アドベントカレンダー - はてなブログ

トピック一覧

アドベントカレンダー

技術広報がアドベントカレンダーを運営するときの3つのポイント

みなさま、こんにちは。techtekt編集部のもりたです。 パーソルキャリアの技術広報として、主にtechtektの運営、イベントやカンファレンス登壇支援などを行っています。 ※これまではこのような記事を投稿してきました。 【祝500投稿!】非エンジニアの私が歩んだ――企業の技術ブログ運営について実態を共有! - techtekt 技術広報を続けてきて考える「場づくりの重要性」について #techtekt Advent Calendar インタビュー取材の場の作り方 - techtekt さて、…

askenアドベントカレンダー2024まとめと振り返り

はじめに アドベントカレンダー全体の振り返り 参加者 実績 記事の傾向 注目記事 あすけんで半年運用して得たOpenSearchノウハウ 自分より優れているエンジニアをマネージメントする技術 asken UXデザイナー座談会:UXデザイナーの仕事の背景 運用で工夫している点 レビュー体制 アワードの実施 SNS 感想 はじめに こんにちは。モバイルのテックリードの大澤です。 普段はあすけんのAndroid/iOSアプリを開発してまして、かつテックブログの運用も担当しています。 2024年の年末に…

<英語物語>『英語物語雑記』ブログ by かにさん主催、アドベントカレンダーは神企画だった!!

<英語物語>『英語物語雑記』ブログbyかにさん主催、アドベントカレンダーは神企画だった!! December.27th.2024 / written by Ya.Mitsuki プレイヤー名【Mitsu●ω〇】です。はい。 ~『英語物語雑記』ブログ by かにさん 主催アドベントカレンダー企画~ www.nanimono.xyz 当初、記事内にて簡単な感想を書くことにしていました。 そのメッセ―ジ投下通知の全てが筆者ではなくブログ主であるかにさんに届きます。ただでさえ毎日アップロード作業で忙しい…

ただ者ならぬ真顔猫

昨日投稿できなかった分 🥲 猫アドベントカレンダー25日目 (実質18日目 🎅🏻 乗り遅れてしまったが、最終日はただ者ならぬ雰囲気を醸し出すリリーさんで締めくくろう。 まずはこちら。爪とぎ台の箱の中に収まり、真顔になって固まるリリーさん。真顔シリーズの中でも特にお気に入りの1枚。 えっと、、一体どうしたんですか? 爪研がないのですか? なぜそこに入ったんですか..? と、いろいろツッコミたくなるw そして、ストーブを見つめるリリーさん。 顎を引き姿勢を正してかしこまる。 ストーブの暖かさを噛み締…

BBSakuraの今と今後

こんにちは。BBSakura Networks社長の佐々木です。 本日はBBSakura Networksの今と今後について書かせていただきます。 この記事は BBSakura Networks Advent Calendar 2024 - Adventar 最終日として書いております。 今年の6月からBBSakuraの親会社であるBBIXの社長も兼任させていただくことになりまして、BBSakuraで開発をしているNaaSサービスである、OCXの展開をさらに加速していく所存です。 さて、本日はB…

アドベントカレンダー2024ふりかえり

adventar.org この投稿をもってひとりアドベントカレンダー完走となる。最後に、内容をふりかえっておく。 heartyfluid.hatenablog.com ゆるい記事からスタート。アドベントカレンダーのめあてを決めておくとともに、「ときにはこのくらい無内容な記事を挟まないと25日は続かない」と思ってのものだったけれど、結果的にこの初日の記事がいちばん軽量だったかもしれない。 heartyfluid.hatenablog.com Gendern 連載。このあと都合全5回のシリーズとなっ…

喜びの舞

昨日書けなかった分を投稿 🥺 猫アドベントカレンダー24日目 (実質17日目 🎄 帰宅すると、プイちゃんはいつも決まった場所に走っていき、ゴロンして喜んでくれる。我が家では、これを「喜びの舞」と呼んでいる。 先日も、帰宅するやいなや見事な舞を披露してくれた。 まずは床に勢いよく寝転がり、 ビヨーンと伸びてからの ゴロンゴロン〜 よほど嬉しかったのだろう、この日は大きなあくびまで披露してくれた。 お留守番ありがとうね。

