毎月の収支を可視化できる「手書き家計簿」ですが、これから家計簿をつけ始める人にとっては、どんなノートを使えばいいのか・どう記録すればいいのか悩む人は多いでしょう。今回は、おすすめの手書き家計簿をご紹介するとともに、家計簿の選び方・書き方のポイントを解説します。
手書き家計簿をおすすめする理由
近年はアプリで家計簿がつけられますが、あえて手書きの家計簿をおすすめするのは「自由度の高さ」にあります。特に、家計簿をつけるうえで必須となる「費目」の自由度は、手書きならではのメリットといえるでしょう。
アプリだとある程度カテゴリーが決められていますが、手書きの家計簿であれば自由に費目を決められるため、より家計簿の内容をわかりやすくアレンジできます。レシートを見ながらノートに分類して書き込むことで、無駄遣いの有無・費目別の出費などから改善点も把握できます。
家計簿をつける際に気付いたこと・注意しておきたい課題があれば、ノートの余白にメモしておくことも可能です。自分のライフスタイルにあった書き方で家計簿をつけることで、収支管理の意識をより高められるでしょう。
簡単に始められる!おすすめの手書き家計簿の書き方
家計簿をつけたことがない人のなかには「いきなり手書きで続けるのは難しい」と思う人もいるかもしれません。実は、基本的な書き方の流れを踏まえておくだけで、手軽に使いやすい手書き家計簿が完成します。ここからは、手書きの家計簿の基本的な書き方の流れをご紹介します。
①締切日・目標を決める
手書き家計簿をつける際には、締切日と目標を設定しましょう。締切日は家計簿をつけ始めるタイミングにあわせて「1日スタート・月末締め」と「給料日前日締め」のどちらかで設定することをおすすめします。
「1日スタート・月末締め」の書き方の場合、1ヶ月の収支記録が月中で完結するうえ給料日のずれ込みにも対応できるため、家計簿初心者におすすめです。「給料日前日締め」は給料日からスタートでき、1ヶ月の給料の管理状況がよりわかりやすいため一人暮らしの人におすすめです。
目標については自由に考えてかまいません。たとえば「一年で〇円節約」や「一年で〇〇万円貯金する」といった、実現できそうな目標を設定しておくことで、家計簿に対するモチベーションを高められるためおすすめです。
②仕分けジャンルを書き込む
毎月どのジャンルへの出費が高いかを明確にするために、家計簿をつける際には「費目(=仕分けのジャンル)」を決めて、あらかじめノートへ書き込んでおきましょう。以下のように各費目においてどのようなものが含まれるかを表紙裏などに書き込んでおくことをおすすめします。
費目名 | 含まれるもの(一例) |
食費 | 料理に使う食材や総菜・弁当の購入費用、外食にかけた費用 |
日用品費 | ティッシュ・トイレットペーパー、シャンプー、洗剤などの購入費用 |
水道光熱費 | 水道代、電気代、ガス代 |
通信費 | 固定電話やスマートフォンの料金、インターネット料金 |
交際費 | 飲み会でかかった費用、プレゼント代 |
被服費 | 服・靴、アクセサリーなどの購入費用 |
③保管したレシートをもとに家計簿をつけていく
費目を決めたら、レシートを見ながらその日の家計簿をつけましょう。費目別にレシートを分けて、商品を購入した日・店舗・商品名などを書き込みます。できるだけ毎日つけることが望ましいですが、忙しくて毎日つけるのが難しい場合は、週1回程度の頻度でつけるのもおすすめです。
④1日あたりの支出を合計する
レシートの内容を書き込んだら、1日あたりの支出を合計してみましょう。費目別に合計を出すことで、どの費目の支出状況を可視化できます。すべての合計金額を計算できたら、目標達成までの進捗状況をチェックしましょう。
⑤締切日にこれまでの記録を振り返る
締切日になったら、家計簿の記録を読み返しながら、1ヶ月分の収支を計算します。1ヶ月の収支が赤字になった場合は、各項目の収支状況を振り返り「食費が多いので外食を控える」といったように、赤字の原因と改善案を記載することで次の月で意識しやすくなります。
