レインコートは黄色で冷蔵庫が白い理由 - Suomiな気分で!

Suomiな気分で!

日本に居ながらフィンランド気分が味わえる(本人がですが…)ブログをめざします

レインコートは黄色で冷蔵庫が白い理由

(photoACより)


今回は10月19日のHSのサイトから、久しぶりにLasten tiedekysymyksetを読んでみます。


質問したのはMeeri Kuusimurto(メーリ・クーシムルト)さん(12歳)で、
Miksi sadetakit ovat usein keltaisia ja jääkaapit valkoisia?
なぜレインコートは黄色が多くで冷蔵庫は白が多いの?                              
という質問です。


答えるのはAalto-yliopisto(アアルト大学)でmuotoilun työelämäprofessori(デザインの実務教授)をしているIrina Viippola(イリナ・ヴィーッポラ)先生です。


最初に断っておきますが、NHKの「~に叱られる」のような答えは期待しないでください。


では、読んでみます。


Tuotteiden värivalintoihin vaikuttavat usein muutkin seikat kuin ulkonäkö. Kun keltainen väri yleistyi sadetakeissa 1800-luvun lopulla, se liittyi merellä työskentelevien turvallisuuteen.
工業製品の色を選ぶときに影響するのは外見の他に(使われる)状況もあります。レインコートでは、1800年代の終わりに黄色が一般的になりました。そのとき、黄色は海上で働く人たちの安全に関係していました。


Huonommassakin kelissä oli tärkeää nähdä esimerkiksi, oliko sadevarusteisiin pukeutunut kalastaja yhä turvallisesti veneensä kannella. Keltaiseen sadetakkiin pukeutuneen ihmisen erottaa tänäkin päivänä helposti muun muassa suojatiellä ja sienimetsässä.
悪天候であっても、例えば雨具を着ている漁師がまだ安全に船の甲板にいるかどうかが見えることが重要でした。今日でも、とりわけ横断歩道上やキノコの森の中で、黄色いレインコートを着た人を容易に見分けることができます。


Valkoisen värin käyttö jääkaapeissa alkoi noin 100 vuotta sitten, kun jääkaapit yleistyivät kotien sähköistymisen myötä. Valkoinen väri viestii hygieenisyyttä, puhtautta ja raikkautta. Valkoisessa pinnassa lika näkyy selvästi ja sen muistaa puhdistaa tarpeeksi usein.
冷蔵庫に白い色を使うのはおよそ100年前に始まりました。当時、冷蔵庫は家が電化したことで広く使われるようになりました。白い色は衛生的であり、清潔であり、さわやかであるという状態を語っていました。白い表面に汚れがはっきりと見え、それを頻繁にきれいにすることを忘れません。


Englanniksi puhutaan ”valkoisesta tavarasta”, kun tarkoitetaan kodinkoneita. Olemme vuosien saatossa tottuneet moniin valkoisiin kodinkoneisiin, eikä moni ajattele, että ne voisivat olla toisen värisiä.
英語では家電製品を話題にするとき、「白い製品(白物)」と言われます。私たちは、年がたつにつれて多くの白い色をした家電製品に慣れてきて、「別な色はありえない」と多くの人は思っています。


回答は以上になります。


日本では、今や子供のレインコートも冷蔵庫もさまざまな色があります。こんな質問を寄せる子どももいないのではないでしょうか。

×

非ログインユーザーとして返信する