手帳におすすめ!細書きボールペン『ジュースアップ』 - ヒントマガジン|【ハンズネットストア】

手帳におすすめ!細書きボールペン『ジュースアップ』

みなさまこんにちは!
2025年1本目。今年も楽しく文具を紹介していきたいと思います!よろしくお願いします。
さてそんな1本目に紹介するのは、、、手帳におすすめの筆記具『パイロット ジュースアップ』です。
もうお使いの方も多いかもしれませんが、なかなか優秀で好きなボールペンなのでご紹介させていただきたいと思います!
P-6⑤.jpg
ジュースアップ 0.4ミリ 各220円(税込)
商品ページはこちら>>>

他に0.3ミリ0.5ミリがございます。
まずボールペンのインクの種類としては、水性。水性って聞くとにじむんじゃないかと不安になるかもしれませんが、そうでもないんです。

一般的にボールペンのインクの種類は油性と水性の2種類あります。それに色をつけるものが染料と顔料です。
それをあわせて水性顔料インクなどと呼ばれており、このジュースアップは水性顔料インクとなります。
顔料は水に強く、光にも色褪せしにくく、耐水性、耐光性に優れたインクとなりますが、従来の方法では、水に溶けず、粒子の大きさも染料に比べ大きいため、細いペン先での使用が困難でした。
こうした顔料を特殊添加剤を配合することで水性インクの中でも均一に混ぜることに成功し、染料に比べ粒子が大きい顔料インクをスムーズにペン先から供給できるようになりました。

インクについてさらに詳しくお知りになりたい方はこちらのページをご覧ください。
油性、水性、ゲル、顔料、染料...、ボールペンのインキってどう違う? | かく、を学ぶ | かく、がスキ | PILOT

そしてもう一つの特徴としては、ペン先です。

みなさん、ハイテックCというボールペンをご存じでしょうか。学生の頃、その細さに衝撃を受けて愛用していたボールペンなのですが、そのハイテックCのようなパイプチップとジュースなど一般的なボールペンのコーンチップのいいとこどりをした形状になっています。細いペン先でありながら、なめらかな書き心地と強さを併せ持った新しいペン先「シナジーチップ」です。
synergy-pop-img-01_re.png
これらの新しいインクとペン先によってこの細く書き心地のいい「ジュースアップ」が誕生しました。
0.3ミリ,0.4ミリ,0.5ミリの3サイズですが、こんなに細いのにカリカリ感がなく書きやすいのです。

次に色のバリエーションの豊富さ!パステルやメタリックカラーを含めると全部で28色。
そして今まで白やパステル系でここまで細いボールペンはありませんでした。こうしたインクの開発によって実現し、手帳や色紙の寄せ書きなどの限られたスペースにもしっかりと書くことができるボールペンとなっています。
用途としてはやはり手帳用におすすめしたいと思います。普通に考えるともちろん黒なのですが、ここでは「グロッシーカラー」をおすすめしたいと思います。
ブラック、レッド、ブルー、グリーン、バイオレット、ブラウン系の6色で、ボール径は0.4ミリと0.5ミリの2タイプです。書いてみると光沢感はそんなに目立ちませんので、落ち着いたアンティークカラーで大人っぽい印象です。
グロッシーtema_3.png
グロッシーカラー 各220円(税込)、6色セット 1,320円(税込)
商品ページはこちら>>>

次におすすめするのはパステルやメタリック系。これは黒い紙のノートやふせんなど濃い色にもしっかり書けておすすめ。
これからの季節、色紙の寄せ書きなどにも使えて◎。やはり白や金、銀でこの細さは感動です。

P5-7-1.JPG
②パステル・メタリック.jpg
画像ではメタリック感があまり伝わりませんが、0.4ミリの細さでこの発色はびっくりです。ぜひお手元で確かめていただきたいと思います。
さて今回は細書きながらスムーズな書き心地のボールペン『ジュースアップ』をご紹介しました。手帳と一緒に使ってみてはいかがでしょうか。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。まだまだ寒い日が続きますが、風邪などひきませんよう気をつけてお過ごしくださいませ。
※工場生産遅延の影響で入荷日の遅れや商品仕様の変更が生じる場合がございます。
※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。
※掲載写真には一部演出用品およびイメージ画像が含まれ、店舗でお取り扱いがない場合がございます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。

梅田店ステショナリンコ

小さいころから文具好き。新しい文具はもちろん昔からあるけどもっと多くの方に知ってほしい文具などを楽しくご紹介します。一緒に文具ライフを楽しみましょう!

この記事の関連タグ