手書き家計簿のおすすめの選び方
リュリュ ノーマネーデー マンスリー家計簿 MHKN-10 イエロー 990円(税込)
商品ページはこちら>>
他のカラーはこちら>>
手書き家計簿とはいってもさまざまなデザインのノートがあるため、選び方に悩む人は多いでしょう。ここからは、手書き家計簿のおすすめの選び方を解説します。これから家計簿を始める人はぜひチェックしてみてくださいね。
家計簿の「項目の数」は書きやすさを左右する
家計簿の選び方において「項目の数」は、書きやすさを左右するポイントです。家計簿のなかには、最初からある程度の費目・項目が記載されているものも少なくありません。
初心者の場合、費目・項目の数が多いと分類に手間がかかってしまい、家計簿が続かなくなる可能性もあります。そのため、初心者は最低限の費目・項目が記載されている家計簿を選ぶことをおすすめします。
家計簿のスタイルにあわせた「サイズ」を選ぶ
ミドリ(MIDORI) かんたん家計簿 A5 月間 12390006 リンゴ柄 726円(税込)
商品ページはこちら>>
家計簿の「サイズ」を重視した選び方であれば、自分の書き方にあった使いやすい一冊が見つかりやすくなるでしょう。手軽に家計簿をつけたいならA5・A6などのコンパクトサイズ、たくさんの費目をまとめて記録したいならB5やA4といった大きめのサイズがおすすめです。
家計簿の「レイアウト」は記録スタイルにあわせて選ぶ
家計簿の「レイアウト」もモチベーションを維持するうえで重要なポイントです。パッと見て書き込んだ内容がわかりやすいかはもちろん、記録スタイルにあわせてメモ欄の広さ・日記欄の有無などもチェックしておくことをおすすめします。
手書き家計簿におすすめのアイテム11選!
左から
リュリュ ノーマネーデー マンスリー家計簿 MHKN-10 イエロー 990円(税込)
ミドリ(MIDORI) かんたん家計簿 A5 月間 12390006 リンゴ柄 726円(税込)
商品ページはこちら>>
手書き家計簿は多彩な種類があり、アイテムによって少しずつ特徴が異なります。ここからは、手書き家計簿におすすめのアイテムをご紹介します。
無駄遣いを我慢できた日も楽しく【リュリュ マンスリー家計簿】
〈リュリュ ノーマネーデー マンスリー家計簿〉は、無駄遣いを減らすことを目的としたおすすめの家計簿です。お金を使わなかった日には付属のノーマネーデーシールを貼ることで、節約に対するモチベーションをアップさせられるでしょう。
収支記録用のページに加えて、ファイナンシャルプランナーが監修した「理想の家計バランス表」や「献立お助け表」などの節約生活に役立つコンテンツも収録されています。これから節約をがんばる人におすすめのアイテムです。
かわいいが詰まったデザイン【クローズ・ピン たけいみき 簡単家計簿 A5】
〈クローズ・ピン たけいみき 簡単家計簿〉は、ガーリーなイラストが人気のイラストレーター・たけいみき氏が表紙を手掛けるおすすめの家計簿です。
月部分が空欄になっているフリータイプなので、好きなタイミングで家計簿を始められます。
クレジットカードの使用記録や貯金の年間記録など、節約・目標達成に便利なページも収録されているため、家計簿をつけるモチベーションがアップするでしょう。
本物の通帳のようにお金を管理【ダイゴー 通帳型キャッシュブック】
〈ダイゴー 通帳型キャッシュブック〉は、預金通帳のようなデザインが特徴の家計簿です。レイアウトは収入・支出・残高・日時とメモ欄というシンプルデザインなので、家計簿初心者にもおすすめ。60ページのスリムタイプでメモ帳のようなサイズ感なので、手軽に持ち歩けるでしょう。
ケース付きで外出先でも書き込める【ダイゴー ディズニー 通帳型キャッシュブック】
〈ダイゴー ディズニー 通帳型キャッシュブック〉は、ミッキーマウスのかわいいイラストがデザインされた通帳型の家計簿です。