カカクコム社のテックカンパニー、そしてAIネイティブへの道

この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の25日目の記事です🎅🎄 はじめに こんにちは、CTOの京和です。2024年4月にカカクコム社のCTOになりました。2019年の入社以降、毎年アドベントカレンダーを書いていますが、CTOとして投稿するのは今回が初めてです。対戦よろしくお願いします。 カカクコム社では2024年4月に新社長が就任し、新たな経営体制となりました。新社長からは「成熟企業からグロース企業へ」「保守的から革新的へ」「レガシーからモダンへ」という新しいメッセージが打ち出され、…

弥生アドベントカレンダー2024ふりかえり

この記事は弥生 Advent Calendar 2024のシリーズ2、25日目の記事です。 プレゼントもらえた? こんにちは、かとあず(@kato_az)です。 弥生でQAエンジニアをしている傍ら、弥生開発者ブログの運営や弥生株式会社エンジニア情報X(旧Twitter)の中の人をやっています。 12月1日から25日まで弥生アドベントカレンダー2024を実施しますぜひ弥生エンジニアのブログをご覧ください。#弥生開発者ブログhttps://t.co/qYumUbR0f5 pic.twitter.co…

アドベントカレンダー2024、盛り上がってますか?

はじめに この記事は BBSakura Networks アドベントカレンダー 2024 の 18 日目の記事です。 adventar.org こんにちは。開発本部 モバイル開発グループの みずき @n0mzk です。 モバイルコアの開発・運用がメインの業務ですが、人事や技術広報もやっています。 11 日目には人事として行っている取り組みについての記事を書きました。 blog.bbsakura.net 今日は技術広報の話を書きます。 技術広報チームは社内有志のエンジニアが集まってこのブログの運営…

\20 記事公開/2024 年エムティーアイアドベントカレンダーを最終日に振り返る

こんにちは! 2024 年新卒入社、アプリ開発支援部の涌井です。 本記事は、エムティーアイ - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita最終日の記事です。 今回、私の発案で 2024 年アドベントカレンダーを実施しました。 アドベントカレンダーの最終日の記事として、今年のアドベントカレンダーについて振り返ります。 現エンジニアリングブログ運営メンバーでは、はじめてとなる実施なので、主に運営側の視点で振り返ります。 完成したカレンダーはこちらです。↓ エムティーアイ -…

これから始めるイベントソーシング:保育クラスの活動記録で学ぶCQRS+ES×アクターモデル

はじめに こんにちは|こんばんは|メリークリスマス! 千株式会社CTOのytakeです。 この記事は、SENアドベントカレンダー 2024の25日目、最終日の記事です! 我々のようなEdtech関連企業がデジタルトランスフォーメーションを進めるための、 ドメインイベントやそれらを実現するためのアーキテクチャについて少しだけお話ししたいと思います。 来年の展望などについてはまた別の機会にお話しできればと思います。 現在の組織の取り組みについては前日の記事をご覧ください。 ドメインイベントとは まず…

2024年のアプトポッドの歩み - 新たなつながりと共創、その先へ -

aptpod Advent Calendar 2024 12月25日(最終日)の記事です。 CTOの梶田です。 いつもの通り、今年もまたまたあっという間(いつも言ってますね💦)でAdvent Calendar もなんとか走りきれそうです。(今年は7年目にもなりました!)

