秋話§吉例顔見世大歌舞伎~中村芝のぶ~ [歌舞伎]
すべては、超大抜擢の中村芝のぶ務めた鶴妖朶王女(づるようだおうじょ)。主役二人、菊之助と隼人の存在が薄く見えた“陰の主役”に尽きてしまう。
序幕冒頭、神々が話し合う場面は『仮名手本忠臣蔵』の大序を模したものと見ることができたが、このあたりが歌舞伎なのだ。
芝のぶは梨園の育ちではなく、国立劇場歌舞伎俳優研修を修了して歌舞伎界に入ってきて、名題まで昇進したが、この先幹部まで上がることはあるだろうが、大きな役をもらえることなどはまず考えられず、そういう意味では、まさに大抜擢なのである。
さて『マハーバーラタ戦記』は、2017年に歌舞伎座で初演されている。その時も観ているが、今回観ていて“何も覚えていない”ことを白状しなくてはならない。世界三大叙事詩ということだが、歌舞伎のこしらえにインドの人が額につける赤い印“ティーカ”で、言ってしまえば大雑把になぞったに過ぎないということか。
芝のぶの鶴妖朶王女は、ひときわ異彩を放っていて、時に他の役者との間に違和感を覚えなくもないが、それだけ役作りに集中したと想像できて、見事な悪女を構築していた。あれだったら『伽羅先代萩』の八汐を観てみたい。
大詰の戦場の場での最期に見せた階段落ちの壮絶さは、久々に歌舞伎舞台で背筋が凍るものだった。そして、個人的にこの『マハーバーラタ戦記』は、もう一人の女形米吉である汲手姫(くんてぃひめ)と、二人の存在感が際立つものだったような気がする。
芝居がはねて地下の木挽町広場で舞台写真を買おうとしたら、これまで見たことのない長蛇の列。これはいかにと列に並んで、一枚だけ芝のぶの鶴妖朶王女を買おうとしたら、レジの受取場所で売り切れと言われたが、待つこともなく追加が届いていて手にすることができた。察するところ、昼の部の売れ行きは、米吉と芝のぶの二人に集中していたようである。
帰りは、教文館年末恒例のクリスマス・ショップに行き、新宿まで戻ったところで、とんかつで歌舞伎疲れを癒したのだ。
《歌舞伎のトピックス一覧》
序幕冒頭、神々が話し合う場面は『仮名手本忠臣蔵』の大序を模したものと見ることができたが、このあたりが歌舞伎なのだ。
芝のぶは梨園の育ちではなく、国立劇場歌舞伎俳優研修を修了して歌舞伎界に入ってきて、名題まで昇進したが、この先幹部まで上がることはあるだろうが、大きな役をもらえることなどはまず考えられず、そういう意味では、まさに大抜擢なのである。
さて『マハーバーラタ戦記』は、2017年に歌舞伎座で初演されている。その時も観ているが、今回観ていて“何も覚えていない”ことを白状しなくてはならない。世界三大叙事詩ということだが、歌舞伎のこしらえにインドの人が額につける赤い印“ティーカ”で、言ってしまえば大雑把になぞったに過ぎないということか。
芝のぶの鶴妖朶王女は、ひときわ異彩を放っていて、時に他の役者との間に違和感を覚えなくもないが、それだけ役作りに集中したと想像できて、見事な悪女を構築していた。あれだったら『伽羅先代萩』の八汐を観てみたい。
大詰の戦場の場での最期に見せた階段落ちの壮絶さは、久々に歌舞伎舞台で背筋が凍るものだった。そして、個人的にこの『マハーバーラタ戦記』は、もう一人の女形米吉である汲手姫(くんてぃひめ)と、二人の存在感が際立つものだったような気がする。
芝居がはねて地下の木挽町広場で舞台写真を買おうとしたら、これまで見たことのない長蛇の列。これはいかにと列に並んで、一枚だけ芝のぶの鶴妖朶王女を買おうとしたら、レジの受取場所で売り切れと言われたが、待つこともなく追加が届いていて手にすることができた。察するところ、昼の部の売れ行きは、米吉と芝のぶの二人に集中していたようである。
帰りは、教文館年末恒例のクリスマス・ショップに行き、新宿まで戻ったところで、とんかつで歌舞伎疲れを癒したのだ。
《歌舞伎のトピックス一覧》
コメント 0