オレンジ色のスプーン 2015年01月

オレンジ色のスプーン

2014年12月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2015年02月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年01月
ARCHIVE ≫ 2015年01月
      

≪ 前月 |  2015年01月  | 翌月 ≫

大豆は健康的食品?

この雪は積もるね。どうして暇なときに降るのかねと友から電話があった。本当にそう思う。のんびり山は凍っているらしいけれど行ってみなければわからない。だけど、アイゼンつけるのは面倒、鋲付長靴は相当疲れてしまう。仕方ない、こんな日は、お気に入りのCUPでお茶を飲む事にしよう。その後は、こたつで丸くなるのが一番ね!

カップの中はなんだと思う? 
はい、これは大豆のゆで汁で~su 何杯も飲んでゆで汁が薄くなったら料理に使うんだよ。わたしは、そのまま食べる。。。 料理上手の人はこうはしないよね。
IMG_9909b.jpg

さぁてっとちょっと外の様子を見てこよう。雨に変わってくれますように・・・ いやその前にこたつで丸くなろうっと。
  *
   * 
     * 積雪5cm かくほどではないけれど雪かきしました。車の雪を払いました。いくら楽しい雪かきでも2回もしたからもう止めます。丁度、おやつの時間です。出来ることならおやつは山の中でしたいものですね。

一本松窯 炎の会作品展

奥の裏山のそのまた奥の場所にあります。まだ行ったことはありませんが、春になったら、歩いて行ってみたいです。信毎の連載小説「リーチ先生」のように、陶芸の出会はちょっとロマンを感じます。

「山田焼」 山田の土と信楽の土を50%づつブレンド土で作陶したものとのことですよ。
IMG_9884b.jpg

この抹茶椀でお茶を一服いただきたいです。良い色合いですね。豆皿、可愛いね。全部使ってみたい豆皿さんたちです。
炎1

三角形が好きです。これは富士山の花入れ?口元がちょっと可愛いね。
炎2

土を削ったのですか? 丸い穴が開いているこの作品は花瓶? どれも素敵な色合いですね!
炎3

いつも素敵な作品を見せていただいています。その都度ワクワクしています。私も作ってみたい、できたら楽しいだろうなと思いますが、不器用なのできっと曲がった花瓶になりそうです。
炎4

他にも素晴らしい作品ばかりでした。全部お見せできなくて残念です。どうぞお近くを通ったら寄ってみてください。
島内公民館のギャラリーで開催中です。

お昼の時間 1月

久しぶりに友は仕事が終わってからやってきた。それで近くのお店で食事をすることに・・・2時は過ぎていた。すぐ後に若い女性が3人入って来た。お店の中が急に華やいだ。
IMG_9881b.jpg

トリミングをしてお店の名前を大きくしてみたよ。エストと言います。田んぼの真ん中にある可愛いお店の洋食屋さんです。ロールキャベツ、スパゲティそれから鶏肉の・・・など手軽な値段で戴ける。可愛いカップに入ったデザートがついて来る。このカップを見るとなんだか嬉しくなる。今日のデザート、洋梨入りのヨーグルト。珈琲は「爽やかコーヒー」。今日もとても美味しかったよ。
IMG_9881tb.jpg 

お店の庭から。良く晴れて青空が広がったけれど寒い日だった。冷えている日は山がよく見える。
IMG_9878b.jpg

IMG_9879b.jpg

またもう一度来たい と友は言った。気にいってくれて嬉しいよ。それからしばらくお喋りをしてから友は凍っている道を帰って行った。お気をつけて! 

さ~んぽ してますよ!

民家の中の庭木から東の山。 
IMG_9871b.jpg

帰りはコースを変えて。このフェンスの左側はJR大糸線。
IMG_9876b.jpg

目的の場所は15分南の所にある。歩道は雪がそのままなので、堂々と(?)車道を通る。車が来ると端により、そして通り過ぎるのを待つ。車に悪いので帰りは川沿いの道を歩く。そして午後は北へ行き用事を済ます。午後になると相当冷えてきた。でも明日は晴れそう。
 散歩は疲れた。明日は休もう。あさっても休もう。やはり、私は・・・
  三日坊主だ。

