hanaぽけっと

雨の後の庭


雨が上がった今日は、春らしい穏やかなお天気となりました。


↓は、枯れてしまった木の株元から復活した「リキュウバイ」です。

好きな花木だったので、ここまでの姿になったのがホントうれしいです。


雨の後の庭_f0206605_14505140.jpg




↓は、白花の「ライラック」

夏の暑さで枯れた枝もあったのだけど、全体的には元気そうです。

白花なので目立ちにくいけれど、葉色が鮮やかで美しいです。

樹高も伸びて、庭の中での存在感が出てきました。


雨の後の庭_f0206605_14511607.jpg




↓・・・そろそろ花びらが散り始めた桜の木、2本。


雨の後の庭_f0206605_14515734.jpg

右が「ゴテンバザクラ(御殿場桜)」で、左の小さな木が「ソメイヨシノ」 

ソメイヨシノは、そのほとんどが全く同じDNAを持つクローンだそうですね。

クローンだからこそ、個体差なく一斉に開花するんだとか。

満開のソメイヨシノ並木が楽しめるのが納得できる気がします。



上の写真の中に、ちらりとに写っている赤い木は、「ベニバナトキワマンサク」

細いヒモ状の紅花は派手派手ですが、庭の隅でアクセントになってくれてます。

トキワ(常磐)という名前の通り常緑樹。葉色は赤紫色です。


この木は、庭木売り場の庭の隅で、夫が見つけたものなんですよ。

担当の方がお値段をすごく格安にして下さって・・・えっ?えっ?状態。

そんなこんなで、名前が覚えられない間は、「あの○○○円の木」と呼んでました。

でも・・・”もう、名前で呼んであげようよ〜” ってことになり・・・

しっかりと名前が頭に刻まれて、忘れぬ名前になりました。

雨の後の庭_f0206605_10553130.jpg



# by hana-poketto | 2024-04-11 16:02 | 庭や花 | Comments(4)

桜が咲く

昨夜の激しい雨で、ご近所さんの満開の桜は、花びらをたくさん散らしていました。

でも、まだ2、3日は楽しめそうな姿です。

自宅のキッチンの窓から、よく見えるので、毎日楽しませてもらってます。



↓は、我が家の御殿場ザクラ。

昨年より一回り大きくなって、桜の木らしくなりました。


桜が咲く_f0206605_10472473.jpg

みのあるピンクのグラデーションの花びらが、とっても可愛い桜です。

細い枝にたくさんの花をつけ、枝垂れ桜のようにも見えて

今年は、昨年以上に楽しませてもらってます。

桜が咲く_f0206605_10481340.jpg

お天気の良い日は、デッキのテーブルに腰掛けて、ゆっくり眺めています。

↓・・・どこからか、アゲハチョウが飛んできて、桜の花に止まりました。

急いでスマホを取りに行って、パチリ。何とか映りました。

春一番にやってきたアゲハチョウだけに、体が小さかったです。

桜が咲く_f0206605_10474530.jpg

まだまだ庭は緑ばかりなので、桜の花が今は主役。

クリスマスローズは、遅くから咲く子もいたりするので、そのままに。

鉢植えのビオラも、まだ頑張って咲いてくれてます。

水仙のタリアも、静かな佇まい・・・

桜が咲く_f0206605_10492047.jpg







# by hana-poketto | 2024-04-09 14:44 | 庭や花 | Comments(2)

雨の中の小さな花


いつの間にか、ブルーベリーが開花していました。

大粒の実がなる「サザンオニール」という品種です。

甘味が強く、強健種。でも、心動いたのは、つぼ型の白花がきれいだったこと。

我が家に来て、今年で3年めになるのかな。

今年も鉢に植わったままでの開花となりました。

昨年なった実は、5、6個だったような・・・今年は、何個の実がなるかな。

 
雨の中の小さな花_f0206605_14540727.jpg




↓は・・・毎年咲いてくれる、ヨーロッパ原産のプリムラ・ヴェリス。

英名は、カウスリップ。 和名は、キバナノクリンザクラ。

数年前に株分けして地植えしたものは、いつの間にか姿が見えなくなりました。

原種なので、大丈夫と思ってたんだけど・・・夏が苦手なのかな。

鉢植えのものは、今年も元気に花を見せてくれそうです。


雨の中の小さな花_f0206605_14530799.jpg



# by hana-poketto | 2024-04-03 15:47 | 庭や花 | Comments(2)

春はゆっくり


3月も、残すところ1週間となりました。

でも、なかなか、この前のような春らしい暖かさになってくれません。

ここ数日は、真冬並みの気温です。 雪、そして霰や霙まで降ってきたり・・・

今日も11℃・・・ダウンとマフラーを身につけての外出です。


桜の開花は平年並みということだったけれど・・・

この寒さの中では、もっと遅くなるだろうな。

雨に濡れる庭の桜(ソメイヨシノ)を、部屋の中から眺めてみたけれど

2〜3日中に開花する気配はないです。


咲き始めるのが遅かった、今年のクリスマスローズ

今頃になって、花がたくさんになってきました。

今までで一番花盛りの年になりそう。

他の株も、背丈が伸びて、花いっぱいになってきました。


春はゆっくり_f0206605_14374087.jpg



鉢植えのビオラ・・・植え放しだけど、ずっと咲き続けてくれています。


春はゆっくり_f0206605_14364301.jpg


春はゆっくり_f0206605_14370368.jpg



ヒマラヤユキノシタも、今年は大きな花をつけてくれています。


春はゆっくり_f0206605_14372330.jpg



そんな中、原種のオダマキが1輪開花してるのを見つけました。

花も葉も地味なので、咲いてるのに気付かなかったようです。


春はゆっくり_f0206605_14393672.jpg



鉢に植わったままのボタンも、新芽がこんなに伸びて・・・


春はゆっくり_f0206605_14381595.jpg


植物たちは、気候の変動を診ながら、自分の出番を準備してるんでしょうね。

毎年のことながら、その営みや力に驚かされます。





# by hana-poketto | 2024-03-24 15:39 | 庭や花 | Comments(4)


ガーデニングを始めて 1、2年経った頃でしょうか。

クリスマスローズの花の虜になった時期がありました。

ナーセリーからお取り寄せしたり、花友と一緒にお店を巡ったり・・・

旅行ついでに、近くのナーセリーに立ち寄ったこともあったかな。

その頃のことが懐かしく思い出されます。


ガーデニング熱が落ち着いた今も、クリスマスローズの花はやっぱり好きですね。

あの頃から比べると、種類も増え、価格もお手頃になり、買い易くなりました。

今でも、よい出会いがあると、育てたいなと心が動きます。


↓は、まだ写真に撮っていなかった花です。


クリスマスローズいろいろ_f0206605_10052779.jpg


クリスマスローズいろいろ_f0206605_10205782.jpg


クリスマスローズいろいろ_f0206605_10063934.jpg


クリスマスローズいろいろ_f0206605_10060471.jpg


クリスマスローズいろいろ_f0206605_10204294.jpg


クリスマスローズいろいろ_f0206605_10054601.jpg


クリスマスローズいろいろ_f0206605_10062635.jpg



# by hana-poketto | 2024-03-09 10:47 | 庭や花 | Comments(6)

心地良い時間がゆっくり流れるそんな毎日にしたいな!

by hana