<子どもの時短弁当レシピ>冷めても硬くならずおいしい!クリスマスにぴったりの「サンタおにぎり弁当」 | Harmonies with KUMON

<子どもの時短弁当レシピ>
冷めても硬くならずおいしい!
クリスマスにぴったりの「サンタおにぎり弁当」

<子どもの時短弁当レシピ>冷めても硬くならずおいしい!クリスマスにぴったりの「サンタおにぎり弁当」

20年近くわが子のお弁当づくりを続け、今まで数々のお弁当のレシピ本や子ども弁当の企画を手がけてきた人気料理家・野口真紀さん。お弁当づくりのプロである野口さんに、時短を叶えながら、子どもが楽しく完食できるお弁当レシピを教えていただく連載企画。今月は、クリスマスにぴったりなサンタおにぎりが主役のお弁当。さらに、冬のお弁当の悩みのひとつである「食べる頃におかずが冷たく硬くなってしまう」を解決する工夫も教えていただきました。

<教えてくれた人>

料理家・野口真紀さん

料理家 野口真紀さん

料理雑誌の編集者を経て、料理研究家の道へ。育ち盛りの2児のママ。簡単ながら、栄養や健康に配慮した家庭料理や、センスのよいスタイリングが人気。最新刊『毎日食べて体すっきり 野菜の酢漬けと展開レシピ』(MdN社)ほか著書多数。
Instagram:@makinoguchi1022


<今月のお弁当のおかず>

サンタおにぎり弁当

01 サンタのおにぎり
02 鮭のピカタ
→卵で衣をつけるので、冷めてもふわふわ
03 だし巻き卵
→硬くなるのを防ぐために、少し水を入れる
04 ヤングコーンのソテー
05 うずらの卵の雪だるま


01 サンタのおにぎり

かわいいサンタのおにぎり。カニカマや魚肉ソーセージなど、子どもが大好きな具材を使って、帽子や顔を彩っていきます。

<材料>調理時間:10分

・ご飯…1膳
・カニカマ…2本
・魚肉ソーセージ…適量
・スライスチーズ…適量
・のり…少々
・キュウリ(鼻)…少々

<作り方>

1.ご飯をラップでしっかりとにぎる。帽子部分が三角になるように、少し細長くにぎるとよい。
2.帽子部分にカニカマをのせる。魚肉ソーセージで顔、チーズでヒゲをつくる。さらに、のりで目、キュウリなどを三角にカットして鼻をつけて完成!

クリスマスのサンタおにぎりの作り方

ポイントは、おにぎりのトップを細長く三角になるようににぎること。さらにおにぎりの輪郭に合わせて、具材の端をななめにカットしていくときれいに仕上がります。

02 鮭のピカタ

卵の衣が、具材をふわふわに保ってくれる冬の名おかず「ピカタ」。隠し味のパルメザンチーズが、コクのある仕上がりを叶えます。また、鮭は旬のメカジキやお肉でも代用可能です。

<材料>調理時間:10分

・生鮭…1切れ
・塩、胡椒…各適宜
・小麦粉…適量

卵液
・卵…1個
・パルメザンチーズ…大さじ2

<作り方>

1.生鮭は2cmでそぎ切りにする。表面の水気をふき取り、塩、胡椒、小麦粉をまぶす。
2.卵液の材料を混ぜて、1に絡める。
3.フライパンにオリーブオイル大さじ2を熱し、2を入れてこんがりと焼く。粗熱を取る。

\時短ポイント/
鮭は薄く切る

薄切りした鮭

鮭を薄く切ることで、すぐに火が通るので時短に。小さくカットするので、子どもも食べやすくなります。

03 だし巻き卵

だしの旨味と香りがきいたお弁当の大定番おかず。冬でもふっくらを保つポイントは、少しの水を入れること。また、水を入れた卵液は焼くときに巻きやすくなります。

<材料>調理時間:5分

・卵…2個
・白だし…小さじ1
・砂糖…小さじ1
・水…大さじ1

<作り方>

1.ボウルに全ての材料を入れて、よく混ぜる。
2.卵焼き器に油(分量外)をひいて、1を少しずつ加えて巻いていく。粗熱を取る。

\時短ポイント/
白だしを使う

市販の白だしを使えば、大変な出汁取りも不要です。さらに出汁を使うよりも、卵焼きの色がキレイに仕上がります。

04 ヤングコーンのソテー

市販のヤングコーンをパッとソテーにすれば、時短でおいしいおかずに。もみの木のような見た目で、クリスマスのムードづくりにもおすすめです。

<材料>調理時間:3分

・ヤングコーン(水煮)…3本
・塩、胡椒…各適宜

<作り方>

1.フライパンにオリーブオイル大さじ1とヤングコーンを入れて熱する。
2.焼き色がついたら塩、胡椒をする。粗熱を取る。

\時短ポイント/
ヤングコーンは水煮を使う

そのまますぐ調理に使える水煮のヤングコーンを活用して時短に。

05 うずらの卵の雪だるま

隙間埋めおかずとしても優秀な、うずらの卵でつくる雪だるま。うずらの卵をピックに刺して、余裕があれば黒ゴマやカニカマで簡単に顔を彩りましょう。

<材料>調理時間:3分

・うずらの卵(水煮)…2個
・黒ゴマ…2個
・カニカマ…少々

<作り方>

1.うずらの卵をピックにさし、ゴマで目を、カニカマで口をつける。


仕切りや飾りで「生のレタス」を使う時の注意点

Vol.1で「食中毒に気をつけるために、生の野菜を避ける」というポイントをご紹介しましたが、気温が低い秋冬なら飾りのレタスを登場させやすいです。次の2つのポイントに気をつけて取り入れてみてください。

水切りしたレタス

ポイント1:しっかり水を切ること

水気が残っていると、秋冬でも菌は繁殖しやすくなります。水洗いしたら、キッチンペーパーをかぶせて軽く押さえて完全に水気を吸い取ります。このとき、まな板の上で作業はせず、なるべく直接手で触れないようにしてください。

ポイント2:おかずはきちんと熱を冷ます

おかずが熱いままだと、お弁当の中が蒸れて水分が発生し、菌が繁殖しやすくなります。きちんとおかずの粗熱を取ってから、蓋をするようにしてください。また、ご飯の熱がなかなか冷めにくいので、おにぎりなどは一番最初につくって、冷ましておきます。

葉野菜は茹でたほうれん草でもOKですが、ふわっとしたリーフレタスがお弁当を華やかにしてくれるので、ぜひ活用してみてください。


サンタや雪だるまが可愛い、クリスマスのお弁当をご紹介しました。また、冬でもおいしく食べられるおかずで、冬のお弁当ライフも楽しみましょう!

Vol.1「お弁当づくり5つのポイント」はこちら
Vol.2「夏でも傷みにくく、夏バテ予防にも!<酢てりやき弁当>」はこちら
vol.3「栄養たっぷり!夏でも傷みにくい<簡単3色のり巻き弁当>」はこちら
Vol.4「秋の味覚を堪能!<サツマイモのおこわ弁当>はこちら
Vol.5「子どもが喜ぶ!<ハロウィンの手まり寿司弁当>」はこちら
Vol.6「簡単で豪華見え!<俵おにぎりの行楽弁当>」はこちら

料理:野口真紀 撮影:砂原 文 編集・文:阿部里歩 監修:HugMug編集部

あわせて読みたい

前へ
次へ

新着記事

前へ
次へ