はてなブログで「読書」について書かれているブログのグループです。はてなブログをお持ちの方は誰でも参加できます。 読書記録や感想文、好きな作家や作品について、はてなブログで語りませんか。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
2月15日㈯に、フラワーバレンタインの男性向けレッスンを開催しました✨ 今年は4名の方にご参加頂きました(´ω`*) 奥様想いの素敵な方々にご参加頂き、とても嬉しかったです♪ 普段の女性の方のレッスンではリピーターさんが多いので、生徒さん同士も顔見知りになっていたりで和気あいあいと会話が弾んでいますが、 男性の生徒さんは、最初はシーンとしてみなさん真剣な表情で私も緊張していましたが だんだんと、リ…
2025年2月15日(SCYTHE、石野卓球) 12時ごろに起床。今日は寮でボードゲーム「SCYTHE」をやる予定がある。コロナで寮に引きこもっていた大学2年生のころによくやっていたボードゲームだ。OBが出ていくときに持っていってしまったのでできなくなっていたのだが、最近同期のAが買いなおしたらしい。昨日の深夜にみんながやっているのをみて「俺もやりたい」というと「じゃあ明日やろう」となって昼から集…
(-2:10:27) だいぶ理解できなかった 笑 あまりに複雑で。セイターの言ってることもよくわからなかった。セイターの言葉は薄っぺらいと思ったんだけど、わりと主人公の精神や行動の核は捉えているところがあって、そこは面白かったんだけど、結論は全然「何言ってんの」って感じだった… 笑 (-2:20:27) ですよねえ!と思って悪感情持ちそうになったら、普通にいい人だった。隊長。 でもなあ。この後の展…
#44【日常のおまけ】 活字中毒という言葉を目にした日から みなさま、こんばんは。 ブログをご覧いただきありがとうございます。 おふ。と申します。 ○このブログでは 「#44【日常のおまけ】活字中毒という 言葉を目にした日から」について 綴っていきます。 ofof0819.hatenablog.jp 夜分に投稿失礼します。 ドライヤーをしていた時に不意に思いつき、 こちらのブログを作り始めました。…
今週のお題「自分の好きなところ発表会」 私の好きなところを漢字1文字で表させていただくと「芯」です。 何故この言葉でまとめた? それは私が中学生の時に担任の先生から、 自分の芯を貫き通してるとそう褒められたからです。 私は中学生の頃不登校でしたので、頑なに登校しなかった所を自分の意思を貫き通すという意味で思われたのか?だとしたら喜んでいいのか?と思いました。 気になっていたのは、その先生に「シャー…
・久しぶりの休日。家でゴロゴロしてようかと思ったが天気も良く暖かいので、ネットの発送を終わらせて散歩がてら六角橋までとんかつを食べに行く。 せっかくなのでビールもつけちゃう。端の脂身が多い所は塩で、真ん中あたりはソースで食べる。おいしい。最高だ。GO・KI・GE・Nだぜ。「ナントカとナントカ、人間の全部」って、宮崎あおいがCMで言っていたが、あのナントカはとんかつとビールだった気がする。 本当のこ…
動画クリックで詳細情報 <広告> このページの内容には広告が含まれています .article-container { font-family: Arial, sans-serif; line-height: 1.8; color: #333; margin: 20px; } .product-link { font-size: 28px; font-weight: bold; color: #2c…
www.kawasaki-sym-hall.jp宮本貴奈・塩谷哲によるピアノコンサート「ヴァレンタイン・ピアノ・ナイト」を見ました。非常に楽しかった。スウィートをテーマにした選曲で、ジャズのスタンダードも良かったし、意外とディズニー曲も多く、楽しめた。スペシャルゲストが佐藤竹善と清水美依紗、客席には川平慈英さんまで来てて、アットホーム感のあるコンサートだった。個人的には佐藤竹善のAfricaが良か…
この数年、「心理的安全」という、説明を聞かないと意味がわからない言葉をよく聞く。特に職場の話になると、「心理的安全性が確保されると生産性が上がる」だの、「心理的安全のない環境では人が定着しない」だのと、もっともらしい説明がついてくる。要は「安心して発言できる職場を作りましょう」という話なのだろうが、どうにも回りくどい。 そもそも、「心理的安全」という言葉が出てくる時点で、すでにその場が安全でないこ…
1. 概要 2. 内容紹介 3. 具体的な実践方法 3.1. 「心理的安全性」の確保 3.2. 内発的動機づけを高める仕組み 3.3. 共通の目的を明確にし、一体感を醸成する 3.4. フィードバック文化を定着させる 3.5. 「やさしいチーム」の実現に向けた行動指針 4. まとめ 1. 概要 『だから僕たちは、組織を変えていける —やる気に満ちた「やさしいチーム」のつくりかた』は、現代の組織運営…
次のページ