収入と支出、残高、用途を記載できるシンプル設計になっています。
ひとつひとつの項目ごとにメモ欄がついており、備忘録欄として使うことも可能です。見開きページの下部にも広めのメモ欄があるため、1週間分や1ヶ月分の収支状況のおさらいをすることもできるでしょう。複数冊用意して、費目ごとに収支状況を管理するのもおすすめです。
初めての家計簿におすすめの1冊【ミドリ かんたん家計簿 A5 月間】
〈ミドリ かんたん家計簿 A5 月間〉は、見開き1ページで1ヶ月分の収支を把握できるフォーマットで管理がしやすく、家計簿初心者向けにおすすめの1冊です。21ヶ月分の収支を記録できる44ページで構成されており、ページ上部には食費をはじめとした費目を記載できます。品目は自由に設定できるため、スペースをムダなく使えます。ページの右下に収支のまとめを記入できる欄があり、パラパラとめくりながらでも確認しやすい仕組みになっています。
家計簿にはジッパー付きポケットが付属しているため、家計簿をつけるのに必要なレシートやペンなどをまとめて保管できますよ。
モダンなりんごデザイン【ミドリ かんたん家計簿 A5 月間 リンゴ柄】
〈ミドリ かんたん家計簿 A5 月間 リンゴ柄〉は、モダンなリンゴ柄の表紙が特徴的な家計簿です。レイアウトは〈ミドリ かんたん家計簿 A5 月間〉と同じです。
収支記録欄をメインとしたシンプルなレイアウトでありながら、各費目は自由に設定したり、カードの使用記録や月々の決まった支出などもメモしたりできるため、急な出費も含めて総合的に収支を管理できるでしょう。
あたたかみのある色味【ミドリ かんたん家計簿 A5 月間 レース柄】
〈ミドリ(MIDORI)かんたん家計簿 A5 月間 レース柄〉は、手描きのようなレース柄がかわいらしいおすすめの家計簿です。レイアウトは〈ミドリ かんたん家計簿 A5 月間〉と同じ。
費目を自由に決められる収支欄に加えて、1ヶ月の収支と次月の繰越額を計算できる欄もあるため、家計簿初心者でも簡単に家計管理できるでしょう。
スヌーピーの世界が広がる【ホールマーク(Hallmark)家計簿 スヌーピー2】
〈ホールマーク(Hallmark)家計簿 スヌーピー2 ハグ2〉は、スヌーピーなど「PEANUTS」のキャラクターがあしらわれたおすすめの家計簿です。各ページのあちこちにキャラクターがデザインされているため、スヌーピーの世界を楽しみながら家計簿をつけられます。
収支は年間・月間・習慣でそれぞれ一覧表になっており、日付フリーデザインであることから、好きなタイミングで家計簿を始められます。付属のシールでデコレーションできるため、家計簿をつけるモチベーションを高められるでしょう。
好きなタイミングで始められる【ホールマーク(Hallmark)簡単スッキリ家計簿 スヌーピー 日付なしタイプ】
〈簡単スッキリ家計簿 スヌーピー 日付なしタイプ 行列2〉は「PEANUTS」のキャラクターが集合したかわいいデザインが特徴の家計簿です。毎日の記録に加えて「今月のまとめ」欄や年間収支表など、家計管理に便利なページが収録されています。
贈答品や預金・ボーナスの記録、ローンの記録などといった特定の費目も詳細まで記録できるため、家計簿初心者はもちろん、もっと詳しく家計管理をしたい人にもおすすめです。
家計簿に役立つフォーマットが勢揃い【ホールマーク(Hallmark)簡単スッキリ家計簿 スヌーピー 日付ありタイプ】
ホールマーク(Hallmark)簡単スッキリ家計簿 スヌーピー 日付ありタイプ 818487 ウッドストックと買い物2 |
〈ホールマーク(Hallmark)簡単スッキリ家計簿 スヌーピー 日付ありタイプ〉は、人気キャラクターのスヌーピーとウッドストックがデザインされたおすすめの家計簿です。
見開き1ページで1ヶ月分の収支記録をつけられ、毎月1日スタートの日付が付いているため、月々の収支状況が一目でわかりやすいでしょう。「今月のまとめ」欄では、月々の費目別支出を踏まえた改善点・課題もメモできるため、家計簿初心者にもおすすめできます。
