COMPANY
制作体制・運営ポリシー
ソーラーブログ制作・運営ポリシー
ハチドリソーラーでは太陽光発電の導入を検討されている方や導入することに不安を抱えている方へ向けた情報発信「ソーラーブログ」を運営しております。当社では2000名を超えるお客さまへ太陽光発電をご提案させていただいた経験と専門知識をもったスタッフが、正確な情報発信を心掛けています。
事実に基づく情報発信とお客さまの疑問を解消するコンテンツ製作に全力で取り組んおります。
監修 / アドバイザー
- 太陽光に関わる経験
1959年生まれ、大学大学院工学研究科原子核工学専攻修了。
東京大学先端科学技術研究センター博士課程単位取得満期退学。
原子力産業や原子力安全規制などに従事後、「原子力ムラ」を脱出して北欧での研究活動や非営利活動を経て環境エネルギー政策研究所(ISEP)を設立し現職。自然エネルギー政策では国内外で第一人者として知られ、先進的かつ現実的な政策提言と積極的な活動や発言により、日本政府や東京都など地方自治体のエネルギー政策に大きな影響力を与えている。
また日本を代表する社会イノベータとして知られ、自然エネルギーの市民出資やグリーン電力のスキームなど、研究と実践と創造を手がけた。政権交代後に、中期目標達成タスクフォース委員、および行政刷新会議の事業仕分け人、環境省中長期ロードマップ委員、規制改革会議グリーンイノベーション分科会委員、環境未来都市委員などを歴任。
3.11後にいち早く「戦略的エネルギーシフト」を提言して公論をリードしてきた。
福島第一原子力発電所事故発生以降は、経済産業省資源エネルギー庁 総合資源エネルギー調査会基本問題委員会委員(〜2013年)や、内閣官房原子力事故再発防止顧問会議委員(〜2012年)、大阪府、大阪市特別顧問(〜2012年)など、政府や地方自治体の委員を歴任。
また孫正義氏に付託されて、「自然エネルギー財団」設立の中心を担い、同財団の業務執行理事も務めた。2014年より一般社団法人 全国ご当地エネルギー協会 事務総長をつとめ、地域からのエネルギーシフトを進めるために全国を奔走中。
2016年11月、福島市で開催された「第1回世界ご当地エネルギー会議」(共催:ISEP・全国ご当地エネルギー協会・世界風力エネルギー協会(WWEA))の共同実行委員長を務め、同会議を歴史的な起点とする成功に導いた。
2016年11月、長年にわたる地域からのエネルギーシフトの功績を評価され、 WWEAから2016年世界風力エネルギー名誉賞を受賞。
- 出演メディア
NHKクローズアップ現代、あさいちはじめ民法各局出演多数。FM、AM各ラジオ局での出演も多い。
【主著】
『エネルギー進化論』(ちくま新書)
『エネルギー政策のイノベーション』(学芸出版社)
『北欧のエネルギーデモクラシー』
【共著】
『「原子力ムラ」を超えて~ポスト福島のエネルギー政策』(NHK出版)
『原発社会からの離脱―自然エネルギーと共同体自治にむけて』 (講談社現代新書)
『今こそ、エネルギーシフト』(岩波ブックレット)
【訳書】
『エネルギーと私たちの社会』
2020年9月にメガ・リスク時代の「日本再生」戦略(共著)
2022年3月に『エネルギーを解き放つ』ビル・ナッシー著・飯田哲也(翻訳)
【映画】
「日本と再生〜光と風のギガワット作戦」(河合弘之監督)の企画及び総合プロデューサー
- 太陽光に関わる経験
2005年から太陽光発電システムの設置工事に携わり、今年で18年目を迎えました。現在は、住宅用オール電化システムや太陽光発電システムの設置に加えて、産業用太陽光発電システムの施工や、営農型太陽光発電システム(ソーラーシェアリング)にも従事しています。自然とテクノロジーを融合した画期的なシステムを提供し、再生可能エネルギー100%による環境と家計に優しい生活の実現、ソーラーシェアリングシステムによる次世代型農業の実現などを通じて、国連が掲げる「SDGs」の目標達成に向けて尽力しています。
- 出演メディア
J -WAVE / テレビ東京 / 日経新聞 / 日流Web
- SNS
- 太陽光に関わる経験
大手建材メーカー在籍中には、ハイレベルな省エネ住宅の普及啓蒙活動とともに、工務店への支援・お施主様への提案活動を行ってまいりました。少ないエネルギーで家じゅうが快適な “真の省エネ住宅”を普及させ、持続可能な社会構築を目指すために、2019年4月一般社団法人ロングライフ・ラボを設立。ロングライフ・ラボでは、『住まい』のみならず、『健康』、『環境』のテーマも取上げ活動(情報発信・調査研究)し、持続可能な社会構築を目指しています。
- 太陽光に関わる経験
1979年東京都生まれ。基督教独立学園高等学校、筑波大学、全国愛農会、千葉県成田市、福島県二本松市、それぞれの地で有機農業の先達に師事しておりました。2006年より二本松市で専業有機農業を経営。3.11原発事故に被災し農業を一時廃業しましたが、2021年より兼業農業に復帰しています。JPMA太陽光発電メンテナンス技士資格を保有。
- 出演メディア
