ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
— 難波優輝 / Namba Yuuki (@deinotaton) December 3, 2023
自閉症における語用論研究 田中 優子, 神尾 陽子
出典:https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjpr/50/1/50_54/_article/-char/ja/
語用論(ごようろん、英: pragmatics)とは、言語表現(英語版)とそれを用いる使用者や文脈との関係を研究する言語学の一分野である。
話者のことばの運用 (言語使用) を学問する研究分野であり、その性質等を理論的に解明するアプローチに加え、実験観察等に基づいた言語運用(英語版)の側面からのアプローチもあることから、理論言語学と応用言語学の両方に属する。
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/
ASD傾向の人が定型文化の人と話すときに困りごととしてある問題の一つは、定型文化の人間が行う発語内行為が不発に終わるが定型文化の人はそれに気づけない、というのがあると思う。発語内行為というのは定型的な言語行為なのだろうと思い興味深い。
— 難波優輝 / Namba Yuuki (@deinotaton) December 3, 2023
発語内行為とは、発語行為(何ごとかを言う行為)の遂行がもう一つの他の行為になっている という、この「もう一つの他の行為」のことである。
例えば、質問を発する、または 質問に答えること、何らかの情報、保証、警告を与えること、などがそれにあたる。
出典:https://core.ac.uk/pdf/aaa56663844.pdf
関連ポスト「ASDライフハック。語用論を学べ」
言語学、特に社会的語用論を学び、定型の会話の主目的とASDの会話の主目的がいかに異なっているかを網羅体系的に理解する #ASDのパワー系ソリューション
— 宇樹義子(Soraki Yoshiko)🐾 (@decinormal1) December 29, 2023
なんつーかさ、語用論について理解してればだいたいのASDがマニュアルで会話の苦手さ克服できるんじゃない?
— ぐりしん (@glycinemax_) December 12, 2021
言語理解が高くても、日常会話や社会的なやりとりが苦手なのは語用論的能力の障害が考えられる。特にASDの人達にはあるあるで、辞書のように語句の意味を正確に理解したり、豊富な語彙や知識を適切に運用するのが得意にもかかわらず、雑談が難しいというバグが生じやすい。
— アシベ@睡眠優等生 (@ashiberse) January 16, 2024
社会的(語用論的)コミュニケーション障害
社会的(語用論的)コミュニケーション症は、言語障害の一つです。
言葉の意味そのものはわかっていても、話し相手や状況に応じたコミュニケーションが困難なことが特徴です。
例えば、相手が子どもだからわかりやすくゆっくり話したり、図書館の中で静かに話したりといったことができません。会話の文脈を理解することも苦手で、慣用句やユーモアを字義通りに受け取ったり、いつも堅苦しい話し方しかできなかったりもします。そのため、コミュニケーションがうまく取れず、人間関係や学業成績に著しい影響が生じます。
出典:https://www.e-heartclinic.com/kokoro-info/special/speech_4.html
「コンテクスト(場合、状況、相手との関係性など)に応じてどういう発話をするか」を考える学問分野を語用論というんだけど、教科書で出てくる語用の定説があまりにハイコンテクスト寄り。「こう言ったらこう解釈するよね?」「こういうときにはこう言うよね?」ってASDの私は違いますよ。はらたつw
— 宇樹義子(Soraki Yoshiko)🐾 (@decinormal1) February 16, 2023
教科書の語用論の定説だと、(定型の)人って直接に依頼されたり指示されたりするのに負担を感じるので(フェイス侵害行為という)気を遣いあって言外に依頼したり指示したりするらしいんだけど、ASDの私は「自分の要求に責任持たずになんかズルいし空気読まされて負担だな」って思うだけなんだよね…