ゆるく書き込めるかわいい家計簿【コクヨ(KOKUYO)おこづかい帳 A6】
〈コクヨ(KOKUYO)おこづかい帳 A6〉は、かわいらしいライオンのイラストがデザインされたおすすめの通帳型家計簿です。使ったお金・入ったお金などの項目がクレヨンで描いたようなゆるいタッチで記載されています。
ページの下部には広めのメモ欄が用意されているため、収支管理の振り返りや日記などを書き込むのもよいでしょう。シンプルなレイアウトと大きめの記入スペースを採用しているため、家計簿初心者にもおすすめです。
使いやすい手書き家計簿をつくる4つのコツ
初めて家計簿を手書きする場合、使いやすくまとめられるか心配な人も多いでしょう。ここからは、使いやすい手書き家計簿をつくる4つのコツを解説します。家計簿のまとめ方に悩んだ際にはぜひ参考にしてみてください。
①書く項目はわかりやすくシンプルに
家計簿をつけるときには、書く項目はわかりやすくシンプルにまとめましょう。初心者が家計簿を途中でやめてしまう大きな理由は「面倒に感じる」ことです。できるだけ詳しくまとめようとして、項目・費目を増やしすぎるとその都度書くことが負担になってしまいます。
そのため、初心者が家計簿をつける場合、できるだけ項目・費目の数を少なくすることをおすすめします。「分類に迷った場合は雑費として扱う」「一番出費が多い食費・日用品費・水道光熱費のみ記録する」といったように、大まかなルールでつけるとわかりやすいでしょう。
②買い物の際はレシートを忘れずもらう
よりわかりやすい家計簿をつけるために、買い物の際にはレシートを忘れずにもらうことも大切です。レシートは、いつ何を買っていくらかかったかが一目でわかる大切な資料になります。そのためレシートをもらっておけば収支の詳細や無駄遣いの有無がよりわかりやすくなります。
家計簿のサイズ・レイアウトによっては家計簿に直接貼り付けておくのもおすすめです。ひとつひとつの買い物の詳細・収支状況を詳しく記録しておけるでしょう。
③家計簿をつけるタイミングは決めておく
締切日だけでなく、家計簿をつけるタイミングもあらかじめ決めることをおすすめします。家計簿をつけるタイミングがバラバラだとつけ忘れ・挫折の原因になるため、家計状況の把握が上手くできない場合があります。
特定のタイミングでつけることで、家計簿をつけることを習慣づけられるでしょう。特に一日の終わりや休日の夜などといったリラックスタイムであれば、落ち着いて家計簿をつけられるためおすすめです。
④家計簿アプリと併用する
手書きの家計簿とともに、スマートフォンやパソコンの家計簿アプリも併用するのもおすすめです。家計簿アプリでは、スマートフォンで簡単に収支をメモできるだけでなく、月々の収支状況をグラフや表でデータ化してくれるものもあるため、手書き家計簿をより便利に使いやすくできるでしょう。
おすすめのアイテムで手書き家計簿をつけてみよう!
手書きの家計簿は手間こそかかりますが、その分高い自由度で家計管理の意識を高められるでしょう。今回ご紹介したおすすめのアイテムや家計簿の選び方・書き方も参考にしながら、実際に手書きの家計簿をつけてみてくださいね。
【おすすめ関連記事】
・【かわいいけどいつ使う?】もっと気軽な手紙のすすめ~あのとき衝動買いしたあなたへ~>>
・書く瞑想「ジャーナリング」とは?やり方や内容、効果を高める方法までご紹介>>
※工場生産遅延の影響で入荷日の遅れや商品仕様の変更が生じる場合がございます。
※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。
※掲載写真には一部演出用品およびイメージ画像が含まれ、店舗でお取り扱いがない場合がございます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。