雪の中の散歩

歩きなさいと外科の先生(女医)に優しく言われた。腰のリハビリのためです。それで昨日から町に出かける時は電車、徒歩で目的地まで行く事にした。そして今日も町に用事があって目的地まで電車と徒歩で。

午後の音文です。朝の写真はないよ。すごい降りだったからね。
でも朝の雪の音は懐かしい音だった。靴がキュッキュ!と鳴る。
IMG_9859b.jpg

IMG_9857b.jpg

IMG_9858b.jpg

今夜冷えれば道はアイスバーン。歩く人も、車を運転する人も要注意です。家近くの道路は少し北に「アルプス大橋」ができたのでR147は、市道になったと聞いている。だから去年2月のような大雪にならない限り元R147(新橋=梓橋までの区間のみです)は除雪はしないでしょうね。出かける方はお気をつけて!

千歳橋から


IMG_9848b.jpg

岳都松本。青い空、白い雲。しかし、高層ビルで東の山が見えない。
お城に続く大名町は街並みが変わるらしい。いろいろと手を加えればよくなるのかなぁ? この地に住みついた限り、この町を愛さなくてはいけないんだ。これからは・・・いろいろな角度からこの町を見ることにしようと思う。

映画「ベイマックス」 ~愛されて、そして癒されて~


   映画「ベイマックス」150120-2サイズ変更



映画館へ行く途中。ここは長いも畑かな?それともたんぼ?
IMG_9843b.jpg

映画館のある大型商業施設のアイシティ21 
IMG_9846b.jpg

アニメは苦手だったけれど誘われて観に行ってきた。違う分野(?)ももしかしたらいいかもしれない・・・そう思って出掛けた。仕事のしすぎでストレスがたまっているあなたにぜひお勧めしたい映画です。。。 心豊かなベイマックスに会いに行ってくださいね。

長芋の生産で有名な東筑摩郡山形村のアイシティ21シネマライフにて

信州大学グリークラブ~男声合唱の調べ~

五線譜。1本多いって?まあまあおまけです。 夏は水が流れ、子供の遊び場になる。足湯にもなるとなお嬉しい。
IMG_9816b.jpg

フルート奏者
IMG_9817b.jpg

客席が広くなった大ホール。パイプオルガンは小ホールにもあります。
IMG_9819b.jpg

自身、第4ステージでやっと盛り上がった。アメリカの「ビブラフォー」仲間に乾杯と言う意味だそうですよ。他にフランス、中国、エストニア。最後のナイジェリアはアフリカの陽気で、楽しい歌だった。ここで若者たち本来の元気な姿が合唱に現れた。思いっきり大きな拍手をした。「男声合唱で描く世界地図」のタイトルがついていた。
この次はシャンソンを聞かせてと書いたのにアンケート用紙を置いてくるのを忘れてしまった!このブログが目にとまりといいな。

雪の朝 


IMG_9798b.jpg

IMG_9795b.jpg

IMG_9794b.jpg

IMG_9802b.jpg

昨夜のうちに雪は降るのをやめてくれました。そのおかげで思っているより少なかったのです。雪かき覚悟がどこかへ消えてしまいました。それで、車の雪を払っただけ・・・。 樹氷を見に行くと重機が除雪していました。明日の「信州大学グリークラブ第53回定期演奏会」のコンサートのためです。コンサートの準備は出演者だけではなく、いろいろな人がかかわっています。みんなが其々に主役です。御招待のチラシを持って行こうと思います。すてきな歌声でたぶん・・・。丁度お昼寝の時間に開演です♫ 
 積雪10cmの松本市音楽文化ホール(音文)から

ぼたん雪

昼頃から雪になるの天気予報が朝から降り始めました。夕方になりぼたん雪に変わりました。北部の大町市、白馬村、小谷村はこれ以上に降っています。昭和55年、56年にかけての大雪には丁度、大町市に住んでいました。しかしその大雪のおかげで除雪を完璧にしてくれるようになったので運転しやすかったですね。まるっきり細い道も除雪してくれる。舗装が見える位にね。

