かぶりのアリスイを撮影し ていきますよ~(^^;) ![]()
miyさん、今晩は。
コメント有難うございます。今日のフィールドはK観察自然公園です。行って驚いたのは カメラマンが多いのには驚きました。目的のアリスイと出会う場所は人だかり…私は他の 場所でゆっくり撮影することができました。私が確認しただけ3羽いました。私の友人の 話しでは、7個体のアリスイが羽を休めているそうです。この色は自然の中に溶け込んで いました。miyさん、是非此方のフィールドへお越し下さい。アリスイ達が待っているそうで すので…(^^) ![]() ![]()
こんばんは、闘将・Nさん。良いところに来てくれましたね。中々枝被りが多く
手堅い被写体ですよね。今週は昨日の処も天気が安定している様でもう一羽をゲットしたいですね♪もう一度、出撃予定です。 ![]()
闘将・Nさん、こんばんは。
本音を言えばあまり可愛くないアリスイですが、私が見ていない鳥の一種です。 今年も出会えるチャンスがあったのに、出掛けることができないまま姿が見え なくなってしまったようで、とても残念でなりません。 なかなかスッキリした所に出てきてくれないようですが、闘将・Nさんが行くと 出てきてくれるんですね。 ![]() ![]()
ふん転菓子さん、今晩は。
コメント有難うございます。このアリスイとの出会いは、東屋から曲がったところでした。 一人だけで撮影していたら、やはり撮影者は分かるもので、3人で撮影することがで きました。枝かぶりは普通なので、ふん転菓子さん、是非ブログにアップして下さいね。 ![]() ![]()
kuma3さん、今晩は。
コメント有難うございます。未だ昨日の出会いのことを思いだしてしまいます。 私も週末休みが取れたら、もう一度出撃します。やはり、もう1羽の大物が気に なりますので…今日は、アリスイの他、ベニマシコ、ルリビタキ、シメ、モズ、シ ジュウカラを撮影しました。こんな出会いがあるフィールドは暫し仕事を忘れリ フレッシュできます。またフィールドでお会いしましょう。私が行くと必ず出会いが あるかも…(^^;) ![]()
マータンさん、今晩は。
コメント有難うございます。私も同感です。キツツキの仲間ですが、爬虫類を想像してしまいますね。 威嚇するときは、蛇のように頸をくねらせシューシューという音を出します。本人も野鳥と思ってない かも…まあそんなことはないと思いますが、数が少ない野鳥なので是非機会があったら会いに行って くださいね。此方にお越しの時は案内しますので~ ![]()
あすなろさん、今晩は。
コメント有難うございます。あすなろさんのフィールドで会ったアリスイのようにはいきませんが… 7個体も羽を休めていますので出会いのチャンスは、かなりあります。本当は枝留まりのドアップ の画像もありますが雰囲気が出ている画像をアップしてみました。カワガラスは、ブログに貼った のは初めてです。それだけ今まで出会いがあっても撮影はできませんでした。こんな突然の出会 いもあるんですね。 ![]()
鷹連雀さん、今晩は。
コメント有難うございます。今日は、予定通り我が家から直ぐのフィールドへいってみました。 最初に出会ったのがルリビタキでした。そしてベニマシコを撮って移動しているときにアリスイ に出会いました。私も今日は暖かかったので蟻が活発に動いていたのでアリスイ達も餌取りに 夢中になっていたと思います。是非、此方のフィールドへ遊びに来て下さいね。お待ちしてます。
闘将・Nさん、こんばんは。
家から直ぐのフィールドで多くのアリスイですか・・・ 私が行った時は待っても待っても出て来てくれないアリスイでした。 ずいぶんお近くで綺麗に撮られましたね、羨ましいです。 空飛ぶ爬虫類って感じのアリスイ、でもとっても可愛いです。 暖かい日が良いのですね。 ![]()
coraltree-37-11さん、今晩は。
コメント有難うございます。そうなんです~私が確認しただけで3個体いましたので… 友人の話では7個体のアリスイが入っているのでは、と話していました。確かに動きが 悪いアリスイですが…私の取って置きの裏技は、鳴き声なんです。ギチギチと聞こえ たら必ず姿をだしていますので鳴き声の方を双眼鏡で確認すると直ぐ分かりますよ~ 声が聞こえるまでは、ゆっくり椅子に座ってコーヒーでも飲んでいると絶対に会えます ので…(^^)確かに今日は、動きが良かったです。 ![]()
お早う御座います
アリスイって何というかとても、まか不思議な魅力的な鳥ですよね 季節外れの陽気に誘われて活性が上がったのでしょうか とても鮮明に撮られています 流石です 複数個体が入っているようですね 次はフレームの中に複数個体が・・・・な~んてね 時間を見つけて遊びに行ってみます 何方か?陽気の確認をしていますよ えへへ
闘将・Nさん、こんばんは。
爬虫類のような羽模様がグロテスクですね、 保護色として木の色に同化してしまうのでしょうね、 グレーの背景にベニマシコの雄、紅色のお腹に陽があたって きれいですね、ポーズも構図も素敵です。 ![]()
闘将・Nさん、こんばんは(*^_^*)
