リハビリテーションに関連するブログのグループがなかったので作成してみました! 皆さん、参加よろしくお願いしまっす!!
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
こんにちは。 年が明けると新しい年度に向けての動きが出始めます。 同時に退職者も出やすい季節。 作業療法士はどのような理由で退職することが多いのでしょうか? ●よくある退職理由 ①他の領域への挑戦 リハビリの業界にいると、急性期、回復期、生活期など患者さんや利用者さんのいるステージが違います。 急性期で働いていても、その後が気になって回復期に転職したり、集団や在宅での介入がしたくなって生活期で働き…
危険なめまいにご注意ください 当院の新しい施術メニュー「トリガーポイントめまい治療」をご紹介いたします。 当院にご来院の症状で多い「めまい」に特化した施術メニューをつくりました。自費治療施術となっております。完全予約制メニューのため、事前にご予約の上ご来院ください。 めまいの原因はさまざまです。兵庫医大病院耳鼻咽喉科・めまい外来によると以下がめまいの定義と記載されています。 私たちの体は耳の奥にあ…
「あなたの○○をナイス表現でサポートする」神の右手を持つ男、Takeです。 二十四節気の「雨水」。雪も雨に変わり草木が芽吹き始める頃になるので、そろそろ行動開始です。虫のように。 という訳で昨日はボッチャ体験イベントのお手伝いに行ってきました。そして随所にいろいろな人にお手伝いして貰ってきました...(苦笑) 大きなトラブルもなく終始まぁまぁ順調。1個道中の駅のエレベーターでのことを除いては。けっ…
こうなる気はしていました。 M病院と電話面接をした翌日、 担当のケアワーカーに電話をしました。 M病院に決めようと思う、と伝えようと思って。 17日に転院できると言われたけど その日は訳アリで無理で 25日あたりで、という話をしました、 と言うと 「それが第1希望の病院からも連絡来ましたよ、」 「28日に入れるそうです」 あーちゃっ! そうなるんじゃないかと思った、、、 しかもわたしが難色を示して…
今いる病棟に少し前から移ってきているのだがここの看護は塊の人の扱いがうまいしのんびりした人が多いのかなあと思っていたが少し考えてみるとこのフロアはすごく認知の人が多くてそういう人の扱いに長けるとこういう感じになるのかなぁと思い始めた。ただ自分もこういう扱いを受け始めると楽ではあるが、刺激が減る感じがしなくもない。なんか自分まで認知になっているような気がしなくもない…。もう少しいろいろ刺激を入れない…
はじめに インナーマッスルにはとても重要な働きがあります。インナーマッスルを使うことでしなやかな身体になり、日常をサポートしてくれます。 今回はインナーマッスルの魅力をお伝えします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); インナーマッスルとは インナーマッスルとは、その名の通り内側にある筋肉です。身体の表面にはアウターマッスルがあり、…
「以前と食事は変えてないのに、5年で10㎏も太っちゃった~(;´д`)ゞ」 こんな悩みのある方、多いのではないでしょうか? 単純に食事量を変えていなければ、入ってくるカロリーが同じなので、太らないように思いますよね。 それなのに、太ってしまう方が多い…。 どのようなカラクリがあるのでしょうか? これには、除脂肪体重と基礎代謝量が関わってきます。 本記事では、なぜ年齢を重ねると太りやすくなってしまう…
【文献】最新の文献・研究を読んでみた④ “適度な運動”が高血圧を改善するメカニズムをラットとヒトで解明 〜頭の上下動による脳への物理的衝撃が好影響〜 太りやすい理由 生理・病態・環境・ホルモン・遺伝子などの影響を一つの因子で説明! 「意欲」を「運動する力」に繋げている中脳皮質経路 “適度な運動”が高血圧を改善するメカニズムをラットとヒトで解明 〜頭の上下動による脳への物理的衝撃が好影響〜 ヒトでの…
㊗ゲレンデ本格復帰いたしました!! 絶対安静の5月、歩くだけで脈拍160越えしていた6月、不整脈が再発し救急にお世話になった7月、アブレーションにより頻脈が落ち着いた8月、70代後半の心臓年齢と言われた9月、薬が減ってキャンプとバイクが解禁になった10月、劇的によくなっていると言われリハビリからトレーニングに変わった11月、コロナ後遺症に苦しんだ12月、そして今月待望のスキー復活!!8ヵ月は長いよ…
退院してから社会復帰して、来年3月で丸6年になります。それなりに同じところで働いてきました。 いろいろありました。会社の人材育成レベルもあるのでしょう。大手企業以外は10年は遅れてるので何この人?というのを見続けてきたわけで。最近は大手の社員でもはて?というところが多く。この国を勝手に憂いています。 で、いつこの世とおさらばしても悔いなしとなるように身体と頭の復帰を目指しつつ、できることをやってき…
次のページ