収益化まで9年!カイポケ18年の歴史を事業/プロダクト開発観点から解説

この記事は 株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2024の12月25日の記事です。 介護/障害福祉事業者向け経営支援サービス「カイポケ」の事業責任者をしている園田一誠と申します。 2024年現在、SaaSのソフトウェア事業は数多く存在し、Vertical SaaSの中でも規模化したサービスも増えてきました。 Vertical SaaS事業は、BizとTechの総合格闘技で、事業面(セールス、マーケティング、サポート、事業開発)、資金調達、プロダクト開発(特定ドメイン知識をも…

JobQTownの通知機能開発の振り返り #Developer&Designer Advent Calendar 2024

本記事はDeveloper&Designer Advent Calendar 2024の12月25日の記事です。 はじめに 通知設計のプロセスと考慮ポイント 1. 通知の目的と要件の整理 通知の目的(Why) 要件の整理 2. サーバー負荷を考慮した設計 スケーラビリティの確保 3. 例外処理と冪等性の担保 例外処理の設計 冪等性の担保 テストの注力 4. ユーザー体験の向上 JobQTownの通知のこれから おわりに はじめに こんにちは。はたらく未来図構想統括部 JobQ部、エンジニアの川村…

ちょっとした工夫で障害を減らしたお話~シャットダウンはご安全に~

1. はじめに はじめまして、NTTドコモ データプラットフォーム部 3年目の東です。 普段はデータ分析ツールを動かすためのクラウド環境の運用・保守やデータ活用プロダクトの内製開発をしています。 今回は前者の業務について、ちょっとした工夫で障害発生回数を減らせることができたため、学んだ経験をシェアできればと思います。 1-1. 本稿で伝えたいこと 本稿で伝えたいことは以下となります。 小さな工夫が大きな成果を生むことがある。 ちょっとした工夫で疑似的なグレイスフルシャットダウンを作れるよ。 それ…

React×FastAPI×Hugging Face~爆速簡単英訳Webアプリ作成~

この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 25日目、12月25日の記事です。 はじめに メリークリスマス!今年新卒で入社したK.Mです!昨日から今日まで弊社では、開発部でテックカンファレンスが開催されていました!かくいう私も運営&登壇者として参加させていただき、ドタバタしつつも非常に有意義な時間を過ごすことができました!そんな状態でしたが、今年の集大成としてフロントエンド×バックエンド×AIを使ったローカルで動く簡単なWebアプリを作ってみたのでご紹介したいと思…

アドベントカレンダーのまとめとエンジニア採用広報チームの一年の振り返り

これは Livesense Advent Calendar 2024 DAY 25 の記事です。 こんにちは、かたいなかです。 この記事ではリブセンス Advent Calendar 2024やリブセンスのエンジニア採用広報チームの一年の活動を振り返ります。 リブセンス Advent Calendar 2024、無事完走しました! adventar.org 今年のアドベントカレンダーも無事完走することができました🎉 今年のアドベントカレンダーでの新たな取り組みとして、12月後半の平日5日間を、「…

「クリフトンストレングス®」から自身の3年間の変化をふりかえる

はじめに クリフトンストレングス®とは? asken でのクリフトンストレングス®の活用 なぜクリフトンストレングス®を再び実施したのか? 見えてくる 3年半の変化 変化の理由を内省する おわりに はじめに 「ふりかえり」がとても好きなエンジニアリングマネージャーの羽鳥です。 この記事は、「株式会社asken (あすけん) Advent Calendar 2024」の25日目の記事です。 早いものでもう年末ですね。2024年もあと数日で終わるということで、1年が過ぎる早さに驚いています。2025…

晩酌が好き 〜我が家にサンタは来ないがクリスマス🎄2024〜

こんにちは。 面倒くさがりの主婦です。 日々、苦手な家事に奮闘しながら生活しています。 今年のクリスマスは平日。 と言うことでひと足先にクリスマスパーティー的ないつもの週末ご飯です(笑) ガーリック塩胡椒と照り焼き風 海鮮3種 BIGな毛蟹 国産あん肝 まずはチキン。 ガーリック塩胡椒と照り焼き風 海鮮3種 dカードのポイントで購入しました。 全て冷凍ですが、ホタテは普通に居酒屋さんで食べるお刺身のようで美味しかったです。 いくらは北海道白糠町のふるさと納税。 粒が大変立派で食べ応えがありました…

Unity ARFoundation6での手振れ補正!!

