オレンジ色のスプーン 2014年09月

オレンジ色のスプーン

2014年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2014年10月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2014年09月
ARCHIVE ≫ 2014年09月
      

≪ 前月 |  2014年09月  | 翌月 ≫

爽やかな風の中で


家の草畑にあっ!いえ、花畑の「こすもす」、やっと咲いてくれました。背ばかり大きくなっていましてね。。。やっとです。

IMG_8963b.jpg

IMG_8967b.jpg

IMG_8974b.jpg


少し位置を変えて。
IMG_8972b.jpg

散歩の途中で

南欧田舎料理店の花畑。
ここから西に歩いていくと赤い実を沢山つけている美味しい木がある。この一帯は田んぼであって今は住宅団地に変わって来ている。個性的な洋風な家が多く建てられていく。

初めて歩く道をどんどん歩いて行ったら、お友達の家の前まで来ていた。お出かけのようだ。きっと山へ行ってるね

IMG_8944b.jpg

IMG_8950b.jpg

秋の色をして輝いているね。
IMG_8959b.jpg

ちょこっと散歩 1409026

森の中は楽しいよ!

森の中は楽しいよ。見晴らしの良い山に続く道。
IMG_8903b.jpg

山頂から林道に出て赤い目印を探し、ちょっとドキドキしながら森の中に入る。自分でつけた赤ピラがあるとホッとすると同時に嬉しい。この先、急坂を避けて、歩きやすい方に行くと先日とは違うところに出る。道祖神のある入口とはわずか2mぐらいの差。林道からの入り口も2か所あるのでリボンを付けた。これで完璧。次は友を誘ってみよう。
IMG_8927b.jpg

林道から少し中に入ったところだよ!
IMG_8925b.jpg

爽やかな気分で戻ってティータイム。
爺が岳、鹿島槍ヶ岳そして五竜ヶ岳と続く・・・
IMG_8912b.jpg

山頂下に咲く。鐘の音が聞こえてきそうだね。
IMG_8930b.jpg

ここは地すべり区域だから黄色とピンクのリボンが目立つ。昔の生活道だったから今でも道は残っている。大勢の人が歩くともっとわかり易い良い道になるね。良かったら歩いてみてください。   140923

祠のある新しい道

いつものように・・・
IMG_8856b.jpg

友に出会い、そして、元気でいた?と声をかけられて・・・
IMG_8858b.jpg

それから、山頂に咲いている花を教えていただく。
山でうまいはトトキとそれからえーと・・・
トトキ

IMG_8865b.jpg

・・・オケラ  
IMG_8849b.jpg


久しぶりに子の神様にお参りして下ると、今、草刈が終わったところだと言う仲田さんにお会いした。山を見上げて行った。『あの枯れた木のあたりに祠があって新年にはお参りするよ。その道は知っているね?』。まだ行ったことがないのでこれから行ってみますと言うと案内してくれると言ってくれて・・・。早足の仲田さんについて行くのがやっとやっと。しかし、やぶの中とは言え、歩きやすい山道であった。地すべり区域6号の標柱がある。祠の前でお参りし、更に進み左に行くと林道に出る。林道に出る道は2か所をチェックした。この道を知っている人が何人かいるようだ。以前、舗装を歩かずに次の山へ行こうと道を探していた時、この付近のヤブ中で前に進めなくなり、3m位下の林道にずって下りたことがある。道があると無いとではこうも違うものなんですね。もどって右に向かう歩きやすい道があるので行ってみた。しかし残念ながら行き止まり。一人で来る時用に赤ピラをつけさせていただく。これで烏帽子峰へ行く道が一つ足された。 

祠
祠の中にはお賽銭箱。誰かが置いてくれたようだと言った。
わくわくした楽しい時間をありがとうございました。 140921

散歩の途中で

ネクタリンはご存知?まさにその味です。熟していてとても美味しかった。
ここはおやつの場所。
IMG_8803b.jpg

小さい花は可愛い。ピンクだからなお可愛い。
IMG_8817.jpg

赤はどう?
IMG_8825b.jpg

風に吹かれて可愛いのは、おしゃべりなこすもす。
向うに見える山は標高1600mを少し越える程の山。戸谷峰、六人坊そして巳さ山(三才山)と連なる
IMG_8834b.jpg

あっちの山へ

何となくでしたがあっちの山に向かって歩き始めました。足があっちに向いたから歩いていた・・・あっちの山へ行く途中の散歩道。
IMG_8756b.jpg

IMG_8746b.jpg

遊歩道階段を下るとすぐに『水田跡』。その木道の両脇に一面に咲いていてびっくりしました。しばらくはここにいます。
IMG_8761b.jpg

IMG_8762b.jpg

『堤平(つつみっていら)』
IMG_8774b.jpg

IMG_8769b.jpg


あっちの山の入り口。遊歩道階段はきつい!『チョウの道』でやれやれ・・・
しかし、またきつい階段の上りを、今度は難なくすぎると・・・
IMG_8772b.jpg

はい!頂上に着きましたよ!今日は北アルプス一望。山が見えて幸せな気分。
標高は低くても一応は・・・『てっぺん』ですね。花の先がもっと赤くなったら本格的な秋になる。