家に戻る途中。この先が松本市音楽ホールです。12時10分頃
IMG_9777昼頃

シャッターチャンスでしたのにね。ワイパーを使わなかったのでこんなになってしまった・・・でも、アップさせてね。
大糸線信濃大町行きの列車。
信濃大町行き昼過ぎ

明朝は雪かきです。雪道での車の運転、歩行には十分気を付けて!運転する道は泳ぐように進むより他ない。歩く人は車道に足を滑らせないように注意して歩いてよ!
松本は除雪が完璧ではないので雪道を運転するのは大変です。まあ、除雪の予算が少ないのでしょう・・・

桐原城跡 標高952m

さて、お昼をゆっくりいただいた後は桐原城跡へ行きましょう。駐車場は登り口近くの路側帯に止められます。山辺ワイナリーから歩いても行かれます。

堅掘り
IMG_9758b.jpg

石積された郭
IMG_9759b.jpg

主郭を取巻く外側の石積み
IMG_9763b.jpg

午後の日差しの中にの桐原城跡
IMG_9764b.jpg

城跡の中でも雪もなく日当たりの良い場所ではもうこんなにも大きくなった花芽。自然のすごさを感じる。そして、愛おしくも・・・
『ウメガサソウ』 
IMG_9766b.jpg

『ホタルカズラ』
IMG_9767b.jpg

『スミレ』
IMG_9769b.jpg

『なぜ?ねぇどうして?の木』 気になる木です。 
IMG_9770b.jpg

座り心地の良い木でした。誰かがおへそを付けているようねと言った。それを聞いてわたし達はふふふと笑い、下ることにしました。お昼を食べすぎた私たちは歩くのにとても大変だったのです。それに長く休みすぎました。えーまだ登るのーの声もあったけれどこの地で生まれ育った案内人はそんな事にはお構いなく、鹿よけフェンスを開けて中に入った。花芽を見られただけでも歩いてよかった。 こんな風にして二つの城跡を歩くことができました。 山に感謝。4人の友に感謝。 150112

山家(やまべ)城跡 標高1010m

久しぶりに訪ねてみた。10年前とは違い、登山口まで舗装道路は広くなり、登山口は鹿対策のためのゲートが設置されている。大切な山辺のブドウをと農作物を守りためだ。休憩を入れて、登りに1時間、下り40分を要した。

整備されて歩きやすいジグザグの道を20分も行くと直登急坂になる。凍っている山道の上に枯葉、その上に雪があり滑るが楽しい森の中。
IMG_9739b.jpg

丸太の椅子。陽だまりの中で休憩。
IMG_9741b.jpg

山家城跡
IMG_9742b.jpg

主郭の石積。紅葉の時期だと『絵』になる場所の一つ。この先雪のある山道を更に進む。
IMG_9745b.jpg

石積(部分)
IMG_9744b.jpg

秋葉神社。標高1056m。城跡からは20分ほどで着く。
IMG_9749b.jpg

新年なのにしめ飾りが・・・ 長野県教育委員会が何もしてはならないとのお達しがあったと言う。何故にと質問状を出したい気持ち。みんなして言う、『おかしいではないか』と。
IMG_9748b.jpg

林業センターに車を止めて歩き始めると空に近いところに白い山が目に飛び込んできた。城址からはとても大きく見えた・・・戻って来るまで気になっていた。色々な山の名前をあげるけれど違うね~わからいね~
IMG_9737b.jpg

   さてこれから『桐原城跡』に向かいます。

東の山へ行く

「東の方へ行くしかない」で決まった山が一つには山辺ワイナリ-近くにある。(帰りにはもちろんワイナリーに酔った。じゃない寄った。昔のんべーの私はちょっと味見した。高級すぎてそれに超甘口で合わない。帰りにスーパーに寄り、とても安い辛口ワインを買った。とても美味しかった!)。ここは昔、桑畑だった。今は、松本で一番の美味しいブドウの産地になった。葡萄はとても甘くて美味しい。ここからさらに東に向かうと5コースほどある美ヶ原高原の登山口となる。

さて、わたし達は山家城跡、桐原城跡を歩くことにした。
今日一番の急登。山家城跡登山口へ向かう道。ここで育った子供たちは80歳になっても足腰が強い。
IMG_9717b.jpg

徳運寺近くの田んぼの中。今夜、どんど焼き(三九郎)がある。
IMG_9755b.jpg

眼下は松本市街地。夜は松本の明かりを見ながらワイングラス片手に・・・
IMG_9752b.jpg

山家城址を下って来た時になってやっと常念岳が見えて来た。どこにいても、常念岳が見えると、『あ!常念が見える』と、誰もが言う。嬉しい気分になりそして、満足する。

それではこの続きはまた明日ということで。。。  松本市入山辺にて

春を見つけたよ!

