2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧
ここで紹介したNBER論文の続きとでもいうべき表題のNBER論文が上がっている(原題は「The Productivity J-Curve: How Intangibles Complement General Purpose Technologies」、ungated版)。著者たちも前回と同じで、Erik Brynjolfsson(MIT)、Daniel Rock…
というNBER論文が上がっている。原題は「Tax Equivalences and their Implications」で、著者はAlan J. Auerbach(UCバークレー)。 以下はungated版の要旨。 In economic analyses of the effects of tax policies, one commonly encounters discussions of…
というNBER論文(原題は「New Technologies, Global Value Chains, and Developing Economies」)をダニ・ロドリックが上げている(ungated版)。 以下はその要旨。 Many of the exports of developing countries are channeled through global value chains…
ダラス連銀のカプラン総裁が中立金利について小論を書いている(H/T Tim Taylor)。 Despite the fact that judging the level of the neutral rate is inherently uncertain and imprecise, many of us at the Federal Reserve pay close attention to the …
と題したブログエントリ(原題は「Negative Nominal Interest Rates and Banking」)の冒頭でCecchetti=Schoenholtzが、ドラギECB総裁の以下の言葉を引用している。 “By and large our negative interest-rate policies have been a success. We haven’t se…
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Unlucky Cohorts: Estimating the Long-term Effects of Entering the Labor Market in a Recession in Large Cross-sectional Data Sets」で、著者はHannes Schwandt(ノースウエスタン大)、Till M. v…
ポール・ボルカーが下記の本を著し、それについてブルームバーグ論説を書いている。Keeping At It: The Quest for Sound Money and Good Government (English Edition)作者: Paul Volcker,Christine Harper出版社/メーカー: PublicAffairs発売日: 2018/10/30…
というNBER論文(原題は「More Amazon Effects: Online Competition and Pricing Behaviors」)をBillion Prices ProjectのAlberto Cavallo(ハーバード大*1)が上げている(ungated版、今年のジャクソンホールのシンポジウムでのYuriy Gorodnichenkoによる…
というNBER論文が上がっている。原題は「Negative Interest Rate Policy and the Yield Curve」で、著者はJing Cynthia Wu(ノートルダム大)、Fan Dora Xia(BIS)。 以下はその要旨。 We evaluate the implications of the ECB's negative interest rate p…
「Profit Inflation, Keynes and the Holocaust in Bengal, 1943–44」という論文をMostly Economicsが紹介している。著者はジャワハルラール・ネルー大学名誉教授のUtsa Patnaik。以下はその要旨。 The year 2018 marks the 75th anniversary of the Bengal …
表題のProject Syndicate論説(原題は「Self-Fulfilling Financial Crises」)でデロングが、 Nicola GennaioliとAndrei Shleiferの以下の共著書を、2008年の金融危機を理解する上で読むべき第5の本、として推奨している*1。A Crisis of Beliefs: Investor P…
ジョージ・メイソン大のMercatus Centerの表題のコメンタリー記事(原題は「Why a Hot New Idea in Economics is Actually a Bad Idea」)で、スコット・サムナーがMMTを批判している(共著者はPatrick Horan、H/T Mostly Economics)*1。 以下はその冒頭。 …
13日エントリでは今回ノーベル経済学賞を受賞したウィリアム・ノードハウスと受賞しなかったマーチン・ワイツマンに関するピーター・ドーマンのEconospeakエントリを紹介したが、そのワイツマンが教授職から研究教授職に退く記念シンポジウムが10/11にハーバ…
コーエンのクルーグマンインタビューから、これまで紹介してきたマクロ以外の話題に関するクルーグマンの見解を幾つか拾ってみる。 ●反トラストとハイテク企業 Two things, actually, I think are pretty clear. One is, the old antitrust paradigm still h…
