ショルンスハイムのソナタ全集から「先生と生徒」(ハイドン) - ハイドン–ピアノソナタ

作曲家ヨーゼフ・ハイドンの作品のアルバム収集とレビュー。音楽、旅、温泉、お酒など気ままに綴ります。

ショルンスハイムのソナタ全集から「先生と生徒」(ハイドン)

6
0
ショルンスハイムのハイドンのピアノソナタ全集。

Schornsheim.jpg
HMV ONLINEicon / amazon

ハイドンのピアノソナタを時代に応じてクラヴィコード、ハープシコード、フォルテピアノなどを弾き分けて録音したもの。2003~2004年の録音。
初期のもはハープシコードやクラヴィコードで淡々と弾いていき、後期のものはフォルテピアノに。時代とともに響きが変わり、響きと強弱が豊かになっていきます。楽器の変遷を追って多彩な響きが楽しめます。
この全集の聞き所は、2曲はいっている連弾用ソナタで、特にXVIIa:1「先生と生徒」が秀逸。連弾はおそらくショルンスハイムより格上だと思いますがシュタイアーが担当。本来なら、シュタイアーの全集の連弾にショルンスハイムが登場するところでしょう。不思議な企画です。(シュタイアーは別に選集がDeutsche Harmonia Mundiからでています)
おそらくシュタイアーがリードしているんでしょう、他の曲の録音とは次元の違う自由闊達な演奏で、なぜか携帯電話の着信音や声の効果音が入るサービス満点な演出。
このアルバム自体が先生と生徒の合作のような趣です(笑)

あと、意外と良かったのが、皇帝の2楽章の変奏曲。フォルテピアノの弦のびり付きまでリアルにとらえた録音と叙情的な表現が決まってます。

前半のクラヴィコード、ハープシコードでの演奏はハイドンの曲の楽しさを表現しきれていないもどかしさがつきまとうものの、後期のソナタでは明らかに奏法を変え、表現の幅が広がっています。

全集としては作りもしっかり、ライナーノーツも緻密なつくりですが、様々な全集がでている中、ファーストチョイスにはおすすめしにくいです。ピアノソナタを聞き込んだベテラン向けのセットという位置づけでしょう。
関連記事

6 Comments

There are no comments yet.

Yoshimi

チェンバロ奏法(?)のような

こんにちは。ショルンスハイムの全集、HMVと英国amazonのレビューがやたらに良く、絶賛していたブログもあったので、全曲通しではまだ聴いていなかった最後のピアノ・ソナタ(Hob.XVI:52)を聴いてみました。(ついでに好きなXVI:20、32も少し聴きましたが)

世評は高いのでしょうけど、ノンレガート的なクリスピーで威勢の良いタッチと、特に拍子の刻み方とリズム感が私の感覚と合わず、カクカクとひっかりがちで、旋律がスムーズに流れないように感じます。
ピアノ演奏に慣れているせいで、これがかなり気になってしまいます。そういうインテンポでないところが良いと言う人も多いようですが...
ショルンスハイムはチェンバロ奏者ですから、チェンバロ奏法をフォルテピアノの演奏にも使っているような印象を受けました。

フォルテピアノは聴きなれていないのですが、ブラウティハムの演奏の方が、レガートな流れと柔らかく丸みのある響きなので、ピアノを聴いているように自然に耳に馴染みます。
ブラウティハムはピアニストでもあるので、チェンバロ奏者のショルンスハイムと違って、奏法が現代ピアノの方に近いところあるのかもしれません。(実際そうなのかはわかりませんけど)
彼は、ベートーヴェンのピアノ・ソナタもフォルテピアノで録音していますが、ハイドンのソナタの方がフォルテピアノには似合っているように思いました。

Daisy

Re: チェンバロ奏法(?)のような

Yoshimiさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

私もこの全集はちょっと微妙な評価です。昔のレビューと言うかちゃんと全曲は聴いていないので、XVI:52を取り出して聴き直してみました。後半の曲は響きがピアノに近いような楽器に変わっているとは言え、ショルンスハイムの演奏はご指摘のように良く言えば自在、悪く言えば落ち着かないテンポ設定とかなりダイナミックなタッチが独特の印象を残しますね。フォルテピアノを良く鳴らしきっているという意味で、古楽器奏者の人には評価が高いのではないかと想像しています。
とはいえYoshimiさんのコメントを見てから聴き直した印象は、昔聴いた時よりも落ち着いて聴こえました。ハイドンのソナタはピアノやフォルテピアノ、チェンバロやクラヴィコードなどいろいろな楽器での演奏がそれこそ沢山ありますが、やはり歴史が長い分ピアノによる演奏が落ち着くのが正直なところ。特に後期の作品はピアノによる音響的な迫力があってこそですね。ショルンスハイムの演奏はもしかしたらピアノを弾いている演奏を聴いたほうがしっくり来るかもしれません。フォルテピアノにはもう少しフォルテピアノらしい演奏のほうがしっくり来るのでしょう。