2022年映画「原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち」
- SNS
執筆者
- 所属
- 工程管理部
- 名前
- 桑野 雄太
- 保有資格
"第3種冷凍機械責任者
特定化学物質作業主任者
玉掛け技能講習修了
床上操作式クレーン運転技能講習修了"
- これまでの経験
"新卒で産業用冷凍機の国内メーカー、前川製作所に就職。最初の1年半は、サービス技術者としてBtoB工事を現場で学びました。
ハチドリソーラーに入社後は、オンラインや電話を通じてお客様のニーズに合わせたオーダーメイドの提案を行ってきました。
現在はお客様との対話から得た経験を活かし、トラブルなく工事が完工するまでの円滑な管理に従事しています。"
- ハチドリソーラーでの担当業務
プロジェクト初期段階の現地調査から、設置工事の完了までの一連の役割を担っています。お客様の要望に最適な解決策を提供するために、関係者との密接なやり取りを重視し、それぞれに合わせたアプローチを採用しています。
- 私の想い
大きな枠で地球温暖化という大きな社会問題を解決していく事業となっておりますが、その中でもより良いサービスを一人一人のお客様に届け、肌で太陽光を設置してよかったと思っていただけるようなサービスづくりを行っていきたいです。
- 所属
- 工程管理部
- 名前
- 真鍋 航輝
- これまでの経験
2021年に人材会社で事業部長を経験。同年にハチドリソーラーに入社し、1000人以上のお客様対応に従事しました。その後はマーケティング部に異動し、記事の執筆やオペレーションの改善を実施。公式パートナー制度の確立および拡大に伴い企業アライアンス部に異動し、代理店開拓や提携企業との協働を通じて成果の改善に努めました。さらに、全国の施工会社との連携や品質管理の責任者として、その分野でのリーダーシップを発揮しています。
- ハチドリソーラーでの担当業務
公式パートナーとの協働および、部門横断的な業務改善と工程管理に重点を置いています。迅速かつ効率的な対応力と、戦略的な仕組み構築能力を活用し、関係者間の強固な連携を築いています。
- 私の想い
公式パートナー制度を利用し、同じ目標に向かいハチドリソーラーに関わってくれる全員で「地球温暖化」「お客様のためにできること」を常に考え前進し続けることができる状態を作ってい行きたいと思っています。
- 所属
- オペレーション部
- 名前
- 吉田 雅
- 保有資格
太陽光発電アドバイザー(登録番号:2207017)
日商簿記検定2級
- これまでの経験
大学を卒業後、都内の電気工事会社で事務員として勤務しました。現場とは直接関わらないものの、電気工事に関する案件の経理業務を担当しました。事務員として働きながら、経理と太陽光に関する勉強を進め、日商簿記検定2級と太陽光発電アドバイザーの資格を取得しました。ハチドリソーラーに転職してからは、バックエンドの業務の改善・管理に従事しました。
- ハチドリソーラーでの担当業務
売電申請や保証書の発行といった申請プロセスの管理を専門としております。細部にわたる業務の最適化に長けており、申請プロセスの効率化と品質向上を目指して、業務フロー全体の改善プロジェクトを牽引しています。
- 私の想い
この仕事を通じて、自分の手で社会をより良いものにしていきたいと思っています。
太陽光発電を普及させることで地球温暖化の解決にメンバーたちと取り組んでいきたいです。
- 所属
- 代表取締役
- 名前
- 池田 将太
- これまでの経験
麗澤大学に在学中、大洋州の島国ミクロネシア連邦へ渡航し、同国の環境問題に衝撃を受けて国際協力活動を開始しました。小学校における環境教育や廃棄物を活用した商品開発を経験した後、島国のエネルギー課題のモデルを研究し、2020年10月より小水力発電のコンサルティングを行う株式会社リバー・ヴィレッジでインターンとして勤務。2021年4月からは、社会課題をビジネスで解決する株式会社ボーダレス・ジャパンに新卒起業家として入社し、ハチドリ電力事業にて法人営業やカスタマーサポート業務に従事しました。その後、同年7月に初期費用0円のハチドリソーラー事業を創業し、2022年8月にハチドリソーラーを独立法人化し、代表取締役に就任。その後2023年12月には自然エネエルギー小売事業「ハチドリ電力」の代表にも就任。
- ハチドリソーラーでの担当業務
新規事業の立案・戦略設計・およびBtoBアライアンス営業に重点を置いています。国内外のエネルギー問題に対応するため、革新的な社会的ソリューションの開発に注力しています。市場のニーズを深く理解し、持続可能なビジネスモデルを生み出すことで、エネルギー分野における重要な社会課題を解決します。
- 私の想い
世界規模の大きな課題である「地球温暖化」「エネルギー資源」問題の解決に人生を賭けて、取り組んでいきたいです。
「今よりいい社会を次の世代につなぐ」その想いを大切にして、本当に持続可能と呼べる社会づくりに取り組んでいきます。