こげ茶色の体に短い尻尾が特徴のカワガラス(カワガラス科)に出会いました。もう繁殖が始まったのでしょうか、冬の真っ最中に繁殖をするカワガラスは水生昆虫が一番豊富な時期を知っているのですね。窪地になっている川辺で撮影(上から覗いての撮影)しましたのでドアップになってしまいました
![]() ☆訪問ありがとうございます♡ 人気blogランキング♡ へ参加しています。皆さんのクリックが毎日更新の励みになりますので画像左↓のクリック宜しくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ◆人気blogランキング◆クリックしてね
by hirofumi0504
| 2008-12-21 04:37
| 野鳥
|
Trackback
|
Comments(14)
おはようございます。
今朝、訪問するともう、もう…凄い鳥さんの連続にうっとりしました。 カワガラスは、深い渓谷の上から小さくしか見たことがないので、 近くで見られて、赤茶色の目やシックな羽色に釘付けになって見入ってしまいました。 冬に繁殖するとは知りませんでした。 水中を歩いて採餌するカワガラス、寒さは何でもないのでしょうね。 ↓のオジロワシ、関東へ飛来していることは知っていましたが、 遠征されていたのですね。 太いがっちりとした嘴が、長い翼、迫力満点ですね。 尾羽の先の白がひと際目を惹きますね。 バサ、バサっていう音が聞こえてきそうです。 これほどの距離でオオワシと出会えたら、夢心地でしょうね。 素敵な出会いの連続、素晴らしい遠征でしたね。
0
闘将・Nさんへ
おはようございます。 圧巻の猛禽さんが続いているぅ~っと拝見しておりました。 カワガラス カラスとはちがって 可愛い嘴に ずっくりした体に愛嬌がありますね。 水辺は光が反射して 目が痛くなるときがあって つい敬遠してしまいます。 水辺にも 色々な野鳥がいるのですね。 ![]()
闘将・Nさん、こんにちは(*^_^*)
カワガラスさん・・・二枚目は何だか物思いに耽ってるようで 面白いですね~ こんなにぷっくりしたカワガラスさんは、初めて見ました。 よく水に頭をつっこんだり、鳴きながら水面を飛ぶ姿は見ますけど~ カワガラスさんは、見方によっては怖い顔の時もあるのに この子は、可愛いですね~ ![]()
こんばんは
カワガラス大きくて最高ですね! 下のオジロワシもすごくて目移りしてしまいます^^; 本日2度目のミサゴに行ってきましたが、1周まわっただけで飛び込まずに遙か彼方へ・・・ しばらくしてから遠くの▼■で魚を食べていたようで飛び込み駄目でした(涙) 次回またリベンジです! ![]()
coraltree-37-11さん、今晩は。
コメント有難うございます。休みがあれば色んなフィールドへ行ってみたく…今回も近場ということ だったので撮影に行って来ました。↑のカワガラスは、ノートリです。川辺が窪地になっていました ので、近づき覗き込んでの撮影でした。警戒心が無く、ポーズまでとってくれました。とても良い子 のカワガラスでした。↓の大形猛禽は、オジロワシです。オオワシは次回撮影したいと思っています。 今も昨日の出会いを思うと心臓が高鳴ります。こんな出会いがあると、益々猛禽に憧れてしまいま すね。coraltree-37-11さん、明日から冷え込むそうです。風邪などをひかないようにして下さいね。
ふん転菓子さん、今晩は。
コメント有難うございます。昨日は当直お疲れ様でした。このブログにカワガラスをアップ したのは、初めてです。実は、私も何回も出会っているのですが思うように撮影できません でした。このカワガラスは、下がって撮影したかったのですが…窪地で見えなくなるので、つ い前へ出ての撮影でした。逃げないでポーズまでとってくれたカワガラスに感謝です。
わこさん、今晩は。
コメント有難うございます。カワガラスの羽毛は水辺で生活できるように何枚も空気の層が あるのでしょうか~本当にふっくらしていますね。体が大きい割りには、目が小さいので、とて も可愛いカワガラスでした。水の反射で目を痛めたらたいへんですね。水辺は、野鳥達に とっては、オアシス喉が渇いたら小鳥達も水を飲みにきます。私は、時々水辺周辺を散策す るんですよ。時には、青い宝石(カワセミ)に会えますよ。
アプシーさん、今晩は。
コメント有難うございます。今まで色んな野鳥達をアップしていますが、このカワガラスを アップしたのは初めてなんです。意外と警戒心が強く、水辺で出会っても直ぐに飛んでい ってしまいます。今回の出会いは、此方が驚くほど警戒をしませんでした。オマケに私に 向かってポーズをとってくれました。最初に名前をつけるときに光の加減で黒く見えたのか カワガラスと名前がついたのでしょうね。色合いはミソサザイのように、こげ茶色なんですね。 アプシーさん、明日から冷え込むそうです。フィールドでは防寒対策しっかりして下さいね。
tkumasoさん、今晩は。