古楽器の演奏では安心して聴けるのはやはりシュタイアーだと思います。自在という意味ではショルンスハイム以上ですが、一枚上の表現力で説得力が違います。

  • 2011/09/18 (Sun) 23:51
  • REPLY

Yoshimi

シュタイアーのハイドン

ショルンスハイムは、他の曲を聴いても、リズムと旋律の流れの点で感覚的に合わないものがありましたが、たしかに音はクリアでよく鳴っていますね。
フォルテピアノの録音は、P.ゼルキンとかバドゥラ=スコダなどのベートーヴェンやシューマンを聴いたことがあります。濁っているというか、にじんだようなモコモコした響きでレトロ感はあるのですが、音としては好きではありませんでした。楽器によってもかなり違うのでしょう。

シュタイアーは試聴だけしました。彼のチェンバロ盤バッハはよく聴いているので、奏法はいろいろ違っているのでしょうが、演奏はだいたい想像がつきます。
試聴しただけでも、ディナーミクのコントラストが強く、起伏が大小いろいろあって表情豊かですし、彼の拍子とリズム感は私の感覚に合うようです。シュタイアーのチェンバロ盤バッハは面白いですし、たぶんハイドンも同じだと思います。

シュタイアーのバッハをずっと聴いていると、刺激が多すぎて多少聴き疲れしてきますが、最近は、作曲家にかぎらず、ピアノ演奏を聴くときでもそういう傾向があります。
もしかして、年のせい(?)で感覚が変わってきて、よりシンプルな演奏の方を好むようになってきているのかもしれません。それに夏場で暑いと、食べ物と一緒で、さっぱりした演奏を聴きたくなるのも影響している気はします。

Daisy

Re: シュタイアーのハイドン

Yoshimiさんのコメントを戴いてから、フォルテピアノによるハイドンのピアノソナタでお気に入りはと聞かれても、これぞというものがなかなか思いつかないことがわかりました。ピアノソナタに限らず、私も表現が濃い演奏よりは素朴で味わいのある演奏を好むようになってきています。これまで聞いた中ではピノックのウィグモアホールライヴなど、なかなか味わい深い演奏でした。

ピアノに比べるとフォルテピアノやチェンバロはダイナミクスや音色の幅など、かなり制限があるのでハイドンのような比較的シンプルながら起伏の表現が大きなウェイトをもつ曲の表現は難しいのではないかと想像しています。ショルンスハイムもシュタイアーもフォルテピアノの表現の枠を取り払おうとするような方向へのベクトルを感じますね。シュタイアーはいつもながらの自在さがテクニックに裏付けられて素晴らしい効果を生んでいますが、ショルンスハイムの方は方向にたいして音楽性がすこしついていってない感じがしました。

そうゆう意味では歴史を経て改良されてきたピアノの音色はただ鳴らしただけでも美しい音色が楽しめる楽器なので、険しい音楽も癒される音楽も表現できるのが素晴らしいところ。まだまだ暑い日ですので、あっさりピアノを弾いた美しいメロディーに癒されたいものです。

  • 2011/09/19 (Mon) 15:31
  • REPLY

sifare

No title

語れるレベルでないのですが、ピアノソナタのファーストチョイスで購入しました。コンセプトが好みだったので(・_・;)

参考になります、またゆっくり聴き直します~

Daisy

Re: No title

sifareさん、いつもコメントありがとうございます。
選択の参考になってなによりです。音楽の嗜好は人によって様々。かく言う私も、昔とはだいぶ聴き方もかわってきています。自分がイメージに合う演奏というのは経験や直感やいろいろなものに左右させます。私もいろいろな視点に耐えるようにレビューしなくてはなりませんね。

  • 2013/05/22 (Wed) 21:28
  • REPLY