そして・・・
IMG_8776b.jpg

IMG_8778b.jpg


爽やかな風に吹かれて一休み。それから、とぼとぼとのんびり山に戻ります。

羽を広げるのをしばらく待ちます。近づいても一生懸命みつを吸っています。
おいしいかい?
いつか出会いたいと思っていた蝶が目の前にいて飛び上るほど嬉しかった。静かに興奮している自分が不思議だった。
IMG_8788b.jpg

IMG_8789b.jpg

   
見上げると輝く赤い実が・・・ 
  赤い実

楽しい時間。嬉しい時間。山遊びの一日も終わりに近づいてきた。
また近いうちに遊びにこよう・・・ 140916

のんびり山とあっちの山へ

のんびり山の楽々歩き。
IMG_8707b.jpg

IMG_8696b.jpg

IMG_8722b.jpg

IMG_8726b.jpg

IMG_8717b.jpg

急坂が終わると歩きやすい山道になるよ。山頂への道はいくつもあってね、この山道を歩く人は少ない。久しぶりに歩いてみた。静かな時間。
IMG_8731b.jpg

IMG_8735b.jpg

久しぶりに常念岳を見る。山頂から少し北に下ったお気に入りの場所だよ。でもここで足を止めて山を見る人は少ない。
この場所を借りてゆっくりとお昼の時間。
IMG_8739b.jpg

さてこれから、『あっちの山』へ行ってみようと思います。気が向いたらね・・・ 140916

散歩の途中で


舗装の絵がすてきだね。太陽は芸術家だ。
IMG_8659b.jpg

新米が楽しみだね。はぜ掛け米は美味しいんだよ。
IMG_8677b.jpg

去年見た家の近くに咲いていたこすもすを今年も見ようと・・・?ところが、家が建つらしくさら地となっていた。このこすもすはその先の田んぼの畔に咲いていた。 また一つ、緑がへってしまったよ!
IMG_8686b.jpg

柿は好き。
IMG_8663b.jpg

家から西に向かって歩いてみた。はじめて歩く道だった。
爽やかな風を受けながらせっせと歩き、時々立ち止って秋を探す・・・

もっともっと先へと歩いて秋を探そうと思った。
page.jpg

『あっちの山』からふらりと のんびり山

あっちの山だけにしておくつもりが欲をかいてのんびり山の山頂下まで来てしまいました。山頂まで10分手前でお茶の時間をゆっくりしてから、あっちの山に戻りました。下山途中に振り返って見ました。「いい山だなあ・・・」

IMG_8559b.jpg

IMG_8602b.jpg

和菓子のような・・・美味しそうだね。間違えて食べてしまいそう。
IMG_8574b.jpg

IMG_8586b.jpg

IMG_8589b.jpg

IMG_8635b.jpg

IMG_8636b.jpg

爽やかな風を感じながらの山歩き。一日中遊ばせていただきました。山の神様に感謝します。


西の裏山散歩

今頃はどんなかなと少し気になっていたからね、今日は久しぶりに裏山散歩に出かけた。伐採された場所に何かまた余計なものを作っているのかと思っていたけれど、良かった、ただ草が伸びていただけ・・・いきなりここは北アルプス展望の場所にしてくれただけ。遊歩道を整備するだけならいいよ。でも本当に切らなくてはいけない木だったのかね?
IMG_8480b.jpg

IMG_8493b.jpg

IMG_8500b.jpg

IMG_8517b.jpg

IMG_8509b.jpg

IMG_8522b.jpg

IMG_8540b.jpg

IMG_8527b.jpg


初めてみた!羽の先がとてもきれいな瑠璃色だった。刺されるかも知れないと
気を付けて撮り始めたけれど虫君はこっちを「ムシ」して忙しく動き回っていた。
 虫君、お名前は?
虫

せっせと歩かなくては!

秋の空、秋の色・・・

散歩2

この間とはコースを変えて奈良井川の堤防沿いを歩く。畑仕事の人にご挨拶。すてきな家なので写真撮らせてくださいと 許可を頂きパチパチ!。聞いてびっくり『物置』だそうです。母屋も素敵でしたのでほめると、「幽霊屋敷だわ!ハハハ」。 
散歩1

歩かなくては。もうこれは義務です。

仕事をしていた頃はリュックをしょって通勤。近所のチビには『山へ行くの?』と聞かれながらも15分のところを倍もかけて通勤していたのに、今じゃ気が向いた時にしか歩きもしない。

実は健康診断の結果が少々悪く、あわてて『ウォーキング』です。
せっせとリズム良く歩くんだと自分に言い聞かせて歩き始めたはいいのだけれど

やはり・・・
・・・『散歩』になってしまいました。


川縁に咲く花

散歩3

*いつまで続くと思う? 

