ベーラ・ドラホシュ/エステルハージ・シンフォニアのホルン信号他 - ハイドン–交響曲

作曲家ヨーゼフ・ハイドンの作品のアルバム収集とレビュー。音楽、旅、温泉、お酒など気ままに綴ります。

ベーラ・ドラホシュ/エステルハージ・シンフォニアのホルン信号他

2
0
なぜかNAXOSの交響曲全集巡りの勢いが止められず、次にいきます。

Drahos27.jpg
HMV ONLINEicon / amazon

ベーラ・ドラホシュ(Béla Drahos)指揮のニコラウス・エステルハージ・シンフォニア(Nicholaus Estergázy Sinfonia)の演奏で、ハイドンの交響曲27番、28番、31番「ホルン信号」の3曲を収めたアルバム。収録は1998年2月、ハンガリーの首都ブダペストのフェニックス・スタジオでのセッション録音。

ドラホシュはNAXOSの全集では、Vol.11、12、13、14、15、21、23、25、27の9巻を担当。このアルバムはVol.23です。前記事で取りあげたヘルムート・ミュラー=ブリュールとともにNAXOSのハイドン交響曲全集の中核を担う指揮者です。ドラホシュはなんとNAXOSではベートーヴェンの交響曲全集を担当しており、NAXOSレーベルの信頼も厚い指揮者という事が出来るでしょう。

ドラホシュは1955年、ハンガリーの南西部にあるカポシュヴァール(Kaposvár)生まれの指揮者。1969年、ハンガリー北部のジェール(Györ)音楽院に入り、1971年プラハで行われた国際フルートコンクールで優勝、翌年行われたハンガリーテレビ主催のフルートコンクールでも優勝するなどフルート奏者として有名になりました。1978年、ブダペストのフランツ・リスト・アカデミーを優秀な成績で卒業し、その後プラハ、ブラチスラヴァなどで数多くのコンクールに入賞するなど、旧東欧圏ではフルート奏者として知られた存在だったでしょう。その後ハンガリー放送管楽五重奏団の創設メンバー、リーダーを務め、また1976年からはブダペスト交響楽団の首席フルート奏者として活躍しました。近年は指揮者としての活動が多くなり、1993年からはハンガリー国立交響楽団(現ハンガリー国立フィルハーモニー)の指揮者など指揮者としても有名に。現在はご存知のようにNAXOSの看板指揮者の一人として大活躍です。

ニコラウス・エステルハージ・シンフォニアは1992年、このアルバムの収録にも使われたブダペストのフェニックススタジオのレコーディング・プロデューサーにより設立された録音用のオーケストラ。奏者はハンガリー国内の主要なオケの奏者が中心。NAXOSの録音が中心ですが、コンサートも開くようです。指揮者はドラホシュが終身指揮者となっています。

初期のNAXOSの交響曲全集を支えた1人であるドラホシュの演奏、好きなホルン信号を含むアルバムを選びましたが、これがまた素晴らしいんですね。

Hob.I:27 / Symphony No.27 [G] (before 1766)
非常に自然なソノリティの導入。この初期の曲を流麗な雰囲気を万全に表現。フルート奏者出身と聞いて木管楽器であるオーボエのコントロールに耳を峙てると確かに非常に滑らかなフレージングであることがわかります。ハイドンの活気ある音楽を楽譜通りに演奏し、生気もなかなかのもの。癖のない演奏というのが印象ですが、無色透明な印象の薄い演奏ではなく、ハイドンの音楽が指揮者の個性よりも浮かび上がってくるような理想的な演奏と言えばいいでしょうか、NAXOSがドラホシュを重用する理由がわかります。
2楽章はアンダンテ。弱音器つきの弦楽器が奏でる郷愁を誘うようなメロディーをリズミカルにさらりとこなしていきます。ここでも自然さが際立ちます。
この曲は3楽章構成。初期の曲だけにフィナーレの構成はまだシンプルな曲想ですが、迫力は十分。録音もスタジオ録音ということで空間を感じるような録音ではありませんが、程よくバランスの良いもので鑑賞には十分です。

Hob.I:28 / Symphony No.28 [A] (1765)
少し時代が下って1765年の曲。1楽章は非常にユニークなメロディーラインが特徴。音階の絡み合う様子を楽しむ曲。やはり曲自体の面白さを際立たせる万全のコントロール。かなりメリハリをはっきりつけますが自然さは崩しません。オーボエとホルンが見事な腕前でメロディーを補います。
前曲同様弱音器付きの弦楽器が奏でるほの暗いメロディー。このあと訪れるシュトルム・ウント・ドラング期の沈み込む情感を予感させる素晴らしいメロディー。ドラホシュはこれ以上ないほどに忠実に美しいメロディーを描いていきます。この楽章、ドラホシュのあくまでも自然なソノリティを重視するスタンスがドンピシャ。
メヌエットは耳に残る印象的なメロディーをベースとして、その展開を楽しむもの。中間部のふと昔を思い出すような美しいメロディーはドラホシュのデリケートな扱いで絶品。再び最初のメロディーに戻ります。
フィナーレは何とも言えないじっくりとした楽章。抑えた入りのメロディーが想像しない方向に展開し、聴き手の想像力を超えるハイドンの創意に驚くような造り。ホルンの音色が素晴らしい効果。

