6月24日は、角上魚類月一サービスDAY(全品10%引き)、毎月恒例ですが、家から車で30分程の小平霊園前のお店に仕入れに行きました。
先ずは、見るからに新鮮で脂ののった大ぶりの鰯が目につき、Get!
銀輪に輝いているお姿、食べるのがもったいない程です?
妻さんが刺身用にさばいてくれましたが、何せ初めてなのでこんなもんでしょう。味は良質の脂がのって最高でした。
イカソーメンと鰯の塩焼き
数日前にスーパーで買った鰯を電気圧力鍋で『梅干し煮』(掲載は後日)を作り、美味しくいただきましたが、ここは活きの良さをより生かすため、あえて手数をかけないで、塩焼きにしました👌
毎月多めに買って冷凍しておきますが、あえて言いますと、この鮭が一番のお目当てです(=^・^=)
そのっま魚焼き器で5、6分焼くだけですが、新潟には古くから塩引き鮭『
むらかみ鮭』の伝統があり、一枚単価150円の切り身一つにもプライドがこもっているようで、酒の熟成度、塩加減とも他所にある物とは全然味わいが違います。※
角上魚類の本社は新潟県長岡市寺泊です。
正に桜色に焼き上がりました👌
妻さんお得意のだし巻き卵も買ってましたね(*_*;。これって自作の研究用か?
こんなラインアップの昼食ですが、我が家は昼食重点主義です。
いや~、見ても食べても素晴らしい(=^・^=)
では、お次の「決して漬けてはならない蜆(シジミ)の醤油漬け」の作り方ををご伝授しましょうかね
台湾
この日の昼食は、角上魚類で買った、サバ文化干し&タラコとサケのお握りです。
お腹にタップリの脂を蓄えたサバの文化干し
牛丼 vs マグロ漬け丼
何だか知らんけど、ここのところやたら牛丼が食いたくて食いたくて、されど、新型コロナウイルス感染防衛のための長く続く自粛中で、外食もままならず、ならば己で作っちゃいましょう✌
最近、吉野家の牛丼を食べたのはいつ頃だったっけ?それでも何とか牛丼の味を思い出しながら、牛バラ肉と、玉ねぎを醤油、酒、味醂、砂糖、生姜で味を付けつつ煮込むこと20分
くろっぺ流牛丼の完成で~す(=^・^=)
肉とご飯の隙間を埋めつつ、汁だくに
飴色になった玉ねぎが美味しいです(=^・^=)
余った牛丼の汁で豆腐と白滝を煮ました。これがまた旨いんですよ👌