経済 カテゴリーの記事一覧 - himaginary’s diary

経済

貿易政策に関するダグラス・アーウィンの知見

マンキューが今月に入ってトランプの政策の問題点を指摘した2つのブログエントリを上げたが、いずれもダグラス・アーウィン(Douglas A. Irwin、ダグラス・アーウィン - Wikipedia)の言説を参照している。一つは「Principles of Trade Policy(貿易政策の原…

最低賃金、賃金、および価格転嫁:マクドナルド店の場合

アレックス・タバロックのエントリが取り上げた最低賃金関連の論文紹介の5回目にして最後。以下はOrley Ashenfelter(プリンストン大)、Štěpán Jurajda(CERGE-EI*1)による表題のJournal of Labor Economics論文(原題は「Minimum Wages, Wages, and Price…

最低賃金の米小売価格への転嫁:スーパーのPOSデータによる実証結果

アレックス・タバロックのエントリが取り上げた最低賃金関連の論文紹介の4回目。以下はTobias Renkin(デンマーク国立銀行)、Claire Montialoux(UCバークレー)、Michael Siegenthaler(スイス連邦工科大学チューリッヒ校)による表題の論文(原題は「The …

最低賃金が職場の安全に及ぼす意図せざる結果

ここ2回のエントリで参照しているアレックス・タバロックのエントリでは、最低賃金に関する論文がまだ幾つか取り上げられている。以下はその一つである表題のJournal of Public Economics論文(原題は「Unintended workplace safety consequences of minimum…

最低賃金は黒人の職の機会を減らすのか?

タイラー・コーエン経由のアレックス・タバロック経由の最低賃金に関するNBER論文をもう一丁。以下は、David Neumark(UCアーバイン)、Jyotsana Kala(同)による表題のNBER論文(原題は「Do Minimum Wages Reduce Job Opportunities for Blacks?」*1の要旨…

分かれる経路:障碍のある人への最低賃金引き上げの影響

というNBER論文が上がっている(タイラー・コーエン経由のアレックス・タバロック経由)。原題は「Divergent Paths: Differential Impacts of Minimum Wage Increases on Individuals with Disabilities」で、著者はJeffrey Clemens(UCサンディエゴ)、Meli…

最低賃金、効率性、および厚生(改訂版)

「Minimum Wages, Efficiency, and Welfare」というエコノメトリカ論文をタイラー・コーエンが紹介している。これは3年前に最低賃金、効率性、および厚生 - himaginary’s diaryで紹介したDavid W. Berger(デューク大)、Kyle F. Herkenhoff(ミネソタ大)、…

金融発展の長短

というNBER論文をダグラス・ダイアモンドやラグラム・ラジャンらが書いている(H/T Mostly Economics;昨年9月時点のWP)。原題は「The Long and Short of Financial Development」で、著者はDouglas W. Diamond(シカゴ大)、Yunzhi Hu(ノースカロライナ大…

コロナ禍支援はどの程度効果的だったのか?

と題したエントリ(原題は「How effective was pandemic aid?」)でタイラー・コーエンが、Jeffrey Clemens、Philip Hoxie、Stan VeugerのSSRN論文を紹介している。これは2年半前にコロナ禍の財政救済策は効果的な財政刺激策だったのか? 州・地方政府への補…

交差的な労働市場差別は存在するのか?

NeumarkのNBER論文をもう一丁。以下は、Joanne S. McLaughlin(バッファロー大)とDavid Neumark(UCアーバイン)による表題のNBER論文(原題は「Is There Intersectional Labor Market Discrimination?」)の要旨。 We present new and rich evidence on in…

最低賃金法と求職

というNBER論文が上がっている。原題は「Minimum Wage Laws and Job Search」で、著者はVitor C. Melo(クレムソン大)、Christopher Kaiser(デューク大)、David Neumark(UCアーバイン)、Liya Palagashvili(ジョージ・メイソン大)、Michael D. Farren…

メタ認知的な認識と大学の成績

というNBER論文が上がっている。原題は「Metacognitive Awareness and Academic Performance」で、著者はJarod T. Apperson、A. Nayena Blankson、Francesina Jackson、Angelino Viceisza、Bruce Wade、Jimmeka Guillory Wright(いずれもスペルマン大)。 …

男女の賃金格差は実際に女性に対する嗜好的な差別を反映しているのか?

というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン、ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Does the Gender Wage Gap Actually Reflect Taste Discrimination Against Women?」で、著者はMolly Maloney(UCアーバイン)、David Neum…

高齢者への社会保障は子供たちを助けるのか? 社会保障が孫たちの資源に与える影響

というNBER論文が上がっている。原題は「Does Old Age Social Security Help Children? The Impact of Social Security on Grandchild Resources」で、著者はLucie Schmidt(スミス大)、Lara Shore-Sheppard(ウィリアムズ大)、Tara Watson(ブルッキング…

サマーズ「トランプ関税は習近平への贈り物」

サマーズがトランプの関税政策を批判する連ツイを2つ上げている。 その1 Aside from the general issues about Trump‘s tariff and his economic nationalism strategy, today’s actions against Canada and Mexico are inexplicable and dangerous. 1/8 Fir…

米国のインフラ:1929-2013

というレイ・フェア(Ray C. Fair、イェール大)のSSRN論文をタイラー・コーエンが紹介している。原題は「U.S. Infrastructure: 1929-2023」で、以下はその冒頭部。 This paper examines the history of U.S. infrastructure since 1929 and in the process …

気候変動のマクロ経済的な影響:世界気温対地域気温

前回エントリで紹介したAdrien Bilal(スタンフォード大)とDiego R. Känzig(ノースウエスタン大)は、昨年5月にも気候変動に関する表題のNBER論文(原題は「The Macroeconomic Impact of Climate Change: Global vs. Local Temperature」)を上げており、B…

一方的な脱炭素化は元が取れるか?

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Does Unilateral Decarbonization Pay For Itself?」で、著者はAdrien Bilal(スタンフォード大)、Diego R. Känzig(ノースウエスタン大)。 以下はその要旨。 This…

大量移民時代の居住地と同化:民族系のカトリック教会による実証結果

というNBER論文が上がっている。原題は「Enclaves and Assimilation in the Age of Mass Migration: Evidence from Ethnic Catholic Churches」で、著者はRan Abramitzky(スタンフォード大)、Leah Platt Boustan(プリンストン大)、Osea Giuntella(ピッ…

我々はもはやガウス的な世界にはいない:公的海外資産の構成にとっての意味

というNBER論文が上がっている。原題は「We Are Not in a Gaussian World Anymore: Implications for the Composition of Official Foreign Assets」で、著者はJosé Andrée Camarena(世銀)、Juan Pablo Medina(アドルフォ・イバニェス大)、Daniel Riera-…

頑健な財政安定化

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ、ブルッキングス研究所の紹介記事)。原題は「Robust Fiscal Stabilization」で、著者はAlan J. Auerbach(UCバークレー)、Danny Yagan(同)。 以下はその要旨。 Any fiscal p…

セーフティーネットとしての娘? 父親の雇用ショックへの家族の対応:禁酒法についての実証結果

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Daughters as Safety Net? Family Responses to Parental Employment Shocks: Evidence from Alcohol Prohibition」で、著者はAnna Aizer(ブラウン大)、Gabrielle …

旧ソビエト諸国における若者のメンタルヘルス

というNBER論文が上がっている。原題は「The Mental Health of the Young in Ex-Soviet States」で、著者はDavid G. Blanchflower(ダートマス大)、Alex Bryson(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)。 以下はその要旨。 We report on the wellbeing of t…

地経学的な力の政治経済学

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Political Economy of Geoeconomic Power」で、著者はChristopher Clayton(イェール大)、Matteo Maggiori(スタンフォード大)、Jesse Schreger(コロンビア大…

経済、遺伝子の幽霊、および早過ぎる死からの脱出

というNBER論文が上がっている(ungated(IZA)版、説明スライド)。原題は「The Economy, the Ghost in Your Gene, and the Escape from Premature Mortality」で、著者はDora Costa(UCLA)、Lars Olov Bygren(カロリンスカ研究所)、Benedikt Graf(Susten…

対面学校教育と少年の暴力

というNBER論文が上がっている。原題は「In-Person Schooling and Juvenile Violence」で、著者はBenjamin Hansen(オレゴン大)、Kyutaro Matsuzawa(同)、Joseph J. Sabia(サンディエゴ州立大)。 以下はその要旨。 While investments in schooling gene…

世代間の所得移動性における個人特有の異質性の説明

というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Accounting for Individual-Specific Heterogeneity in Intergenerational Income Mobility」で、著者はYoosoon Chang(インディアナ大)、Steven N. Durlauf(シカゴ大)、Bo Hu(インディアナ大…

人工知能資産価格モデル

というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Artificial Intelligence Asset Pricing Models」で、著者はBryan T. Kelly(イェール大)、Boris Kuznetsov(Swiss Finance Institute @ EPFL*1)、Semyon Malamud(同)、Teng Andrea Xu(EPFL…

才能を巡る国際競争:頭脳流出、知識移転、および成長

というQJE(Quarterly Journal of Economics)2月号掲載論文をアレックス・タバロックが紹介している。原題は「The Global Race for Talent: Brain Drain, Knowledge Transfer, and Growth」で、著者はMarta Prato(ボッコーニ大)。 以下はその要旨。 How d…

過去からの学習:歴史教育はどのように極端なイデオロギーへの支持を方向づけるか

というCEPR論文が上がっている(Mostly Economics経由のVoxEU経由、ungated版)。原題は「Learning from the Past: How History Education Shapes Support for Extreme Ideology」で、著者はボッコーニ大のLuca BraghieriとSarah Eichmeyer 。 以下はその要…