Hob.I:31 / Symphony No.31 "Hornsignal" 「ホルン信号」 [D] (1765)
そしてこのアルバムの目玉のホルン信号。なんと極上の響き。トスカニーニ盤の素晴らしい冒頭のエネルギーを彷彿とさせる音の塊。各奏者のテクニックは非常に安定感のあるもの。ハンガリーの主要オケの名だたる奏者が集まっている事が頷けます。ホルンを目立たせたり、メロディーラインを強調する演奏が多いものの、ドラホシュはあくまでも自然な音楽を作る事に集中しているようで、オケ全体の音色が溶け合うように絶妙なバランスを保ちながら、活き活きとした音楽を作り上げていきます。ホルンの正確なリズムが痛快。ヴァイオリンを主体とした弦楽器のキレもハンガリー風のキレのいいもの。フルートももちろんニュアンスに富んだ演奏。1楽章は圧巻の出来。
2楽章のアダージョはソロ活躍する曲ですが、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ホルンとも抜群の腕前。ベルリンフィルよりもソロの腕前は上といっていいくらいの出来。各奏者が虚心坦懐に全体と調和しているという点ではベルリンフィル以上でしょう。まとめるドラホシュの腕前も確かなもの。ここでもハイドンの美しい音楽だけが抜群の存在感で残ります。終盤はとろけるようにしっとりとした展開。10分を超える長い楽章ですが聴き手を惹き付けてあっという間と感じさせる素晴らしい出来。
メヌエットは前楽章を踏まえてか、ゆったりとした入り。オケ全体の力が抜けて素晴らしい感興。うっすら聴こえるハープシコードの響きが雅さも加えて、オケ全体がスタジオ録音とは思えないほど溶け合った響き。完璧な響き。この曲の落ち着いた流れの真髄をつく演奏。
フィナーレは再びソロが活躍。絶品のソロがメロディーを受け継いでいきます。ヴァイオリン、フルート、ホルンと続きますが、それぞれ不安定さは微塵もなく惚れ惚れするような出来。終盤にはコントラバスのソロまであり、一貫した音楽が続きます。最後は全奏で盛り上がって終了。

ベーラ・ドラホシュ指揮のニコラウス・エステルハージ・シンフォニアの演奏するハイドンの初期交響曲3曲を収めたアルバム。そのナチュラルな解釈は個性的かどうかという議論が意味がないほどハイドンの交響曲の真髄をついたもの。今回あらためて聴き直してみ直した次第。評価はホルン信号が「+++++」他の2曲が[++++]としたいと思います。

同じNAXOSではミューラー=ブリュールがキビキビとした爽快さ、ニコラス・ウォードがじっくりとした古典の均衡を、ケヴィン・マロンは古楽器による色彩感豊かさ、パトリック・ガロワがレガート効かせたデュナーミクのコントロールと様々な個性を聴かせながら全体として素晴らしい演奏で全集を構成しています。このなかではミュラー=ブリュールが少し画一的な印象をかんじさせるくらいで、それぞれ素晴らしい演奏です。

唯一取りあげていないVol.1から5を担当するバリー・ワーズワース指揮のカペラ・イストロポリターナがちょっと粗さが目立ち、しかもザロモンセットなど大曲を多く担当しているので、その印象がNAXOSの交響曲全集の印象に影響しているのかも知れません。こうして取りあげたワーズワース以外の交響曲の演奏はどの演奏も一級品。千変万化するハイドンの交響曲を6人の指揮者で構成した異色の全集ですが、特に初期、中期の交響曲の出来は素晴らしいものがありますので、まだ手に入れていない方は是非入手してみてください。
関連記事

2 Comments

There are no comments yet.

michael

No title

こんばんは
先日のブリューゲル、ドラホシュも集めています^^
かつてNAXOSのHPで片っ端から試聴して、お気に入りを1枚ずつ選択した結果です。ワーズワース盤は外れちゃいますね;
NAXOS盤は録音も秀逸でとてもいいですが、例のフィッシャーによる全集は良い演奏も少なくないのに、録音が満足とはいかないものがあります。
101番と103番は完全に欠陥で左右チャンネルの位相が合わず、ステレオ展開しませんね。

Daisy

Re: No title

michaelさん、おはようございます。
NAXOS盤の良さをよくご存知でいらっしゃいますね。今はセットで手に入れやすくなりましたが、出た当初はバラでコツコツ集めるのも楽しいものでした。このようなシリーズ物では、ダブって買うリスクもあり、ご想像通り一度やっています(笑)
実はコンプリートしたのは昨日のこと。最後まで入手だったガロワ盤2枚がようやく手に入りました。
フィッシャー盤はご指摘の通り、よく聴くと録音に違和感のあるものがありますね。

  • 2012/03/26 (Mon) 07:00
  • REPLY