♪三日坊主がいいとこだね! まぁ!がんばってみましょ!

おひさまの・・・そば畑 に咲く花々


IMG_8325b.jpg

IMG_8324b.jpg

IMG_8323b.jpg

IMG_8267b.jpg

IMG_8284b.jpg

IMG_8280b.jpg

こすもすは好きだけど、こすもすの花が咲くと秋が始まる・・・ でもニガナで元気出して。それでも、高原に咲く花は優しい風を運んでくれるね。

「そば畑」の「そば」に咲く花々 140901

青い青い空の中へ

のんびり山登山口から西の山を望む。水彩画のような色合いがとても落ち着くね。
IMG_8328b.jpg

いただきま~す。甘くて美味しかったよ! 
IMG_8333b.jpg

IMG_8374b.jpg

IMG_8347b.jpg

のんびり山からあっちの山へ行く途中。この白い花は薬草で乾燥させて煎じて飲むんだよ。胃腸薬?小学生のころ最初に覚えた花の名前。
IMG_8406b.jpg

『あっちの山』から安曇野の田園風景が広がります。
北アルプスは雲の中。それでも青い空は気持ちがいいね。数年前まではマツムシソウが咲いていたのにね。今は何も咲かない。桔梗はこれから咲くのかな。
IMG_8394b.jpg

蝶が動かないように虫君が羽を押さえてくれていました。おかげで写真撮れたよ。それから更に下って行くと本当に重そうなカメラで何かを撮ろうとしている人に出会いました。蝶を撮っていると思い、足を止めて待ちました。フクシマ(?)シャジンの花を撮っていたのです。ケンビキョウデジカメも持っています。カメラのことを教えてくれました。自分のカメラなのに、まだまだ使いこなせていないと解っただけでも今日の山歩きは得をしたと思いました。
IMG_8416b.jpg

『森倶楽部21』の人たちが山道を整備していました。おかげで楽しく歩くことができます。感謝。
また同じく『森倶楽部21』で蝶の調査をしている方にも会うことができました。
午後からの調査で10種類以上確認したようですよ。


     IMG_8354b.jpg

さくら池に下るコースで午後から登り始めた友達に会いましたよ。
小さいきのこを収穫したようです。食べれるの?食べれるんだね。よかったねぇ~
ずいぶん前のことですが、若者が魚籠を腰につけてキノコ採りをしていました。
のんびり山には7種類ものきのこがあるようですが教えてもらって採れたのは「花いぐち」。秋にはあちこちが美味しい山になるね。

今日お会いした皆さんと、山に感謝です。

のんびり山とあっちの山 140902

おひさまの・・・そば畑

IMG_8243b.jpg

IMG_8302b.jpg

IMG_8206b.jpg

IMG_8185b.jpg


IMG_8217b.jpg

IMG_8304b.jpg

白い花、赤い色と優しい桃色が入り混じり・・・それでうっとりして見入っていたら眠りの世界に入りそうになってしまった。
IMG_8183b.jpg

IMG_8226b.jpg

IMG_8240b.jpg

IMG_8259b.jpg


雨が降りそうな、時々薄日が差して、あっちこっちと歩きまわってお腹がすいてしまいました。近くのお店で何回繰り返しても覚えられない位の長い名前のパスタをいただきました。たぶん『タラコの・・・』から始まる名前だったと思います。お天気が悪くても外で遊ぶのは楽しいね。誘っていただき有難うございました。

大町市美麻のそば畑にて 140901

訂正します:正・・・めんたいこ 誤・・・タラコ  ご指摘をいただき有難うございます。これからもご面倒掛けますがよろしくお願いします。(はなこ)

888 暑気払い

涼しいを通り越して寒い(?)夜、888仲間の暑気払いをしました。生ビールより熱燗をいただきたかったのですが飲んでしまうとなんでも同じ。それで生ビールで乾杯!午前中の健康診断の結果(一部)、脈拍が52でしたのでもう少しあった方がいいのではと思いアルコールで上げようと・・・。もう少し飲みたかったのですが歩いて帰るので飲むのをやめました・・・

   はち暑気払い


お蕎麦は美味しいはずが・・・。 デザートの梨は甘味はなくて・・・。飲みすぎたせいでしょうか? 
きっとそうですよね。 

それから、『向日葵』の蜂蜜は期待できないようです。蜂は私たちの分までは働きたくないようです。期待している『蕎麦』の蜂蜜はどうでしょうね。   

蜂たちは暑くない夏に怒っているのかもしれません。


888仲間と静かに酒を飲む夜  140829