この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 24日目、12月24日の記事です。 開発部エンジニアのY.A.です。 10月にGAされたUnity6×ARFoundation6で手振れ補正対応してみた話です。 環境 はじめに 手振れ補正を使用するには 対応手順 Unity6でARFoundation6環境を作成する AR Camera ManagerのImageStabilizationフラグをtrueにする スクリプトから設定を変更する 動作確認 まとめ おわりに …

2024年のC2PA(コンテンツの来歴証明技術)の進化を追う ~C2PA 2.0&2.1の更新サマリ解説~

はじめに こんにちは。ドコモ・テクノロジ 携帯事業部の樋口、NTTドコモ モバイルイノベーションテック部の坂井、森下です。 昨年に引き続きC2PAについての記事となります。本記事では昨年からの更新点について紹介していきます。 まず世の中の動向ですが、昨年の記事「生成AI時代に重要になりそうなCAI/C2PA(コンテンツの来歴証明技術)を読み解いてみた」で紹介した以降もC2PAは様々なサービスに取り入れられ始めています。 例えば、昨年末時点ではLeicaやSonyによる一眼カメラへのC2PA搭載が…

挑戦と成長の5年間:ウィルゲートで歩んだ私の道

この記事はウィルゲートアドベントカレンダー2024(24日目)の記事です。 adventar.org はじめに ウィルゲートでの5年間の歩み 1年目(2019年): 未完成な組織への気づき 2–3年目(2020–2021年): 組織文化の再構築 4年目(2022年): 挑戦を支援する環境作り 5年目(2023年–2024年): プロダクト事業部を発足 振り返り 今後の展望 おわりに はじめに 皆さん、こんにちは。ウィルゲート プロダクト事業部 執行役員 向平です。今年で私がウィルゲートに入社して…

難易度が上がるSaaS業界とBPaaSの提供

はじめに こんにちは千株式会社のVPoEの橋本です。 この記事は、SEN アドベントカレンダー 2024の24日目の記事です! 千に入社して5年目を迎えこれまでサービス企画開発、組織作りといろんな活動を行ってきました。 時の流れは速くこの業界に20年近くかかわっており、多くのWeb系企業で永遠のテーマである開発力やプロダクト、ブランド力を高めたいという経営者の相談をお受けすることが少なくないです。 しかし「なぜ高めたいのですか、なぜ技術力が求められるのか、なぜエンジニアも顧客理解が必要なのか、な…

2024年の技術広報的な活動を振り返る話

こちらは「技術広報 Advent Calendar 2024」シリーズ2の12月22日ぶんの記事です。 qiita.com 2023年に引き続いての参加ですが、2024年のアドカレは勤務先である株式会社ヘプタゴンの技術広報活動全般に焦点を当て、1年の振り返りを行います。 昨年は2024年3月に立ち上げた、地方のクラウド活用推進を加速する企業間コミュニティ「re:light local」につながるヘプタゴンの対外活動をまとめた内容を寄稿しています。こちらも是非お読みください。 takagerber…

Realtime APIを解読し音声対話の仕組みを紐解いた。常に聞いているが、常に考えてはいない。

この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の24日目の記事です🎅🎄 食べログ開発本部 技術部のデータサイエンスチームに所属する河村です。 データサイエンスチームは、データとAIを活用してビジネス成長に貢献することをミッションとしており、生成AI技術のサービス活用や業務活用に取り組んでいます。 その1つとして、生成AIを用いた音声対話についても注目しています。 2024年10月にOpenAIがリリースしたRealtime APIを用いて、GPT-4oの音声対話の仕組みを紐解きましたが、調べ…

QRコードをかざすのは難しい

この記事は hacomono advent calendar 2024 の24日目の記事です こんにちは。hacomono 新規事業開発室に所属している teru です。モバイルエンジニアとしてモバイルアプリの開発をメインで担当しています。 健康維持やリフレッシュを目的として10年間以上ジム通いを続けています。今年は週2〜3回ペースでジムに通ってきましたが最近寒さが厳しく週2回を維持するのが精一杯な状況のため、寒さに負けないよう気持ちを引き締めていこうと思っています。 はじめに hacomono…