— 宇樹義子(Soraki Yoshiko)🐾 (@decinormal1) February 16, 2023
たぶんコンテクストに合わせた語用って、同じコミュニティに属する猿が毛づくろいしあって「俺たち仲間だよな」って確認することによって安全に生きようとする試みが言語の形をとったものだと思うんだよね。要するに、コミュニティに受け入れられるための方策。
— 宇樹義子(Soraki Yoshiko)🐾 (@decinormal1) February 16, 2023
でもASDって、皆とはちょっと違ったコミュニケーションする(毛づくろいが下手)だけど有用な新しいシステムとか新しい情報をコミュニティに持ち込む(たとえば道具を作り始める)ことで有用とされ、コミュニティにいさせてもらえる、という方策をとってきた遺伝子タイプの人たちのはずなんだよね。
— 宇樹義子(Soraki Yoshiko)🐾 (@decinormal1) February 16, 2023
だから、たぶん語用文化には、ハイコンテクスト文化、ローコンテクスト文化、ASD文化がある。そしてASD生来の語用って、純粋に情報交換としての発話しかしない形のものだと思うんだよね。
— 宇樹義子(Soraki Yoshiko)🐾 (@decinormal1) February 16, 2023
ASDのコミニケーションでは、色々なことが起こる。語用論に限定して考えると、ASDも相手の心情を推測したり、言外の意味にも気づいて推測しようとする。ただ、推測する過程で、『客観的な事実や、個人の経験』によって推測する比重が高いというところがある。
— 矢野宏之 (@hiroyuki_83) June 8, 2023
例えば、『お風呂を見てきて』という指示が出された時、ASDも定型も、『これは、お風呂を見る以外にもなにか言いたいことがあるんだろうな』と思う。その時に、定型は、『相手がその発言を自分に伝えた意図』に比重を置いて解釈する。一方、ASDは、『客観的な事実や個人の経験』に比重を置いて
— 矢野宏之 (@hiroyuki_83) June 8, 2023
解釈するので、『今まで、このような場面で、このような指示が出された場合は、お風呂の水が溢れていないかどうかを見てきて欲しいということだったから、今回もそうだろう』と解釈する。
— 矢野宏之 (@hiroyuki_83) June 8, 2023
これが、経験があれば、解釈はずれないが経験がないものには解釈がずれるという原因になる。
この経験による推測は、経験値が上がれば、推測の精度は上がっていく。一方で、このような解釈は、アルゴリズム的に文脈を解釈しているので、適応的な振る舞いをしているASDの人でも疲れるという現象が起こる。
— 矢野宏之 (@hiroyuki_83) June 8, 2023
定型の誤解は、『言外の意味の解釈は人によって同じになる』という幻想的な想定に基づいてコミニケーションを取っていることだと思う。
— 矢野宏之 (@hiroyuki_83) June 8, 2023
意外と言外の意味の解釈は人によって違っている。ただ、その解釈のずれを補正しながら会話しているだけ。
言外の意味を推測させるように喋る定型は、何が言いたいのかわからない人になりやすい。そして、相手に解釈させるという心理的負荷をかけていることに無自覚だったりする。
— 矢野宏之 (@hiroyuki_83) June 8, 2023
自己主張性が低い人に多いコミニケーションパターン。
ASDだから語用論ができないみたいな話、そんなに単純化していいのか、慎重に考えなきゃ危ない気がしているがよくわからない。
— asaokitan (@asaokitan) November 5, 2020
「字義通り」って何? とか、比喩を含む文の理解に問題があるのは語用論の問題なのか本当は意味論の問題なのではないか? とか、分からないこといっぱい。一般に、ASDに詳しい人は学問としての語用論に詳しくなくて、語用論の専門家はASDのことは詳しくない、ってのがありそうだし。
— 一時期の神戸まんそう (@manzoukoube) November 5, 2020