コーエンのクルーグマンインタビューのマクロの話の最後。 COWEN: If we have a service-sector economy where contracts are not renegotiated all the time — workers’ bargaining power, at times, will be weak — would the American public put up with…
引き続きコーエンのクルーグマンインタビューのマクロの話の続き。 COWEN: Janet Yellen mentioned yesterday, I read, that the Fed may need to raise interest rates again at this point. If you view that matter different than she does, how would y…
昨日紹介したタイラー・コーエンのクルーグマンへのインタビューの続き。 COWEN: Political risk aside, which we’ve already discussed, what do you think is the number-one danger to the global economy right now? Is it corporate debt? Is it China?…
タイラー・コーエンがクルーグマンへのインタビューをmediumのConversations with Tylerシリーズに上げている(H/T Mostly Economics)。 以下はその中で人口成長率の低下と長期停滞について触れた部分。 COWEN: A few macro questions. How much do you wor…
「Nobel Prizes in Economics, Awarded and Withheld」と題されたEconospeakエントリでピーター・ドーマンが、今年度のノーベル経済学賞は誰が受賞したかよりも誰が受賞しなかったかに注目すべき、と書いている。以下はその末尾。 The reality is this is a …
というNBER論文が上がっている(ungated版(昨年末時点のWP))。原題は「Post-FOMC Announcement Drift in U.S. Bond Markets」で、著者はJordan Brooks(AQRキャピタルマネジメント)、Michael Katz(同)、Hanno Lustig(スタンフォード大)。 以下はその…
というNBER論文が上がっている。原題は「The Federal Reserve Is Not Very Constrained by the Lower Bound on Nominal Interest Rates」で、著者はUCアーバインのEric T. Swanson。著者のHPによれば、先月14日に開催された「実効金利下限における金融政策(…
という論文をMostly Economicsが紹介している。論文の原題は「The transformation of economic analysis at the Federal Reserve during the 1960s」で、著者はリール大博士課程のJuan Acostaとセルジー・ポントワーズ大THEMA(Théorie Économique, Modélisa…
Tim Taylorが、自分の2年前のエントリを再掲しているが、その中でハイエクがノーベル経済学賞を受賞した時の言葉を引用している(H/T Mostly Economics)。 Your Majesty, Your Royal Highnesses, Ladies and Gentlemen, Now that the Nobel Memorial Prize …
プリンストン大のAdrien BilalとEsteban Rossi-Hansbergがミネアポリス連銀から「Location as an Asset」というWPを出し、「Trading places」と題された同連銀のRegion誌記事(筆者はDouglas Clement)でその内容が解説されている。 The obvious question is…
表題のSF連銀Economic Letter記事(原題は「How Persistent Are the Effects of Sentiment Shocks?」)でJess Benhabib、Ben Shapiro、Mark M. Spiegelが、人々のセンチメントが経済に与える影響を調べたBenhabib=Spiegel論文(WP)の概要を紹介している。 …
Francis DieboldがArt OwenとHal Varianの新しい論文「Optimizing the Tie-Breaker Regression Discontinuity Design」にリンクし、そこで使われている手法について以下のように解説している。 Randomized controlled trials (RCT's) are clearly the gold s…
本ブログでは、従来の経済学では注目されてこなかった金融政策の伝達経路に関する論文を幾つか紹介してきたが(e.g. 再分配経路、デットサービス経路)、回転率ー流動性経路というまた新たな経路を提示した表題の論文がNBERに上がっている(ungated版、2年前…
「Unbundling Polarization」というNBER論文が上がっている(ungated版)。著者はNathan Canen(ヒューストン大)、Chad Kendall(南カリフォルニア大)、Francesco Trebbi(ブリティッシュコロンビア大)。 以下はその要旨。 This paper investigates the d…
というNBER論文が上がっている(ungated版、4年前のスライド資料)。原題は「Forecasting with Dynamic Panel Data Models」で、著者はLaura Liu(FRB)、Hyungsik Roger Moon(南カリフォルニア大)、Frank Schorfheide(ペンシルベニア大)。 以下はその要…
というNBER論文が上がっている(ungated版がリンクされている著者の一人のHP)。原題は「Belief Disagreement and Portfolio Choice」で、著者はMaarten Meeuwis、Jonathan A. Parker、Antoinette Schoar、Duncan I. Simester(いずれもMIT)。 以下はその要…