フィヨルドブートキャンプを卒業するために、真剣に考えてみました。

こちらは「フィヨルドブートキャンプ Advent Calendar 2024 Part2」の23日目の記事 *1です。 adventar.org Part1もあります。 Part2の22日目は、kurosukeさんのOgg Opus 関連のスクリプトを書いたでした。 はじめに 今年の私 学習があまり進まなかった カンファレンスやイベントにたくさん参加した コミュニティを味わい尽くして感じたこと 分かったこと 目標を立てるだけでは実践されない 卒業に対する意識が希薄かも 今の仕事をちゃんとやりたい…

JavaScriptの便利な構文に潜む罠

この記事は kubell Advent Calendar 2024 12/23の記事です。 こんにちは、2024年4月に新卒でkubellに入社した石田です。 6月にフロントエンド開発部に配属されてから約半年が経ちました。 今回は半年間の業務の中で一番印象に残っている、フロントエンドのパフォーマンスチューニングについて書こうと思います。 ちなみに私は学生時代に競技プログラミングをやっていたこともあり、パフォーマンスチューニングが大好きです :D

オリエンテーリングを多くの人に知ってもらいたい

オリエンティア Advent Calendar 2024 23日目2024年12月23日 木村佳司 この記事はオリエンティア Advent Calendar 2024の23日目の記事です。 adventar.org こんにちは、木村佳司(きむらけいし)です。長野県オリエンテーリング協会で活動しています。今は公益社団法人日本オリエンテーリング協会 デフリンピック委員会の委員長を行っています。今回は「なぜデフリンピック委員会やっているのか」について書かせていただきます。 オリエンテーリングを多くの人…

Slack のCustom functionで外部API連携をやってみた

この記事は hacomono advent calendar 2024 の23日目の記事です こんにちは、hacomonoの開発基盤組織でインターンをしているドラゴンです。 hacomonoのインターンでは、社内のエンジニアや他業種の方の業務効率化のため社内ツールを開発しております。その中で、Python for Slack SDKを活用し、Slack ワークフローや Custom functionによる外部API連携の実装に挑戦する機会がありました。その際にCustom functionのドキ…

【クリスマス】クリスマスプレゼントにぴったりなアドベントカレンダー作成商品紹介!【2024年ver】

目次 今年もこのシーズンが来ました! クリスマスです!! 友達同士、家族、夫婦、恋人同士、プレゼントを用意するこの時期! 今年は自作アドベントカレンダー向けの商品を紹介していきたいと思います! 目次 アドベントカレンダー ツリー 最後に アドベントカレンダー ツリー 【在庫処分セール】【ライト&ギフトバッグ25袋付】クリスマス アドベントカレンダー クリスマスツリー タペストリー LED ライト アドベント カレンダー 2024 ツリー クリスマスタペストリー 大 大判 壁掛け 北欧 大判 パネ…

いろいろあった一年の振り返りとこれからやること - LISTEN アドベントカレンダー 2024 サンタ Advent Calendar 2024

この話のマインドマップ 音声版はこちら いろいろあった一年の振り返りとこれからやること - LISTEN アドベントカレンダー 2024 サンタ Advent Calendar 2024listen.style 12月21日のアドベントカレンダーの記事では、LISTENアドベントカレンダー2024サンタバージョンということで、今回いろいろあった1年の振り返りとこれからやることについてということでお話をしていこうと思います。 このアドベントカレンダーは25日間全て埋まったアドベントカレンダーでござ…

アーキテクチャをMVVMとEnvironment・Observableを使って実装してみた話

この記事はSafie Engineers' Blog! Advent Calendar 21日目の記事です はじめに Hello~ モバイルグループのアダムです。 今年も誕生日に記事を出せて嬉しいです!🎅 最近自分がはまっているモバイルのアーキテクチャの遊びについて紹介させてください! 今回の遊びの環境: Xcode: 16.2 Minimum Target: 17.0 Swift: 6 Concurrency: Strict はじめに MVVM Environment Repository V…

