![IMG_00112018-04-27.jpg](https://blog-imgs-119-origin.fc2.com/h/a/n/hanako201308/IMG_00112018-04-27s.jpg)
美味しそう ふき味噌?それとも天婦羅?その隣には群生していました。
でも採ってはいけませんよ!ここでは 花を摘んだり 石を動かしたり しないでね。
・
![IMG_00072018-04-27.jpg](https://blog-imgs-119-origin.fc2.com/h/a/n/hanako201308/IMG_00072018-04-27s.jpg)
![IMG_00082018-04-27.jpg](https://blog-imgs-119-origin.fc2.com/h/a/n/hanako201308/IMG_00082018-04-27s.jpg)
![IMG_00122018-04-27.jpg](https://blog-imgs-119-origin.fc2.com/h/a/n/hanako201308/IMG_00122018-04-27s.jpg)
獅子舞
旅館 ホテルを一軒づつまわります。
![IMG_00102018-04-27.jpg](https://blog-imgs-119-origin.fc2.com/h/a/n/hanako201308/IMG_00102018-04-27s.jpg)
楽しいお昼の時間
思い思いの場所に座り 焼きそば 肉まんじゅう 焼き鳥 好きな飲み物をいただきます。
![IMG_00132018-04-27.jpg](https://blog-imgs-119-origin.fc2.com/h/a/n/hanako201308/IMG_00132018-04-27s.jpg)
河童橋
この場所で 厳かに神事が執り行われます
黒いスーツを着た方がいましたので お話を聞くと
穂高神社の神主さんでした。10月8日は明神池にて神事が行われます。明神池で仕事をしたことがありますが
神事はまだ見たことがありませんので今から楽しみにしています。
![IMG_00182018-04-27.jpg](https://blog-imgs-119-origin.fc2.com/h/a/n/hanako201308/IMG_00182018-04-27s.jpg)
![IMG_00022018-04-27.jpg](https://blog-imgs-119-origin.fc2.com/h/a/n/hanako201308/IMG_00022018-04-27s.jpg)
![IMG_00052018-04-25.jpg](https://blog-imgs-119-origin.fc2.com/h/a/n/hanako201308/IMG_00052018-04-25s.jpg)
明神岳 明神橋
![IMG_00042018-04-27.jpg](https://blog-imgs-119-origin.fc2.com/h/a/n/hanako201308/IMG_00042018-04-27s.jpg)
ここより明神橋を渡り 明神池 神社にお参りをし、
長く元気に歩きたいと思い 社務所でお守りの草履のストラップを買いました。
![IMG_00152018-04-27.jpg](https://blog-imgs-119-origin.fc2.com/h/a/n/hanako201308/IMG_00152018-04-27s.jpg)
第50回上高地開山祭なつかしい山の先輩に会いました。 花を求めてみつばちの様に飛んで あっちの花 こっちの花と飛び回っています。
それで
「みつばちさん」と呼ばせて頂くことにしました。
最後にあったのは 美ヶ原で8枚の花びらのフウロを見た依頼です。
なつかしくて つい過去を振り返ってしまいました。
その後
青春切符を使い 春の山梨県の山を歩きました。突然の積雪にあったのです。 ラッセルしながら(と言っても男の人にお任せ)
雁ケ腹摺山を歩いたお仲間のひとりです。オッとまた話がそれてしましたね!
歩きました15000歩。 左岸から右岸を歩きました。歩きすぎたけれど心地よい疲れの日でした。
歩きすぎたのでしばらくは歩きません。普段歩いていないのに 筋肉痛もなく良かった。
寒いと思っていた上高地は とても暑かったです!
芽吹き新緑の頃には 大勢の 観光客 登山客で賑います。
あなたも 信州松本にお出かけくださいね。
![IMG_00062018-04-30.jpg](https://blog-imgs-119-origin.fc2.com/h/a/n/hanako201308/IMG_00062018-04-30s.jpg)
記念のバッチ と 一合升に書かれている文字と絵
50回の節目のお祭りに参加させていただき 感謝します。