オレンジ色のスプーン 2013年11月

オレンジ色のスプーン

2013年10月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2013年12月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2013年11月
ARCHIVE ≫ 2013年11月
      

≪ 前月 |  2013年11月  | 翌月 ≫

航空自衛隊中部航空音楽隊ふれあいコンサート in 松本 131126

IMG_4245b.jpg

「第1部」セレモニアル・ファンファーレから始まり、ワグナー作曲エルザの大聖堂への行列過激「ローエングリン」より など落ち着いた雰囲気の演奏を聴きました。

「第2部」は1年中聴いていても飽きない クリスマスソング。ジョンレノンのハッピークリスマス。また、「音楽家のストライキ」は愉快で楽しく会場からは拍手と笑いが絶えることなく・・・
そしてアンコール曲は県歌『信濃の国』の演奏。一段と拍手が多く、つい口ずさみとても楽しい気分!!! アンコール2曲目は、航空自衛隊公式行進曲の『空の精鋭』。空高くはばたくような・・・心は青い空の中? 元気をたくさんいただきました。心が躍る素晴らしい演奏会をありがとうございました。

年に一度の『はちみつそば屋』の開店です ~みつばち仲間と~131124

期待していたアカシヤの蜂蜜、健康にとてもいいと言われているそばの蜂蜜も収穫はゼロでしたが何とかそば会をすることが出来ました。そば粉は30kgもの収穫があったのです。1kgずついただき、残りは完売しました。
ゆで汁で『寄せ』、そば粉を使って『そばクッキー』もいいですね。
cats11.jpg
             はちみつ屋のそば畑  

IMG_4274b.jpg
小林一茶の故郷、北信濃で始まったという十割そばのつなぎには雄山火口(=ヤマゴボウの葉の繊維をつなぎに使う)。そばの切り口にはその繊維が見えます。普通は卵の黄味を使うようです。こしがありとても美味しかったですよ! 満足満足!!! ***だぁれ?きしめんみたいって言った人は?***     
きし麺風蕎麦は私が切りました。たぶん?ですが!!!…

安曇野市の電気屋さん前にて 131123

IMG_4260b.jpg

IMG_4261b.jpg
ブルーの空とオレンジのモミジがとてもすてきな色合いです。
そろそろモミジも冬支度に入ります。葉が落ちると樹木は冬の寒さに耐えることが出来るのです。

新しくなったJR大糸線島内駅から音文へ 131122

10月の初めに…松本音楽文化ホールをイメージした…と居合わせてJRの方が教えてくれましたが、以前の駅舎の方が音文のイメージと思いました。だけ・・・?壁はパイプオルガンと言う新聞記事を見て、少し納得しました。

IMG_4249b.jpg
10月の終わりに利用した時は自販機が左側に設置されていました。…窓が隠れている、
なんとかして~…と思いましたが今日見て…ああよかった窓がある…と思いました。
旧駅舎があった場所は空き地になっていますが、是非とも緑の公園にして。そしてベンチを置いて。
そうなれば、音文の庭(島内公園)のイメージになると思います。

IMG_4247b.jpg

IMG_4241b.jpg
                駅舎のガラスのドア

IMG_4251b.jpg
             踏切を渡ると音楽ホールはすぐです

IMG_4253b.jpg
              島内駅から音楽ホール入り口

松本駅の電飾 131117

IMG_4238b2.jpg

IMG_4236b.jpg
ちょっと早目のクリスマスの贈り物。ブルーが素敵ね!(山岳フォーラムの帰りに・・・)

山岳フォーラム2013 131117

IMG_4231b.jpg
17日「山岳フォーラム2013」岩崎元郎さんの講演会(2002国際山岳年以来)とパネルディスカッション。お話を聞いただけで元気になった。楽しい時間をいただいた。
2000mをはるかに超えても山小屋に泊らずに日帰りできる山はある。健脚を競うようにして山頂を目指す。
山小屋に泊るから登山と思っている私も日帰りをした。山小屋に泊り、夜空に輝く星を見ながらワインに酔いロマンチストになれる素敵な夜。朝、ご来光を見て手を合わせ、そして祈り、無になれる時間。たとえ畳一畳に3人寝ようともです。山でせかせかしてはいけない。のんびり、ゆったりして・・・。

上高地閉山式131115

上高地閉山式は雨から雪に変わった・・・と言う報道があった。
この翌日から静かな上高地に変わる。そのつもりで水中調査の仕事に行った事があった。(もちろん、『おてこ』で)。ところが一斉に建設関係者が上高地に入る。静かではなかった。明神池のカモがひっくり返って池の中に頭を突っ込んでいた。”カワイイ、カワイイ”そんな日もあった。