エンジニア発信で進める、Flutter UIデザイン品質向上への一歩

おはようございます!ソフトウェアエンジニアの中田です。この記事はGoodpatch Advent Calendar 2024の21日目の記事になります。 近年、クロスプラットフォーム開発の需要拡大とともに、Flutterが注目されています。しかし、Flutter特有の特性により、iOSやAndroidのネイティブ開発とは異なるUIデザイン上の課題が存在します。そのため、デザイナーはFlutterならではのデザインアプローチを理解し、知識を蓄える必要があります。 そこで、エンジニア主導でFlutt…

ChatGPT vs Claude3:『からあげゲーム』制作対決!どっちが上手く揚げられる?

この記事はからあげ帝国 Advent Calendar 2024の19日目の記事です。 先によくわからない内容になったことをお詫びします🙇🙇🙇 からあげ帝国 Advent Calendar 2024に申し込んだものの、全くアイデアが浮かばず困っていました🥲 そこで、からあげ帝国の聖典である「面倒なことはChatGPTにやらせよう」という教えに従って、アイデアを求めることにしました。 amzn.to アイデアだしのスタート 以下のようにプロンプトで考えてもらったところ からあげと違う言葉を繋げて新…

キャリア事業を中心としたデータ・業務管理基盤のリアーキテクチャの話

この記事は株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2024の12月19日の記事です。 qiita.com エス・エム・エス BPR推進部の佐々木と申します。 BPR推進部は、全社横断でビジネスプロセスと、その中で扱われるITシステムを最適化し生産性を向上させることをミッションにした組織です。 私はその中でキャリア/介護・障害福祉事業者/ヘルスケア/シニアライフといった国内事業の改善推進を主管するEA推進Grのグループ長をさせていただいています。 今回はBPR推進部とプロダクト開…

re:Invent 2024のEQ関連セッションの紹介

本記事は「Japan AWS Ambassadors Advent Calendar 2024」の18日目の記事です。 インフラ担当の柴田です。今年もAWS AmbassadorのAdvent Calendarに参加できて嬉しいです。 昨年は「テクノロジーだけじゃないre:Invent 2023 - Amazonのイノベーション文化」と題して、イノベーションとEmotional Intelligence (EQ)の記事を書かせていただきました。 今回も、re:InventとEQに関連した内容を紹…

アドベントカレンダーに楽しみが詰まっています。12月24日はお菓子以外に「お札」も挟んでありました。

こんにちは、むさしです。 このブログをお読みいただきありがとうございます。 今年も「アドベントカレンダー」を宝塚に住む孫娘のために家内が準備してあげた様です。 駄菓子だけでなく、いろいろなお菓子を用意していました。 昨年のアドベントカレンダーはこれです ↓ musashikomuriku.hatenablog.com 袋に入りきれないお菓子は一緒に吊るしてあります。 12月24日分は封筒がぶら下がっていました。 良く見ると「万札」が透けて見えています。 「5万円が入っている‥‥!」 と踊りながら…

Backlog World 2024で登壇してきた話

こちらは「Backlog Advent Calendar 2024」18日目の投稿です。 adventar.org この記事では、2024年12月14日に神奈川県横浜市で開催された「Backlog World 2024 in Yokohama 〜Grow Together〜」に参加・登壇した感想などを紹介します。 jbuginfo.backlog.com 2024年8月から続く有志のイベント登壇ラッシュも、国内最大の Backlog ユーザーコミュニティ「JBUG」が催す最大級のイベントであるこ…

10年以上ぶりにアドベントカレンダーを購入🎄⭐️Harrods tea lovers' advent calendar

こんにちは!みなさま、年末が近づいてきましたがわくわくしていますか?笑 ブログ投稿の間隔がかなり空いてしまっているのですが、私は元気にやっております( ◠‿◠ ) 数年ずっと欲しいと悩みつつタイミングを逃していたアドベントカレンダーですが、10年以上ぶり(子供の時ぶり)に、(初めて自分で自分のために)購入しました😄✨いろいろオンラインで探し回った結果、そこまで根が張らないけれど見た目がゴージャスで、中身に落ち込まないような絶対に楽しめる内容を狙って、イギリスの高級デパート『Harrods(ハロッ…