語用論の本を読んでた。ASDに限らず他の障害でも誤用障害はあるんだね。
— nigella (@kamome3go) February 18, 2020
私に当てはまるのは聞き手注意確保、間接発話誤解、重要情報後回し、あたりだな…
ASD固有なものは、新旧情報区別、過剰質問開始、人称逆転、単調音律、身振りの乏しさらしい。
自分の傾向がわかるだけでも気をつけられるよね。
補足・コメント欄より
語用論っていう「人が言葉を用いるとはどういうことか?」をめっちゃ厳密に定義する学問が存在する
ってことを理解しないとワケワカメだろうね。
言葉は、たんに言葉を音として発する以外に、目的達成のための手段として極めて操作的に用いられる場合がある、ってことを発見した人が語用論っていう学問の中で「言語行為」っていう現象を定義したのね。
ASDの人には「字義通り性」って言って、言葉を「書いてあるとおりに読むこと前提で用いる」んだけど、健常者はそうではなく、「相手にああしてほしいこうしてほしいという意図や目的を込めて言葉を用いる」のね。
ASDの人は言葉を用いるときに「言葉自体が目的」だけど、健常者は「言葉を目的のための手段として用いる」の。
これをえらい言語学者の人が「言語行為・発語内行為」って名付けたの。
例えるなら「醤油ある?」は言葉ね。
「醤油ある?」に込められた(相手に醤油をとってほしい)という目的は発語内行為ね。
で、
ASDの人は健常者がやってるような「発語内行為」
(目的達成のための行為として言葉を発するときの、達成したい目的のこと。ここでは”醤油とってほしい”がそれ。)を理解できないので、「醤油はあるよ」と返す。(字義通り性だね。)
これはASDが発語内行為を理解できず、健常者が言葉に込めた発語内行為の未達成(醤油をとってくれない)を招きがちだよね。
だから発語内行為(醤油ある?に醤油取ってという目的を含ませること)ってのはそもそも健常者にしか通じない多数派の語用論なんだろうね、って話が書いてあるよ。
語用論という「言葉の社会性」に焦点をあてた学問が、ASDライフハックに使えるかもね、って話だね。
以下のコメントは削除対象となります。
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
・その他明確に荒らし目的と判断された行為/ユーザー
※上記ルールに違反した投稿者を見つけた場合、速やかにメッセージフォームより通報をお願いします。
コメント一覧
コメント一覧 (323)
おふとん
がしました
要求がましい奴
それに対し、わざとアスペ返しは使うよ
この場合と話ズレるけど
(うるさいギャアスカおるし付け加え)
おふとん
がしました
「自分は正しいのだから自分の意見は無条件で受け入れられる認められるこれは確定事項」という思考をバッサリ切り捨てられると「何で何でこんなのおかしいあり得ない!!!」となるがそれでも一切認めない話を聞かない。重度自閉の俺がいうのだから間違いない。
但し劇薬なので使う範囲はか必ず重度~超重度に対する範囲にとどめること。
おふとん
がしました
おふとん
がしました
適当に作った物語をファンが勝手に深読み考察してるみたいな
俺はダークソウルだったんだ
おふとん
がしました
学者の皆様が
ASDは、御用だ御用だ!!
と大騒ぎしてくれるのは分かった
おふとん
がしました
一切やってこなかったわ
スピチュアルな話になるが、その人から発してる気みたいなのも近い話かもしれんな
ワイはいつも廊下の角や出会い頭でびっくりされるのだが、その場にいる存在感みたいなのを全く発してないからかもしれん
猿の毛繕いとかお互い発してる気同士で相手を探ってるって事かもしれんな
ワイはいつも気配消してるわけではないが、あんまり目立たないように抑えてる自覚はある
おふとん
がしました
おふとん
がしました
行動分析学で言うよくないコミュニケーションの歪んだタクト(タクトの形をしたマンド)までそれこそ定型発達の特徴と言ってしまうならそれは乱暴というか単に定型が受け取り手に甘え過ぎている社会なのでは
第一こんなにハイコンテクストな言語は日本やガーナやサウジアラビアみたいな一部だし
北欧やドイツは話者に甘えさせない(電話で○○部の○○はいらっしゃいますでしょうかとかけてもはい居ますよ(だから何だ)で話が止まる)ローテクスト言語だけど発達障害しかいないかと言われたらむしろあいつらは東アジア人種こそ目を合わさずシャイでASD的だと言うだろう