メールで呼び出された私は躊躇した。またのんびり山かあ~~ 山が良く見える日はあっちの山だよなぁ・・・ にもかかわらずのんびり山駐車場に車を走らせた。

登山口から白い山を見る。中間地点辺りからは凍っている。脇道は雪は多い。
IMG_9717b.jpg

「林道白牧線」 凍っている舗装を避けて山道(?)があるところへ上がる。しばらくは陽だまりの中を歩く。
しかし、民家の見える手前辺りは針葉樹林で日陰になっている。道路は凍っている。そして、寒い!
IMG_9721b.jpg

ここだけに春が来たようだね。なぜかホッとするね。でもまだ寒いよ、気を付けて・・・ 
IMG_9722b.jpg

ジグザグ林道は曲がるたびに素晴らしい景色を提供してくれる。だから冬枯れのこの季節もまた好きになる。
IMG_9723b.jpg

「横孔ボーリング工」 図面に表すと扇型に広がる。
IMG_9725b.jpg

梅は咲いたが♪ さくらはまだかいな~♫ 失礼しました、まだ蕾でした。
IMG_9727b.jpg

のんびり山山頂で楽しいお茶会後、二人と別れたわたし達は白牧を下ってみた。駐車場まで長い距離を歩くから遊びながらでないと疲れる。でも森の中はいいよ。一時は違う世界にいられるからね。
  風もなく穏やかな日に 4名で歩く。

Vesnaさん ありがとうございました。

Vesnaさんは娘のSonjaさんを通して私をお昼に招待してくれた。私にあったことを家に帰り話をしたのでしょう。個人旅行ではないので簡単には行かれない(民族芸能祭で日本からは「越中おわら風の盆チーム」)。通訳が事務局(日本フォークダンス連盟)に詳しく(多分、家族構成、親の職業・・・、日本的考え方だね)話をしてくれてようやく訪問することができた。私は浴衣を着て、花を買って待ち合わせ場所の学生レストランの広場(学生寮に滞在していた)で待つことにした。日本びいきのご家族。お父さん(Vrancoさん ユーゴ内戦後に亡くなった。)はシステムエンジニア。Vesnaさんは高校の数学の先生。物静かな女性。私は彼女をすぐに好きなった。可愛い弟(Vanja)は小学生。そして、Sonjaの友達(SPLITから)と6人でおしゃべり、もちろん、辞書開きながらね、お話しした。Vesnaさんのおかげでクロアチアを知り、好きになった。初めての海外での出来事に感謝した。
・・・そんな楽しいことがあったから現在私はお城を通り抜ける時、外国人旅行者に声をかける。ようこそ松本へ、楽しい一日を!そしてさよならの代わりに また逢いましょう・・・と。今はこれしかできないけれどね・・・。

楽しい時間をいただいた後二人は私を、学生寮まで送ってくれた。仲間達がラッキーガールといって出迎えてくれた。同室の人は私の代わりに英語で二人に感謝の言葉を述べていたらしい。私は興奮していたから何を言っているのかわからなかった。英語だったしね。

訃報のメールが昨日届いた。亡くなられたのはたぶん去年の秋ごろかと思う。私は今、後悔している。遊びに来て!Vesnaさんが会いたがっている!にもかかわらず元気がでない・・・の理由で行きたかったけれど行かなかったから・・・。 

Vesnaさん、 私はあなたを忘れない。

・・・Many thanks、dear ○○san. Mother loved you dearly. (Sonjaさんの午後のメールから)・・・

2015カレンダー 

Sonjaさんから
今年もクロアチアからカレンダーが届きました。

オレンジのスカーフ

好きな色、オレンジ色のスカーフもいただきました。
帯揚げにどうかしらね。今日着た着物の上に重ねてみた。

直行便がないのでなかなか行かれない。最初の時、間違えてフランクフルトの空港に下りてしまったからね。まぁ、何とかなると思って次の便を待っていた。でも、そんな事があったせいかまだ行かれないでいる。 but・・・そろそろ頭を切り替えて行っちゃおうかな。英語しゃべれないけれど平気だよ。