宇多田ヒカルのインタビュー@Tone Glowについて語る。

ニュースレターでの取材 「ここ一年で心に残ったエンタメコンテンツ」と聞いて、パッと思い浮かんだのは、宇多田ヒカルさんの海外ニュースレターでのインタビュー。 めちゃめちゃ内容が濃くてしかもかなりの長文で、ファンの人には全員読んでほしい内容。 インタビューを読みたい方はこちらより。(※英文記事) toneglow.substack.com ※このブログ記事は、ここ一年で心に残ったベストエンタメコンテンツを全力でオススメする Advent Calendar 2024 - Adventar18日目に書か…

1年間、Rubyコミュニティに参加してみた感想

※ 本記事はSansan Advent Calendar 2024およびRuby Advent Calendar 2024の14日目の投稿です🎄 こんにちは。 名刺アプリ「Eight」でエンジニアをしている鳥山(@pvcresin)です。 仕事部屋が寒すぎて脚がキンキンに冷えているので、分厚いルーズソックスみたいな靴下を履いています。サンタさん、床暖房が欲しいです🙏 さて、今回はこれまであまり関わることがなかったRubyコミュニティに参加した感想について書こうと思います。

「開発スピード」と「プロダクト品質」

こちらは kubell Advent Calendar 2024 シリーズ2 12月13日分の記事です。 こんにちは。都志(@louvre2489)です。 プロダクト開発チームのEMをやっています。 さて、プロダクト開発における「開発スピード」と「プロダクト品質」のバランスを取るのは非常に難しいものです。 概念実証やプロトタイプ開発など、後続の運用保守をあまり考えないで良いケースでは「開発スピード」に全振りできることもあるかと思いますが、多くのケースで求められるのは相応の時間をかけて相応に良い設…

フィヨルドブートキャンプで意識していること

はじめに このエントリーはフィヨルドブートキャンプ Part 1 Advent Calendar 2024 の11日目の記事です。 昨日、12月10日は Part. 1:fuwa-syugyo さんの『エンジニア2年生になって考えていること』 Part. 2:Kazuma.N さんの『Next.js × Supabase で作る TODO アプリ』 でした! Advent Calendar のリンクはこちらです! フィヨルドブートキャンプ Part 1 Advent Calendar 2024 …

Web開発経験しかなかった私がiOSアプリをリリースするまで

この記事はエンジニアと人生 Advent Calendar 2024の 10 日目の記事です。 9日目は @tamanugi さんの「2024 年をつらつらと振り返る」お話でした。 はじめに 10月某日、人生で1度やってみたかった「AppleStore に自分で作ったアプリを載せる!!」という憧れを達成すべく、アプリ開発を学び始めました。 私はこれまで 8年ほどWeb開発を行ってきたのですが、このアドベントカレンダーの主催でもあるエンジニアと人生コミュニティでも iOS 関連の話題が多く、ずっと…

共通管理基盤サービスに SAML 認証を導入した話

こんにちは。 この記事は freee Developers Advent Calendar 2024 - Adventar 12/09(9日目)の記事です。 adventar.org 今日は「共通管理基盤開発チーム」の "にいおか" が担当します。 昨日は shikakun さんの freeeで1年間働いてわかった「ふつう」のアクセシビリティ - freee Developers Hub でした。shikakun さんが入社して1年弱の間に実感した freee のアクセシビリティへの取り組みにつ…

2024年 OpenWrt活動振り返り

これは mstdn.maud.io Advent Calendar 2024 の記事です。 毎年何かしらの記事を書き散らしていますが、今年は2024年のOpenWrt活動を記憶の整理も兼ねて振り返ってみることにしました。 1月下旬のはじめ なんとなく市川大野のハードオフに行ってみたところ、ジャンクでWSR-2533DHPLSを発見。MediaTek MT7621A (MIPS 1004Kc 2C4T, 880MHz) 搭載であることを把握していたので少し迷って確保。 ただ、2023年12月に実家…