今年の開山式は雪の中だった。めったにない雪に喜んだ。こんなに降ったのは初めての事。季節は過ぎていますがまるで閉山式のようでしょう。

IMG_2273b.jpg

IMG_2261b.jpg

IMG_2280b.jpg

勢伊多賀神社 131105

IMG_4185b.jpg
ここを通るたびにあの石段を上りたいと思っていました。石段を上りきったその先を知りたくて・・・
近くのスーパーマーケットに車を置いて、この階段を駆け上ったのです。足だけは達者であった!!! 
お祭りのある日はいつでしょう。家から歩いて祭り見物に来たいものです。

IMG_4182b.jpg
勢伊多賀神社 祭神伊邪那祇岐命、その子金山彦命。本宮は滋賀県多賀神社。創建年不詳。一説には宮淵村の由来となった神社とも言われており、近くから伊邪那祇岐命、金山彦命の名前が記された銅版が出土したことから由緒は古いと思われる。ご神木の「ケヤキ」は樹齢五百年前後。  《平成二十二年七月 …白板地区史跡研究会…》

IMG_4179b.jpg

 
IMG_4173b.jpg
              ご神木の「ケヤキ」

IMG_4168b.jpg
              ご神木から空を仰ぐ

IMG_4183b.jpg
『紅葉』とは樹木が冬の準備を開始したということを言うと聞いた。
山に住むくまさんは冬眠のために今せっせと木の実を探しているし、
小鳥たちも里へ下りる準備か。紅葉が終わると山歩きは今度は下を向いて歩く。
楽しい冬がやって来るからね。

IMG_4178b.jpg


IMG_4167b.jpg
              神社を囲むようにして民家が建ち並ぶ

IMG_4184b.jpg
なだらかなこの石段をまわりの風景に目をやり乍らとてもいい
気分に下り、ゆったりした時間をいただきました。
ありがとうございました。



平成の名水百選 鯛萬の井戸公園131105

まつもと城下町湧水群の一つ、『鯛萬の井戸』は裏町の奥平医院と大手コトブキ薬局の小路を行ったその突きあたりにあります。松本駅からは徒歩で30分位です。夏は涼やかな風が、また、今の季節は紅葉を見ることが出来る公園。この鯛萬の井戸公園は憩いの場所であり、また、井戸水を汲みに来る人達で賑わう・・・

IMG_4151b.jpg
           右方向は『鯛萬小路』と呼ばれている。

IMG_4159b.jpg
  後方のマンションは 『高級料亭 鯛萬』のあった場所

IMG_4163b.jpg

IMG_4166b.jpg

IMG_4164b.jpg

IMG_4162b.jpg

IMG_4152b.jpg
         

素敵な家を見て歩くのは楽しい! 131107

IMG_4198b.jpg    
家としては、平屋が一番デザイン的にが素晴らしいと思う。じじばばになったら
機能的、生活的には平屋がいいと思うけどなぜか少ない。子供たちの部屋だった
2階は空いている家が多い。だけど新築巡りは大好き!!! 

IMG_4197b.jpg
右側の家はとても落ち着く。仕事を持っていた頃、ランチタイムをここでしたいと思っていた。居心地良いと午後の仕事に戻れないとも思ったけどね。この次は白い家を見学したい。しかし、信州の冬は寒いのに北側にキッチンやお風呂場があるのはなぜ?今は冷蔵庫もあるのにね!この次見学に行ったら聞いてみよっと。

IMG_4194b.jpg
       いい色しているねぇ~ まだ散ってくれるなよ!!!

IMG_4193b.jpg
新しい家ができるのかな? 家や企業のビルディングが建つたびに自然が失われる
気がしてならない。新築と同時にどうか木を1本植えて欲しいと願う。自然がいつ
までも町から見えますように。鳥居火の山、アルプス公園展望台が今は・・・
見える。 お仕事ご苦労様です。

素晴らしきかな仲間たち 131108

IMG_4191bp.jpg
      友達がたくさんいるのは人生楽しい!!! ありがたいねぇ~
 

窓辺から・・・ 

IMG_4126b.jpg
              11月3日朝 鉢伏山

IMG_4131b.jpg
              11月4日雨上がりの朝

IMG_4128b.jpg
             この距離感がいいですねぇ~

IMG_4129b.jpg
しばらくしてから右の2羽は一緒に飛び立っていった!!! その後を左の1羽が追いかけた!?
なんなんだ?三角定規いや三角関係? 明日の朝来たら聞いてみよっと!

IMG_4138b.jpg
             昼近く。穏やかな温もりを感じる