陽だまりの中で ~裏山散歩~


IMG_9647b.jpg

IMG_9649b.jpg

IMG_9651b.jpg

IMG_9653b.jpg
 
まってぇ~ 私をおいて行かないで! ここは森のテラスへの道。近くには階段遊歩道がある。自由に歩ける森の中。
IMG_9654b.jpg

帰るときになってようやく山が見えてきた。
裏山入り口から・・・
IMG_9656b.jpg

鳥居火の山から・・・ 
IMG_9659b.jpg

春と間違えてしまいそうなとてもいいお天気の一日だったね。今日は森のテラスでお昼を戴きながら打ち合わせ。

1月の山はどこにする? 東山しか行くとこないね。東のどこにする?
話し合っても決まらない。 とりあえずはあの辺へ行くじゃん。

『ラッセルしながらのはらすり山、雪があるとは想像してなかったね。途中で帰りたいなんて誰も言わなかったね、誰も考えてもいなっかたしね。小淵沢駅近くのラーメン屋さんは美味しかったな。 女姓4人で高川山は毎年行ってたね。青春18で歩いていた頃が懐かしいよ。電車に乗ってまた行きたくなった。』 
・・・以上ひとり言です。つい自分の世界に入っていた。最近、高川山へ行きたいねと山姉さんと話したばかりだった。

 すぐに決まらないのは年を取った証拠かね。
 

2015 新年登山 

登山口上より安曇野を見る。
IMG_9550b.jpg

山頂下より北アルプスを見る。
IMG_9559b.jpg

IMG_9556b.jpg

IMG_9557b.jpg

IMG_9560b.jpg

ハリネズミ・・・みたいだね。 さわると刺激があって心地よい。
通るたびにさわってイタタ!と言う。さわらないと通れないくらいに目の前に飛び出ている。 ・・・烏帽子峰へ行く途中に・・・
IMG_9564b.jpg

IMG_9565b.jpg

あなた、お名前は?
IMG_9570b.jpg


「新雪の中を歩く」
自分でつけた赤ピラを見つけてホッとする。ホッとした時つい笑ってしまった!
仕事のおてこで歩いていた時は平気だったのが一人では恐い時がある。責任は100%だと実感する。頭上は救助のヘリが飛んでいた。多分、つばめ(燕岳)で遭難した方の救助ヘリだろうか。
IMG_9577b.jpg

途中までご一緒した。動物の足跡を信じてはいけないよ!彼らはとんでもないところで遊んでいるからね。
IMG_9578b.jpg

『NPO楽々安曇野』の会員さんたちは、豚汁を200食を前日から準備をしてくれて、私たちに振る舞ってくれました。野菜は会員さんたちの畑で作ったもの。「食べて行きましょ」と言われて遠慮なくいただきました。ごちそうさまでした。

あっちの山まで行く予定でいました。でもね、どうしても、新雪を歩きたくて天平の森から引き返し車道(林道長峰線)から雪の中に入りました。鋲付長靴は疲れますが新雪の中はこれが一番ですね。赤ピラ頼りに歩いてみてね! 

穏やかな年でありますように・・・

明けましておめでとうございます
IMG_4449.jpg
        鳥居火の山より常念岳、横通岳 (2014年 1月3日撮影)

『光城山元旦登山』
天気予報が当たりません様にとの願い届かず、雪が降ってきた。でもこんな日でも登っている人はいると確信を持って言える山。雨、強風、大雪・・・そして、早朝、夕方、どんな時間でも登って行く山だから・・・。しかし、私は晴れて北アルプスが見える日を選んでいきますがね。
山頂の古峰神社ではお神酒が振る舞われる。(古峰神社のお祭りは4月29日)

明日二日は『NPO楽々安曇野』主催で豚汁、甘酒などで登山者を迎えてくれる。
今日の松本の最高気温は0度の予想。今も雪は降り続く。今日は仕方なく静かに家の中・・・にいる。

     今年こそ穏やかな年でありますように・・・