そういうコミュニケーションのバッドな面こそ定型発達はやりがちって意味ならわかる
車の通りがなく人も少ないか居ない道路の赤信号なら無視する融通は発達障害的な特徴ではないから
おふとん
がしました
汚れが落ちたことしか見えていなくて傷だらけになっていることは見えていないというか
おふとん
がしました
言外の意味にもコントテクストによって意識的に込められるものと、感情や願望によって無意識的に込められるものの2種類が存在するけど、自身の後者には無自覚で他人の後者には被害妄想的なまでに過敏なのよ
おふとん
がしました
本音と建前を理解できないのもそれが原因かと
おふとん
がしました
ある参加者の女性が終了後に、喋ってるのは男性だけです、これは女性蔑視の思想がこのデモにも表れてるのではないでしょうか?と叫んだら、主催者が「自己批判します!」とその女性にメガホンを渡そうとしたら、私が喋りたい訳じゃありません、私は大勢の前で喋るのは苦手なんです!と来た訳だ。
それこそ主催者は発語内行為に基づいた(栗原的に言えば囚われた)上でメガホンを渡そうとし、批判した上でそれを否定した女性はASD的な言動をしていることになってしまう。
しかしその上で栗原は自身がデモで長渕を歌ったらマジギレされたことも含めて「コミュニケーションとしては失敗もいい所だ」「不和、不和、不和だ」と述べつつ、それこそ既存のコミュニケーションの枠に囚われない自由を感じたし、解放感に包まれた、と評価していることをどうするのか?
おふとん
がしました
おふとん
がしました
おふとん
がしました
自分はASDも軽度で持ってるからよくわかる
ASD同士で喋ったって気が合わなきゃ結局「どちらの言葉の正確性が正しいか」で脳内ケンカするだけやもんあいつら
おふとん
がしました
おふとん
がしました
この意味も定型とアスペで変わるのかな。
おふとん
がしました
言われているような日本的な意志疎通などほとんどの外国人に通用しない
おふとん
がしました
はよ
おふとん
がしました
人間が発達によって言外の意味を獲得していく過程が一般向けに書かれていて、心の理論とASDにも触れている
おふとん
がしました
おふとん
がしました
問題は病名・症名を与えることで、自分は生まれながらに障害を持つ残念で可哀想な人という認識を深めて会話を諦めてしまうこと
おふとん
がしました
おふとん
がしました
目の前にある醤油差しに気付かず、台所まで探しに行くアスペ旦那
そもそも、食事中に、わざわざ台所まで取りに行かせる行為を頼むはずないのに
我が家のアスペ旦那の、意味不明な言動は、ほぼ想像力の欠如で説明がつく
おふとん
がしました
相手には完璧な対応を求めるのに、自分は察してちゃんな態度取ったり、公平性に欠けるような態度取るから嫌われるんだよなぁ
おふとん
がしました
俺はもう『何が定形やねん、言外に意味漂わすな、勝手に深読みさせるな!』って思ってしまうわ
双方ともに相手にわかりやすく伝える努力をしようねって思ってしまったわ…
おふとん
がしました
じゃなきゃ単なる時間の無駄じゃね?
おふとん
がしました
社会全体が発達障害みたいになっていく
おふとん
がしました
アスペどうこうじゃなくて、その人がどういう会話を好むかじゃないん?
おふとん
がしました
多数派だから許されてるだけで、もしこいつらが少数派だったら「ちゃんと説明しろよ」って間違いなく怒られてるだろうな
あとこの理論やとやっぱ自閉症は日本で生き辛いやろな
空気を読むって文化もそうやけど、英語と比較しても日本語は独特すぎる
おふとん
がしました
おふとん
がしました
※一部の悪質なユーザーに対処するため、現在広域でのIPアドレス規制を行っています。
コメント禁止処置に該当しない一般ユーザー様にも巻き添えで書き込めない回線があることを予めご了承ください。
※一部の悪質なユーザーに対処するため「通常であればポリシー違反が適用されないいくつかの単語」をNGワードとして登録せざるをえず、問題のない文章でも書き込みできない場合があります。予めご了承ください。
※悪質なユーザーを発見した際はメッセージにてご一報ください。アクセス規制処置を行います。