オレンジ色のスプーン 祭

オレンジ色のスプーン

2025年01月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728 ≫ 2025年03月
TOP ≫ CATEGORY ≫ 祭
CATEGORY ≫ 祭
       次ページ ≫

標高1500mの春

IMG_00112018-04-27.jpg
美味しそう ふき味噌?それとも天婦羅?その隣には群生していました。
でも採ってはいけませんよ!ここでは 花を摘んだり 石を動かしたり しないでね。
・ 
 IMG_00072018-04-27.jpg
IMG_00082018-04-27.jpg

IMG_00122018-04-27.jpg
獅子舞
旅館 ホテルを一軒づつまわります。

IMG_00102018-04-27.jpg
楽しいお昼の時間
思い思いの場所に座り 焼きそば 肉まんじゅう 焼き鳥 好きな飲み物をいただきます。

IMG_00132018-04-27.jpg
河童橋
この場所で 厳かに神事が執り行われます

黒いスーツを着た方がいましたので お話を聞くと
穂高神社の神主さんでした。10月8日は明神池にて神事が行われます。明神池で仕事をしたことがありますが
神事はまだ見たことがありませんので今から楽しみにしています。

IMG_00182018-04-27.jpg

IMG_00022018-04-27.jpg
IMG_00052018-04-25.jpg
明神岳 明神橋

IMG_00042018-04-27.jpg
ここより明神橋を渡り 明神池 神社にお参りをし、
長く元気に歩きたいと思い 社務所でお守りの草履のストラップを買いました。

IMG_00152018-04-27.jpg
IMG_00172018-04-27.jpg
第50回上高地開山祭

なつかしい山の先輩に会いました。 花を求めてみつばちの様に飛んで あっちの花 こっちの花と飛び回っています。
それで
「みつばちさん」と呼ばせて頂くことにしました。

最後にあったのは 美ヶ原で8枚の花びらのフウロを見た依頼です。
なつかしくて つい過去を振り返ってしまいました。
その後
青春切符を使い 春の山梨県の山を歩きました。突然の積雪にあったのです。 ラッセルしながら(と言っても男の人にお任せ)
雁ケ腹摺山を歩いたお仲間のひとりです。オッとまた話がそれてしましたね!

歩きました15000歩。 左岸から右岸を歩きました。歩きすぎたけれど心地よい疲れの日でした。
歩きすぎたのでしばらくは歩きません。普段歩いていないのに 筋肉痛もなく良かった。

寒いと思っていた上高地は とても暑かったです! 

芽吹き新緑の頃には 大勢の 観光客 登山客で賑います。
あなたも 信州松本にお出かけくださいね。
IMG_00062018-04-30.jpg

記念のバッチ  と 一合升に書かれている文字と絵

50回の節目のお祭りに参加させていただき 感謝します。

お城で盆踊り

IMG_0007-0818-6.jpg
IMG_0006-0818-5.jpg
IMG_0008-7.jpg
盆踊りの準備ができました。18日夜からですよ。

IMG_0011-10.jpg
IMG_0010-9.jpg
IMG_0009-8.jpg
IMG_0002お城-1
お城の中に入る観光客。 

久しぶりにお城を通り抜けしました。狭い歩道を人の波がやってきて 
あわててよけました。。。 

城の松本へようこそ!

060816

松本市重要無形民俗文化財  ~鳥居火山のお祭り~

三日間のお祭りが無事に終了しました。 そして、本格的な春が来て 田植えが始まります。

ここから北に位置する三地区の神事です。

勤めていた会社の地区は 三日目です。
仕事を放りだして 支所の駐車場まで行って見たこともありました。
和食中心の食事をしている者にとってはお米は本当に大切です。
今年も豊作でありますようにと願います。

三日目は 松明をくるくると回して「ト」 の文字を描き
終了します。

そして
鳥居火のお祭りが 永く 永く続きますように 祈ります。
「山歩き」 の始まりです。 とりあえずは「裏山歩き」です。

060416


鳥居火山の祭り

IMG_0007祭り準備-6

IMG_0006祭り準備-5

IMG_0013祭り準備-9

祭り準備-4

祭り準備-3

祭り準備-1

IMG_0010祭り準備-8

祭り準備-2
鳥居火の祭りの準備が始まりました。朝の10時前から始まりました。この写真を撮れたのはラッキーでした。
勤務先からもこの山は見えるのですが仕事中でしたから気が付きませんでした。
ここに住んで3年、初めてみました。

出かけた帰りに島内支所の駐車場からです。これで準備完了です。
8時からですが15分前には行ってなくてはいけませんよ。すに終わりますから。
三夜連続です。
雨天順延。その場合は二夜分を行います。

IMG_00180309-10.jpg
〈公民館の資料より〉

今年は鳥居火山から見たいですね。でも4月の夜はまだまだ寒い。。。

060313

29回目の島内灯籠祭り

花火は美人をめがけてくるもんですからもう大変でしたよ!!!

IMG_2416b.jpg
長蛇の列を見ました。おにぎり無料配布だったらしいのです。友達は焼きそばを買いました。
ビール飲まなかったので一日遅れで飲んだら、一口で酔ってしまいました。昔、呑兵衛のワタクシにしては情けなぁ~いです。

IMG_2417b.jpg

IMG_2420b.jpg

IMG_2423b.jpg

IMG_2426b.jpg

IMG_2427b.jpg

IMG_2438b.jpg
デジカメではこんな程度です。デジカメでも、もっときれいにとる人もいます。センスの問題ね。
ここに引っ越したのは花火が良く見えるかどうかで決めました。おかげで、どの町の花火でもよく見える。今夜は有名な薄川の花火です。ここからでも良く見えるんですよ。
150809