コメント有難うございます。大形猛禽を待っている間にカワガラスに出会うことができました。 川辺が窪地になっているため、近づいての撮影になってしまいました。近づいても直ぐに逃 げることはなく、ゆっくり撮影することができました。待ち時間を利用してのこんな出会いも なかなかいいものですね。
あちきさん、今晩は。
コメント有難うございます。相変わらずミサゴとハイチュウに遠征していますね。 素敵な出会いを数多く画像に納められ素晴らしいですね。私は、色んな野鳥達 との出会いを求めて休みの日は動き回っています。リベンジ頑張って下さいね。
miyさん、今晩は。
コメント有難うございます。ふっくら羽毛のカワガラスは、きっと冬の水の中も平気なんでしょうね。 見出しにも書きましたが、カワガラスは、これからが繁殖のシーズンなんですね。私が撮影してい るときは単独で行動していましたので、まだお相手はいなかったようです。撮影しているときも餌 取りに夢中でした。なかなか動きが活発なので撮影は無理かな~と思ったとき、餌取りを休憩して くれました。ポーズまでとってくれゆっくり撮影できました。カワガラスからの一足早いクリスマスプ レゼントを頂いたようです。感謝のカワガラスとの出会いでした。
|
カテゴリ
記事ランキング
リンク
![]() 鳥写真 ブログランキングへ 野鳥写真図鑑 石垣島BIRD観察 スポッター石垣島ネイチャーガイド Sea Beans石垣島ツアー 森の父さん花鳥風穴 中間平へ行こう 父さんは何でも撮る 端島庵ブログ 野鳥とのふれあい 鳥ありて 日々 partⅡ 小窓からの視界Ⅱ 自然に感謝~野鳥と昆虫 野鳥と旅の思い出 鳥撮り爺さん シエロ野鳥観察記録鳥 阪南カワセミ【野鳥と自然物語】 鳥見んGOO!(とりみんぐー!)野鳥との出逢い しみけんの野鳥はともだち! 新鳥さんと遊ぼうⅡ パシャパシャパシャ 季節の風 野鳥の視線 そらと林と鳥 写游暇人 ヒデ坊の遊び場 今日の鳥さんⅡ 小鳥の瞳に恋してる 感じていたい 青爺の野鳥日記 綺麗な野鳥たち 動物園放浪記 江戸川ブログ Photo Studio tori TORI tori 九羽の白鳥 ゆっくりTORI、のんびり撮り カシャカシャblog 比企丘陵の自然 T-Hの野鳥写真-Ⅳ 『彩の国ピンボケ野鳥写真館』 皇 昇 Waterfront 奈菜ちゃんコーナー 野鳥のさえずり、山犬のぼやき 四季折々の野鳥 てるっち日記 野鳥編 写真倶楽部 野鳥三昧 あだっちゃんの花鳥風月 夫婦でバードウォッチング ショットの気ままなブログ 彩の国夢見人のフォト日記 なんでも写真館 ほのぼの野鳥観察 とことんデジカメ♪野鳥写楽 私の鳥撮り散歩 晴天乱流 一鳥一会 Weblog : ちー3歩 Ⅱ バード・アイ・ライフ 出会いの瞬 気まぐれ散歩 *tomorrow's wind* 赤いガーベラつれづれの記 パピリオの”鳥”ロマン 週刊 湘南BIRDER 花鳥撮三昧 華待月Ⅱ ケンケン&ミントの鳥撮りLifeⅡ 平さん Yuのつれづれ日記 サンヨン片手に自然散策 野鳥千里 比企の丘から 自然に育まれながら BLIND SIDE 野鳥公園 michikoの部屋 旅旅&たびたび 旅旅&たびたび+ 風に吹かれて~♪ 上州自然散策3 野鳥観察独り旅Ⅱ ぼちぼち、と(野鳥大好き) BB野鳥探索日記 インパクトブルー クマさんの2人で鳥撮り くまさんの二人で鳥撮り 自転車乗って、写真撮って××× tokoのblog 野鳥探saku草子 蝶・旅・フォトメモリー 続・蝶と自然の物語 里山便り view in mind SAMARAwの花鳥風月 BROOCH~ブローチ~ Mori Photo Blog 四季の予感 武蔵野の野鳥 takiのカメラ散歩~☆ 季節の映ろひ ふん転菓子.net生き物 N_BIRDERの野鳥blog 可愛い小鳥ちゃん KUMA3の写真集 My Diary ひ・と・り・ご・と 光と風の中で TSUCHIYA BLOG 野鳥観察独り旅 Ⅱ 新鳥さんと遊ぼうⅡ 野鳥たちとの思い出 とりもの日記 よろずやBoobyの自然観察 わこの〜MEMORIES OF HAPPINESS 鳥観日和 ブログ鳥達との出会い 前頭葉の呟き 小さなお庭のある家3 小さなお庭のある家4 奥武蔵の自然 バードカラー ドラマチック鳥ログ 空とグルメと温泉と 一場の写真/足立区リフォーム 岳ちゃん 在りし日 Ku Niyanの美術室 妻のブログ♪日々是好日 ![]() 人気ブログランキングへ ※当ブログで紹介している画像その他内容の無断転載・転用・コピーを禁じます。また誹謗中傷のコメント又は如何わしいサイトは削除させて頂きます。 最新のコメント
検索
最新の記事
ファン
ブログジャンル
画像一覧
以前の記事
2025年 02月
2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 |
ファン申請 |
||