アリスイさんですね。 図鑑でしか見た事ない鳥さんです。 よ~く見ると二枚目、保護色なんですね。 自然の中に溶け込んでいて動かないと私には分からない気がしました。 貴重な写真が見れて嬉しいです。 ![]()
papilioさん、こんにちは。
コメント有難うございます。今年はアリスイが7個体位入っているようです。是非遊びに 来て下さいね。↑と↓のアリスイは別個体なんです。随分色が違いますよね。褐色のか すり模様ですが目がとても可愛く魅力的な野鳥ですよね~ ![]()
tkumasoさん、こんにちは。
コメント有難うございます。爬虫類のようで羽模様がグロテスクでしょう~でもよく見ている うちに何故か魅力的な野鳥に見えてくるから不思議です。数が少ない野鳥なので出会い が少ないので、そのように感じるのかも知れませんね。このベニマシコは、tkumasoさ んのフィールドから立ち寄ってくれたのかも知れませんよ。逆光で厳しい撮影でした。コメ ント遅くなり済みませんでした。 ![]()
アプシーさん、こんにちは。
コメント有難うございます。このような姿ですがキツツキの仲間なんですよ。確かに羽模様は 保護色になっていますね。ですから見つけるの意外と大変なんです。見つける方法は、鳴き 声がする方を双眼鏡で見ての確認になります。鳴かないとやはり見つけるのは…無理かな (^^;)寒くなりましたね~ブライドの中も冷え込みます体調を崩さないようにして下さいね。
|
カテゴリ
記事ランキング
リンク
![]() 鳥写真 ブログランキングへ 野鳥写真図鑑 石垣島BIRD観察 スポッター石垣島ネイチャーガイド Sea Beans石垣島ツアー 森の父さん花鳥風穴 中間平へ行こう 父さんは何でも撮る 端島庵ブログ 野鳥とのふれあい 鳥ありて 日々 partⅡ 小窓からの視界Ⅱ 自然に感謝~野鳥と昆虫 野鳥と旅の思い出 鳥撮り爺さん シエロ野鳥観察記録鳥 阪南カワセミ【野鳥と自然物語】 鳥見んGOO!(とりみんぐー!)野鳥との出逢い しみけんの野鳥はともだち! 新鳥さんと遊ぼうⅡ パシャパシャパシャ 季節の風 野鳥の視線 そらと林と鳥 写游暇人 ヒデ坊の遊び場 今日の鳥さんⅡ 小鳥の瞳に恋してる 感じていたい 青爺の野鳥日記 綺麗な野鳥たち 動物園放浪記 江戸川ブログ Photo Studio tori TORI tori 九羽の白鳥 ゆっくりTORI、のんびり撮り カシャカシャblog 比企丘陵の自然 T-Hの野鳥写真-Ⅳ 『彩の国ピンボケ野鳥写真館』 皇 昇 Waterfront 奈菜ちゃんコーナー 野鳥のさえずり、山犬のぼやき 四季折々の野鳥 てるっち日記 野鳥編 写真倶楽部 野鳥三昧 あだっちゃんの花鳥風月 夫婦でバードウォッチング ショットの気ままなブログ 彩の国夢見人のフォト日記 なんでも写真館 ほのぼの野鳥観察 とことんデジカメ♪野鳥写楽 私の鳥撮り散歩 晴天乱流 一鳥一会 Weblog : ちー3歩 Ⅱ バード・アイ・ライフ 出会いの瞬 気まぐれ散歩 *tomorrow's wind* 赤いガーベラつれづれの記 パピリオの”鳥”ロマン 週刊 湘南BIRDER 花鳥撮三昧 華待月Ⅱ ケンケン&ミントの鳥撮りLifeⅡ 平さん Yuのつれづれ日記 サンヨン片手に自然散策 野鳥千里 比企の丘から 自然に育まれながら BLIND SIDE 野鳥公園 michikoの部屋 旅旅&たびたび 旅旅&たびたび+ 風に吹かれて~♪ 上州自然散策3 野鳥観察独り旅Ⅱ ぼちぼち、と(野鳥大好き) BB野鳥探索日記 インパクトブルー クマさんの2人で鳥撮り くまさんの二人で鳥撮り 自転車乗って、写真撮って××× tokoのblog 野鳥探saku草子 蝶・旅・フォトメモリー 続・蝶と自然の物語 里山便り view in mind 気ままな食いしん坊日記2 BROOCH~ブローチ~ Mori Photo Blog 四季の予感 武蔵野の野鳥 takiのカメラ散歩~☆ 季節の映ろひ ふん転菓子.net生き物 N_BIRDERの野鳥blog 可愛い小鳥ちゃん KUMA3の写真集 My Diary ひ・と・り・ご・と 光と風の中で TSUCHIYA BLOG 野鳥観察独り旅 Ⅱ 新鳥さんと遊ぼうⅡ 野鳥たちとの思い出 とりもの日記 よろずやBoobyの自然観察 わこの〜MEMORIES OF HAPPINESS 鳥観日和 ブログ鳥達との出会い 前頭葉の呟き 小さなお庭のある家3 小さなお庭のある家4 奥武蔵の自然 バードカラー ドラマチック鳥ログ 空とグルメと温泉と 一場の写真/足立区リフォーム 岳ちゃん 在りし日 Ku Niyanの美術室 妻のブログ♪日々是好日 ![]() 人気ブログランキングへ ※当ブログで紹介している画像その他内容の無断転載・転用・コピーを禁じます。また誹謗中傷のコメント又は如何わしいサイトは削除させて頂きます。 最新のコメント
検索
最新の記事
ファン
ブログジャンル
画像一覧
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 |
ファン申請 |
||