写真の善し悪しは別にして、気に入った写真だけを好きな時に投稿。 キャプションは ただの「つぶやき」のときもあれば、解説するときもあり。 写真三昧の日々を楽しんでおります。
2024年 05月 31日 飛行場に行ったら飛行機ばかりに目が行ってしまうが、地面に引かれた黄色いラインが面白い。滑走路から誘導路に引かれた黄...
2024年 05月 30日 日中の晴天下をウロウロすると汗ばむというよりも暑い。しかし、日陰は心地よい。バラの観賞に疲れた高齢のご婦人たちは日...
2024年 05月 29日 5月の半ばだったけれど気温は初夏。日本庭園は回遊式でゆったりと回れ、この時期はみどりが鮮やか。もちろん、お堂内から...
2024年 05月 28日 この時期、日本人観光客は極めて少なく海外からの観光客が目立つ。それも、そのの殆どが欧米系の人達。コロナ禍前は、お隣...
2024年 05月 27日 秋の紅葉の時期は、まず源光庵の「悟りの窓」と「迷いの窓」の紅葉シーンを眺める。そして、その後は必ず歩いてすぐの距離...
2024年 05月 26日 平安神宮は今が一番良い時期かもしれない。日差しは強いが風は涼しい。神苑の中はちょうど睡蓮が見頃を迎え菖蒲が咲き始め...
2024年 05月 25日 黄色い菖蒲(ショウブ)と黄色い菖蒲(アヤメ)。どちらも漢字で書くと「菖蒲」。どちらがショウブでどちらがアヤメか素人...
2024年 05月 24日 まだ5月だというのに気象予報士曰く、7月の気温らしい。気温だけ見れば夏真只中だが、風は涼しいから凌ぎやすい。新緑も...
2024年 05月 23日 20m有るか無いかの短い路地。昔はかなり怪しげだった。見るからに違法と思える店があり、声をかけられないように急いで...
2024年 05月 22日 左の丸い窓が「悟りの窓」、右の四角い窓が「迷いの窓」という。数年前の紅葉の時にこの寺を訪れた時、山門前に「堂内撮影...
2024年 05月 21日 東大寺の大仏殿に参拝し、裏参道を通って二月堂に参拝する。その後は手向山八幡宮の境内を通り、若草山の麓から春日大社へ...
2024年 05月 20日 春日大社境内にある休憩何処の水谷茶屋。ここは秋の紅葉に加え、春の新緑も見応えがある。コロナ禍が終わった後、一気に海...
2024年 05月 19日 植物園の温室に行くとほぼ間違いなくこの木が植わっている。赤やピンクの花が可愛いと思って近づくと、それは木の葉っぱ。...
2024年 05月 18日 どの町の商店街もということではないけれど、シャッターが下りたままの店が目立つ。この下りたままの比率が高いとシャッタ...
2024年 05月 17日 今、春バラが満開。爽やかに水彩画風に。でも、加工はしていません。ただし、多重露光で撮影。
2024年 05月 16日 このビリケンさんはもちろん偽物。このような大小のビリケンさんが町のあちこちに設置されている。本物のビリケンさんは通...
2024年 05月 15日 数年前にここを訪れたときは、まだ子供で仕草が可愛かった。しかし、今は大きく成長して立派なシロクマになっていた。そし...
2024年 05月 14日 何の意図も表現も無し。ただ、手前の真紅のバラを前ボケに使い、奥の真紅のバラを撮っただけ。背景は日陰を選び、露出補正...
2024年 05月 13日 令和6年の今、ここは昭和の匂いがした。ここは新世界のジャンジャン横丁。まさに昭和の喫茶店。懐かしさの中に昭和の匂い...
2024年 05月 12日 たぶん、親子のカバ。尻を向けたままでなかなかこっちを向いてくれないけれどそれはそれで子どものカバのお尻が可愛かった...
ハロウィン <お知らせ>長らくお引き...
梅田スカイビルの鯉 梅田スカイビルの空中庭園...