ランナー三原勇希さんに質問。
ランニングの始め方を教えて! | G-SHOCK
![](/content/casio/locales/jp/ja/brands/gshock/gshock-world/mag/yuki-mihara-interview/_jcr_content/root/responsivegrid/container_637043219_/image.casiocoreimg.jpeg/1717133665030/01.jpeg)
長かった冬も終わり、ランニングに最適なシーズンの始まり!
というわけで、「私もランニングやジョギングをいつかは始めたい」と思いつつ、まだその一歩を踏み出せない方に、ランニングコミュニティ《GO GIRL》主宰の三原勇希さんが、ランライフの魅力と基礎知識を解説します!
Topic 1
初心者はまず最初に何から始めればいいの?
Topic 2
一番最初に用意すべきギアってなに?
Topic 3
週に何キロ、どれくらいのペースで走ればいいの?
Topic 4
みんなにオススメしたいランニング大会は?
Topic 5
ランニングウォッチに求める要素ってなんですか?
三原勇希:プロフィール
モデルとしてデビュー後、多彩な趣味を生かしタレントや、ラジオDJとしても活躍。2019年より、女性のためのランニングコミュニティ《GO GIRL》を主宰。マラソン出場歴は14回。2023年に出産し一児の母となった現在もアクティブに活動中。フルマラソンのベストタイムは3:50:51。
![](/content/casio/locales/jp/ja/brands/gshock/gshock-world/mag/yuki-mihara-interview/_jcr_content/root/responsivegrid/container_252188188/container/container/container_637043219__1697317736/image.casiocoreimg.jpeg/1717133666308/02.jpeg)
Topic 1
初心者はまず最初に何から始めればいいの?
ーーこの春を機に、ゼロからランニングを始めようって人にはどんなアドバイスをしますか?
三原勇希(以下:勇希):今日は天気が良いな、外に出たら気持ち良さそう! って日に、まずは家を出てみる。調子が良ければ、ちょっと走ってみる。最初は何も決めないぐらいで大丈夫。いろいろ考え始めちゃうと、取り組むのが遅くなって負担に感じてしまうので、走ってみようかな~って気分を大事にするのが良いと思います。
![](/content/casio/locales/jp/ja/brands/gshock/gshock-world/mag/yuki-mihara-interview/_jcr_content/root/responsivegrid/container_252188188_/container/container/container_637043219_/container_copy_copy_/image.casiocoreimg.jpeg/1717133667060/03.jpeg)
ーー確かに、最初ほど意気込んで、毎日○キロ走るぞ! なんて大きい目標を掲げがちですけど、気楽にやるのも継続のコツですね。
勇希:私もランニングを始めた頃は、距離を決めずに1周1kmの公園をぐるぐる走って、もう一周いけるかも! って思ったら距離を伸ばしてみるってやり方でした。思ってたより走れたら嬉しいし、気持ちよかった、楽しかったとか、そういうちょっとした喜びがあると、また次も走ろうってモチベーションになるんですよね。
![](/content/casio/locales/jp/ja/brands/gshock/gshock-world/mag/yuki-mihara-interview/_jcr_content/root/responsivegrid/container_252188188_/container/container/container_637043219_/container_copy_copy__708095320/image.casiocoreimg.jpeg/1717133667229/04.jpeg)
ーーまずは走る楽しさを実感するということですね。
勇希:なにか疲れを忘れられるような楽しみを作ると良いと思います。そういう意味で言うと、習慣化するまでは、誰かと一緒に走るのもオススメです。話しながら走っていると時間が経つのも早いし、1人の時よりも辛く感じないと思います。私もよく友だちと走ってますよ。
Topic 2
一番最初に用意すべきギアってなに?
ーー初心者にはギア選びも気になるところですが、最低限必要な物はなんでしょう?
勇希:いちばん大事なのはシューズですね。自分に合ったランニングシューズで走ればすごく楽に感じられます。シューズだけは私も走ろうと決めた日に買いに行きました。まずは、履きたくなるデザインで探してみましょう。
ーーハイテクスニーカーも流行ってますが、ちゃんと走るならランニングシューズを履かないと怪我のもとですもんね。初心者が靴を選ぶ時の注意点ってありますか?
