引越し祝い・新築祝いの品物と相場 アンケートで見るイマドキのマナー【マナー講師監修】
公開日 2019年09月25日
引越し祝いとは、新居での新たな生活を応援し、今後の活躍を祈り、また、日頃ごろの感謝を込めた贈り物です。適切な贈り方や金額の相場は、相手との関係性によって異なります。今回は基本的な引越し祝いのマナーに加えて、アンケートから分かった「引越し祝いをもらった人のホンネ」をご紹介。お互いがうれしくなる引越し祝いを目指して、イマドキのマナーを押さえておきましょう!
■目次
・「引越し祝い」は、引越しをする理由によって名目が変わる
・もらってうれしい「引越し祝い」ランキング、第1位は……!
・「引越し祝い」のNG&困った体験談
・【関係別】引越し祝いの相場
・引越し祝いを送る時期とタイミング
「引越し祝い」は、引越しをする理由によって名目が変わる
「引越しをする・した方への贈り物=引越し祝い」と思いがちですが、なかにはお祝い気分になれない引越しもあるものです。「どのような理由の引越しなのか」も念頭に置いておくと、より気持ちが伝わる贈り物になります。最もオーソドックスな「引っ越し祝い」のほかに、どんなものがあるかおさらいしてみましょう。
家を建てた&新築マンションなら「新築祝い」
家を建てた方へのお祝いには「新築祝い」か「引越し祝い」を。マンションを購入した場合でも、新築と分かっているならば「新築祝い」がおすすめです。新築か中古か分からない場合なら「引越し祝い」としましょう。
栄転による引越しは「栄転祝い」か「引越し祝い」
栄転とは、今よりも良い地位を得ること。昇進と似た言葉ですが、栄転には“転勤”というニュアンスが含まれています。栄転による引越しならば、「栄転祝い」「引越し祝い」どちらも用いることができます。
退職や転職での引越しなら「餞別(せんべつ)」とすることも
餞別とは、旅立つ人の前途を祈ってお渡しする、お別れのしるし。あまり喜べない退職や転職ならば、「引っ越し祝い」ではなく「餞別」としましょう。目上の方に贈る(定年退職を含む)場合には餞別ではなく、「おはなむけ」や「御礼」とします。
もらってうれしい「引越し祝い」ランキング、第1位は……!
喜ばれる引越し祝いは、もらった方に聞くのが一番。ということで、最近引越しをした方に聞いてみました。
第1位は「現金」、続く第2位は「ギフト券・ビール券などの金券」。引越し前後はなにかと出費がかさみますから、お金やそれに準ずる金券類はやはり人気です。また、選ぶ楽しみや選択肢が豊富な「カタログギフト」も第3位と好評です。「現金はちょっと生々しい気がする」という方なら、「ギフト券・ビール券などの金券」「カタログギフト」はいかがでしょうか。
そのほか、タオル・ふきんなどの複数あっても困らない「生活雑貨」や、「洗剤」「飲料」などの消耗品は、予算が少なめでも役立てていただけそうです。親しい間柄ならば、リクエストを聞いてみるのも喜ばれるでしょう。
「引越し祝い」のNG&困った体験談
贈ってはいけない「引越し祝いのタブー」
引越し祝いでは「火事」を連想させる品物はNGですから、ライターやキャンドル、加熱家電、赤色のアイテムなどは避けましょう。ただし、近ごろでは気にされない方も増えていますので、ご本人から「アロマキャンドルが欲しい」などのリクエストがあった場合には、贈っても差し支えありません。
また、絵画や壁飾り、壁掛け時計など、せっかくの新居の壁や柱に穴を開けさせてしまうものも避けましょう。特に賃貸であれば退去時に修繕費がかかってしまう場合があります。
目上の人や上司へ贈り物をする際は、マットやスリッパなどの“踏みつけるもの”、直接肌に着ける下着や靴下、“もっと勉強して”の意味につながる筆記用具はNGです。これらは引越し祝いに限らず「目上の方へ贈ってはいけない品」とされています。
そのほか、クシ(“苦”“死”を連想させる)やハンカチ(手巾=手切れにつながる)、包丁やはさみ(縁切りを意味する)など、贈り物としてタブーとされている代表格は避けておくのが無難です。
経験者が語る「もらって困った引越し祝い」体験談
引越し経験者に「引越し祝いでもらって困ったものはありますか」と聞いたところ、いくつか法則がありました。定番の贈り物でも、お相手によっては「困るもの」になることに気付かされます。「定番だから」や「自分があげたいから」にこだわらず、お相手の好みをリサーチすることも、喜んでもらえるコツです。
たくさんあるもの・増やしたくないもの
「食器類は余っているので収納スペースに困った」「大きなお皿」「タオルはもらい過ぎる」「タオル。全部(同じもので)そろえているから」
置き場所に困るもの
「木製の置き物」「鉢植え」「掛け軸。飾るところが限られるので」「花。飾る習慣がなく花瓶がない」「引越す直前に渡された生花。持ち運べないため、処分することになった」
趣味や生活スタイルに合わないもの
「使いそうもない食器」「趣味に合わない食器セット」「趣味の合わない雑貨やインテリア」「インテリアをいただいた。部屋の雰囲気や自分の趣味と合わず使わなかった」「入浴剤。使用しないから」「ビール。飲めないので」
