AWS
ついに、我が社がAWS APNセレクティアサービスパートナーに認定されました! 長かった。。 ようやくセレクティアに昇格できました。 資格者0、案件0から始まり、コツコツ社員みんなで積み重ねた結果。素晴らしい日です。 なかなか進まない時期もありましたが…
AWS認定DevOps Engineer - Professional 合格しました。 AWSサービスを活用したデプロイ戦略、手法について多く学ぶことができました。 AutoscalingやCloudFormationに関しても普段利用してこなかった機能について知ることができたので、積極的に活用してい…
AWSソリューションアーキテクトプロフェッショナルに合格しました。 試験勉強を進めていく中で、アカウント管理のベストプラクティスやハイブリッドクラウドのネットワーク構成など非常に勉強になり、実際の現場でも役立てることができました。 特に、オンプ…
社内とAWSとのネットワーク設定作業情報システム部と連携し、下記作業を実施。 ■情報システム部と取り決めたこと ・IPアドレスについて(CIDR) → 社内とAWS上で、IPアクセスが重複しないようにAWSで利用するCIDR範囲を取り決める・オンプレ側で利用している…
久しぶりにブログ書きます。 ついにわが社で念願のAWS移行が始動しました。 せっかくなので、今後のクラウド移行の貴重な経験を記録していきたいと思います。 これまでの私の活動と会社の動きを振り返ります。 2017年 ・仕事で初めてAWSに携わる ・AWSのイン…
社内勉強会にてAWSサーバレスAPIを構築するハンズオンを開催しました。 内容は1時間とという短い時間でしたので、わりと浅い内容ですがSAMについてもちゃんと触れておきました。 qiita.com ちょうど業務で触れていたこともあり、「AWSで簡単にサーバレスAPI…
お仕事でAWSでサーバレスAPIを提案し構築しました。 しかし、APIゆえにAPIクライアントの事情を組む必要があり、構築の際に苦労した話をしたいと思います。 <前提> ・APIはインターネット公開 ・特定のパッケージソフトから利用される はじめに、APIGateway…
社内勉強会で発表 社内勉強会でAWSCloudformationについて発表しました。 第3回目は会場がついに満席となり、初めて参加する方も半数を超えていた。 これは嬉しい!AWSという人気テーマということもあるけど、続けることは大事だと感じた。しかし、若手の参…
JAWS-UG名古屋プロビジョニングの勉強会に参加してきました。 jawsug-nagoya.doorkeeper.jp CloudFormationをはじめ、CDKやAnsibleの貴重なお話を聞くことができました。 プロビジョニングの運用課題はどこも同じなんだなと感じた。 CDKではTypeScriptやPyth…
JAWSUG名古屋、初めて参加してきました。 イベントリンク jawsug-nagoya.doorkeeper.jp 前から参加したいとは思っていてなかなか都合が合わず、ようやく念願の参加。 テーマとしてはaws summit振り返りとアップデートのお話など。 亀田さんの話 基調講演の発…