勇希:今日私が履いてる靴のように、いろんなブランドから厚底のモデルが出ているのですが、中にはレース用のスピードが出るタイプもあります。反発が強いので初心者が履くのには向かないかもしれません。クッション性はあると良いですが、安定感を感じられるシューズが良いと思います。
![](/content/casio/locales/jp/ja/brands/gshock/gshock-world/mag/yuki-mihara-interview/_jcr_content/root/responsivegrid/container_252188188__1029671850/container/container/container_copy_copy__1095323263/image.casiocoreimg.jpeg/1717133667989/05.jpeg)
ーーなるほど。
勇希:最近は何かとネットで購入しがちですが、ランニングシューズに限っては、必ず店舗で試着をした方が良いと思います。お店の人に相談しつつ、足を入れた時の感覚で、なんとなくしっくり来るものを選ぶというのも重要だと思います。
ーーシューズが決まったら、ウェアも欲しくなります。三原さん、すごくお洒落だなと思ったのですが、今日着ているのはランニングブランドなんですか?
勇希:そうです。どちらもランナーの友人が立ち上げたブランドで、トップスはcharbon(シャルボン)、ボトムスは&MOSS(アンドモス)。形が綺麗だし、欲しい位置にポケットがあったり、ランナーだからこそわかる使いやすさがあるんです。色もいいですよね。
![](/content/casio/locales/jp/ja/brands/gshock/gshock-world/mag/yuki-mihara-interview/_jcr_content/root/responsivegrid/container_252188188__1029671850/container/container/container_copy_copy_/image.casiocoreimg.jpeg/1717133668156/06.jpeg)
Topic 3
週に何キロ、どれくらいのペースで走ればいいの?
ーー距離を伸ばして、いつかフルマラソンへ挑戦するには、どういったプランを組めばいいですか?
勇希:人それぞれですが、例えば最初は週一で3kmから始めたとしたら、1ヶ月もすれば5km以上走れるようになると思います。そしたら週一から徐々に週3にして、少しづつ距離も伸ばしていきましょう。私が初めてフルマラソンに出た時も、走る頻度は週3で、距離も最長で27km。当時ついてもらっていたランニングコーチからも、それぐらいで充分と言われていました。
![](/content/casio/locales/jp/ja/brands/gshock/gshock-world/mag/yuki-mihara-interview/_jcr_content/root/responsivegrid/container_252188188__191652717/container/container/container_copy_copy__1095323263/image.casiocoreimg.jpeg/1717133668715/07.jpeg)
ーー練習で42.195kmを走ったことがなくてもフルマラソンに出れるっていうのは、未経験者からすると意外な情報かもしれませんね。
勇希:私も最初はフルマラソンを走りきるなんて想像できませんでしたが、当日は大会マジックというか、応援の声も力になるので、いつもより頑張れるんですよね。とはいえ、これはあくまでも私の場合です。個人差があるので、その辺りは自分の体としっかり相談した方がいいと思います。ちなみに主催するランニングコミニュティの《GO GIRL》では、3時間走をするのですが、自分のペースで走れて、やり切った後は自信がつくので、これもオススメの練習法ですね。
![](/content/casio/locales/jp/ja/brands/gshock/gshock-world/mag/yuki-mihara-interview/_jcr_content/root/responsivegrid/container_252188188__191652717/container/container/container_copy_copy_/image.casiocoreimg.jpeg/1717133668878/08.jpeg)
ーーなるほど。3時間という分かりやすいゴールがあると頑張れそうです。
勇希:あとは、“30km走”って聞くとキツいけど、例えば浅草に(15km)走って行って、ご飯を食べたり遊んで休憩してから、また走って帰ってくる。これなら、できそうな気がしませんか? そうやって何かのイベント(や遊び)と合わせて、目的地への移動手段として走るという手もあります。
Topic 4
みんなにオススメしたいランニング大会は?
ーー初級編、中級編、上級編でオススメの大会を教えてください。
勇希:まず初級編は、《渋谷・表参道 Women's Run》。
女性限定なのですが、普段は走れない表参道のメインストリートや明治神宮内を走れる10kmのレースです。都心だから応援も多いし、アクセスも良いし、すごく華やかな雰囲気で楽しいんですよ。
中級編は、長野県の《小布施見にマラソン》。私はまだ出たことがないのですが、長野が好きでよく諏訪湖には走りに行っていて、すごく出てみたい! この大会は沿道の食べ物が充実しているらしいんです。ジェラート、果物、町長が点てるお抹茶などなど! 町中が歓迎ムードでおもてなしがすごいって聞きました。制限時間が長いので、コースの途中で気球にも乗れるみたい! 仮装のランナーも多くて、楽しく遊べるハーフマラソンですね。
![](/content/casio/locales/jp/ja/brands/gshock/gshock-world/mag/yuki-mihara-interview/_jcr_content/root/responsivegrid/container_252188188__1078853797/container/container/container_copy_copy_/image.casiocoreimg.jpeg/1717133669518/09.jpeg)
上級編は、《ニューヨークシティマラソン》。
この大会にはすごく衝撃を受けました。NYの5区を全て回るんですが、走りながらどんどん文化が変わっていくのが感じられます。沿道はもうずっとパーティってぐらい盛り上がっていて、みんなめちゃくちゃテンション高いんですよ。バンドが演奏してたり、Congratulations! って大会の前後も街中で声をかけてくれます。
Topic 5
ランニングウォッチに求める要素ってなんですか?
ーーランニングウォッチは普段から使用されてるとのことですが、何を重要視しますか?
勇希:あんまり求めるものは多くなくて、速さ、距離、心拍数など、基本的な機能があれば充分。ただ、あると嬉しいのが、タフさですね。
![](/content/casio/locales/jp/ja/brands/gshock/gshock-world/mag/yuki-mihara-interview/_jcr_content/root/responsivegrid/container_252188188__1312283841/container/container/container_copy_copy/image.casiocoreimg.jpeg/1717133670246/10.jpeg)
ーーG-SHOCKにもランニング向けのモデルがあるのをご存知ですか?
勇希:はい! SNSでランニング仲間が使ってるのを見て気になっていました。
ーー “タフさ“に自信があります!
勇希:屋外での運動時に付けるものなので、汗や雨でだったり、ぶつけたりした時だったりでG-SHOCKのタフさは安心できますね。
ーーこのDW-H5600は、約3時間のフル充電で約一週間連続使用も可能なんです。
※(1日約1時間使用の場合)。
勇希:それすごくいいですね! 普通の時計と違って充電という一手間がある分、長持ちである程ストレスフリーで使えて嬉しい。
ーーランニングに加え、ウォーキング、ジムワークアウト、インターバルトレーニングの4種類のアクティビティにも対応しています。睡眠解析機能もあってアプリで数値をチェックできるんです。
![](/content/casio/locales/jp/ja/brands/gshock/gshock-world/mag/yuki-mihara-interview/_jcr_content/root/responsivegrid/container_252188188__1312283841/container/container/container_copy_copy_/image.casiocoreimg.jpeg/1717133671332/14.jpeg)
勇希:睡眠解析は嬉しいですね。ランニング以外で使える機能も充実していると知って、普段から使って日々の変化を計測してみたくなりました。これからいろいろ試してみようと思います。
ーーDW-H5600を実際に着用してみてどう思いました?
勇希:なんと言ってもデザインが良いですよね。こんなかっこいいのもあるんだ! ってビックリしました。どのランニングウォッチも“普段使いできるデザイン”と謳ってはいる中で、これはいわゆるG-SHOCKそのものなので、まさに普段使いできるモデルかなと。ランナーの友達に見せたらみんな欲しがると思います。
ーーオン/オフ問わず、気に入ったデザインをずっとつけていられると、自然と走るモチベーションも上がりそうですよね。
勇希:そうですね。習慣化するにも気持ちが大事だと思います。今の私は、体力の為よりもメンタルの為に、気持ち良いから走っています。走ることでリフレッシュしてフラットな自分に戻れるんですよね。だから、これからランニングをする人にも、走ることをキツいものと思わず、楽しんで欲しいです。辛くなったら歩いていい。気持ち良さそうな日に、気持ち良い距離を、気持ち良いペースで走ってみたら、自然と習慣になってるんじゃないかなと思います。
![](/content/casio/locales/jp/ja/brands/gshock/gshock-world/mag/yuki-mihara-interview/_jcr_content/root/responsivegrid/container_252188188__1312283841/container/container/container_copy_copy__814037066/image.casiocoreimg.jpeg/1717133671500/15.jpeg)