食べ物
「手づくりのお菓子」「嫌いな食べ物」「食べるものはなんか怖い」
お互いの関係性に添わないもの
「現金。そんなものをもらう間柄でもなかったし、お返しはいらない!と強く言われたので困りました」
【関係別】引越し祝いの相場
いくら位の引越し祝いを準備するか、その相場は相手との関係性によって決まってきます。一般的に引越し祝いを受け取る側は、半額〜1/3程度の内祝い(返礼)を用意しますから、高価過ぎる引越し祝いはかえって相手に気を遣わせてしまうことも。心地よい人間関係を構築するためにも、相場に合わせた金額で用意するとよいですね。
以下では、ごく一般的な引越し祝いの相場を紹介しています。お祝いは地域性をもつこともあるので、心配な場合は年長者やご近所の方に相談しましょう。
友人・職場の同僚
友人・職場の同僚(個人で贈る場合)の引越し祝いは、関係性の深さによっても変動しますが5000~1万円が相場です。職場の仲間と連名で贈る場合には、1人当たり1000~3000円を目安に贈ると良いでしょう。職場の習慣と合わせて検討してみてください。
兄弟姉妹・親戚
付き合いの深さでも変わってきますが、兄弟姉妹へは1万~3万円、親戚へは5000~3万円程度のお祝いが平均的です。ご高齢にあたる親戚の場合、「現金は失礼」と考える人もいらっしゃるので、お祝いには品物を用意するか、現金よりソフトな印象のギフト券がおすすめです。
目上・上司の方
目上や上司の方の場合、親密度や普段どの程度お世話になっているかで変動します。1万円程度の商品を選ぶのが一般的といえます。
餞別として贈る場合
定年退職を含む退職者への餞別は現金が定番で、同僚へは5000~1万円、上司へは5000~2万円が相場となります。基本的に餞別はお返し(返礼)がいらないので、あまりに高額な金品を贈るとかえって困らせてしまいますから、相場を意識して贈りましょう。
引越し祝いを贈る時期とタイミング
プレゼントをお渡しする時期やタイミングにも心遣いが表れるものです。お相手にとってちょうど良い時期・タイミングでお渡しできれば、より喜んでもらえます。
引越し直前・直後は避けるのが基本
引越しは荷造り・荷ほどきや、もろもろの手続きでなにかとあわただしいものです。したがって、基本的には「引越し前の余裕がある時期」「引越し直後を避けた、1カ月間くらいまで」にお渡しするのが良いでしょう。配送の際には、本人が在宅している時間帯を聞いておけば、相手も安心です。
「新築祝い」は、お披露目のある・なしで判断する
新築への引越しのケースでは、入居後1〜2カ月くらいの間に「新築披露」という、家のお披露目ともてなしを兼ねた祝い事が行なわれる場合があります。新築披露に招待されている場合には当日持参するか、遅くとも前日までに届くように手配しましょう。新築のお披露目をしない・参加しない場合には、「引越し直前・直後は避ける」ようにすれば大丈夫です。
当日にお祝いを持参する場合には、ほかの参加者が見ていないタイミングでお渡しするのがマナーです。大々的にみなさんの前で渡すと、中身によっては差がついてしまい、互いに気まずい思いをすることにもなりかねません。もしくは、当日はお菓子などの手土産を持参して、「お祝いを贈りたいので」と都合の良い日をうかがい、後日配送しても良いでしょう。
「餞別」は引越す前に
餞別は「旅立つ方へ」前途を祈って贈るものですから、引越しではなく「退職・転職の前」が適しています。職場のみなさんと連名で贈る場合には、できるだけ名を連ねた人たちがいるタイミングで、感謝の言葉と一緒にお渡ししましょう。一方、個人的に渡す場合には、周りやお相手に配慮して、ほかの方がいない適所でそっとお渡しします。
●取材協力
マナー&話し方未来研究所 飯島永津子さん
テレビ朝日系民放・NHK局報道記者兼ニュースキャスターを経てフリーに転身。愛媛大学医学部他大学、NHK・三越他カルチャー、BMIビジネスマナー認定講師。皇室宮家、政財界の方々各界の著名人の取材経験を通じ、30年間多くの学びを得る。マナーや話し方などの講演で、全国の受講者数は延べ7万人を超える。
●[引越しに関するアンケート]より
・調査期間:2019年7月25日(木)~2019年7月26日(金)
・調査方法:インターネット調査
・対象:20代~40代、男女、1年以内に引越しをした人
・有効回答数:517
写真/PIXTA
引越し対応エリアから探す
現住所(現在の住居)の都道府県をクリックしてください。
SUUMO引越し見積もりでは、各都道府県の住みたい街ランキングを確認できます。
いま住んでいる街や住みたい街の情報をチェックして、引越しに役立てよう!
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
北陸・甲信越 | |
中部 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |