各自治体のHPからサポートファイルをダウンロードできます。
障害や生きづらさを抱えた子どもが、
切れ目ない支援を受けられるように保護者が記入するものです。
高知市のHPから。
サポートファイルは,お子さんの特徴や日常生活におけるかかわり方,医療機関や相談機関での記録,学校・施設での支援計画などをファイルにつづったもので,お子さんが学習や生活をしていく上で,支援者に理解してもらうために役立てていきます。
自治体によって様式は様々。
乳幼児期から成人期まで記入できるものもあれば、
高校生までというものもあります。
自由記述多めだったり、
幼児期学齢期が詳しく書けるようになっていたりと、それぞれです。
成人期の記入欄では、
就労や金銭管理、後見人についての欄が設けられているものがありました。
おまけ程度に数行の記入欄でしたが。
サポートファイルは本人の困り感を見える化して、
誰もが同じような対応で支援を受けられるようにするもの。
既に学校を卒業して成人して、
ある意味出来上がっている息子のサポートとしては、
あまり使う場面はなく18歳まで(学校生活)用かなと。
そもそもうちの自治体はサポートファイルないようで…
学校を卒業してからの長い人生、
自立サポートファイルとか、人生サポートファイルとかが必要かも…。
情報と悩みを共有
にほんブログ村