ロードバイクにおけるグローブの役割
ロードバイクを乗る時に、なぜグローブが必須なのか理由をあげてみましょう。
1.滑り止め/防寒
2.衝撃緩和
3.疲労軽減
4.転倒時のケガ防止
このように、身体への負担を軽減したり、転倒やケガ防止に、グローブは欠かせない存在となっています。
ただし、ロードバイクを乗り始めたばかりのころは、意外とグローブの必要性を感じることなく、ただ着けているという人も多いのだとか。
ロードバイクに限らず自転車乗りは、1度使ったらグローブなしは考えられないといわれる必須アイテムです。
グローブの1番の役割は滑り止めで、ロードバイクに乗ると汗もかくので、素手でハンドルをつかんでいると、不意に滑らせてしまうこともあります。
スピードが出ているほど危険度も高くなります。
また、真冬では直接冷たい風があたるので、防寒と言う意味でも必要です。
そして長時間のライドは、衝撃を1番受けるのが手や腕なので、しばらく走っていると徐々に痛くなったり手に疲れがでてきます。
グローブの装着で落車時のダメージもカバー
これらのことが、グローブを装着することにより、負担が大幅に軽減されます。
またロードバイクに乗っていると、落車したことがある人も多いのではないでしょうか。
落車時には最初に地面につくのが手なので、その時にグローブをつけていれば、擦りむいたり切ったりするのをかなり防いでくれるのです。
また、夏に使うグローブはちょっとした時に汗を拭いたりできるように、甲にかけての親指のあたりが、パイルなど汗を吸収してくれる生地になっているものがおすすめです。
ロードバイクでロングライド中は、汗が出てもすぐに拭うことができないので、ちょっと拭いたい時にも便利です。
ロードバイク・自転車用グローブにはどんなタイプがあるの?
グローブは、指の部分がカバーされているかどうかで、下記の2種類あります。
- ハーフフィンガー
- フルフィンガー
ハーフフィンガー
サイクルグローブは、夏など暑い季節にぴったりのハーフフィンガータイプと、冬など寒い季節用にフルフィンガータイプの2つがあります。
夏は汗をかきやすく、日にも焼けるので、吸汗速乾でUVカット効果があることは基本です。
そして汗でムレたりしないように、通気性が良い素材を使っている物がおすすめ。
夏はハーフフィンガーのタイプを使う人が多いのですが、指のところだけ日に焼けるのが心配という人は、薄手のフルフィンガータイプを使う人も。
最近は夏用に、通気性の良いフルフィンガーを発売しているメーカーも多いので、購入する時はハーフとフルフィンガーの両方を試してみると良いですよ。
夏用グローブを選ぶときは、以下の3つのポイントをチェックしましょう。
- 指先の形状で選ぶ
- 通気性がよいものを選ぶ
- 紫外線カット生地を選ぶ
以下でそれぞれ説明します。
①指先の形状で選ぶ
ロードバイク用のグローブは、指切りタイプのハーフフィンガー・指をすべてカバーするフルフィンガーの2種類の形状にわけられます。
たとえば、デザインの豊富さや涼しさを求める人は、ハーフフィンガーがよいでしょう。指先までの日焼け防止を重視する人には、フルフィンガーが向いています。
②通気性がよいものを選ぶ
夏用のグローブは、通気性・速乾性に優れたタイプを選びましょう。グローブの内側は熱がこもりやすく、とくに、暑い日は汗による蒸れが気になるもの。メッシュ素材や通気口のあるデザインなら、夏でも快適な走行をサポートしてくれるでしょう。
③紫外線カット生地を選ぶ
夏のグローブ選びでは、紫外線対策もポイントのひとつ。指先まで日焼けしたくない人には、UVカット加工が施されたグローブがおすすめです。衣類などの紫外線を防ぐ効果を表す指数「UPF」が、高めの商品を選ぶとよいでしょう。
フルフィンガー
ロングフィンガーのサイクルグローブには、以下3点のメリットがあります。
- 日焼け防止
- 汗による滑り防止
- 寒さ対策
UVカット素材のサイクルグローブで指先まで覆えば、夏の紫外線対策ができるでしょう。また、サイクルグローブのグリップ力で、汗による滑りを防止する効果が期待できます。
さらに、サイクルグローブで防寒することで、冷え込む日でも暖かいため、サイクリングが楽しめるでしょう。
ロードバイク・自転車用グローブの選び方
グローブを選ぶポイントをご紹介しましょう。
基本は衝撃吸収性とフィット感が大切
そもそもグローブというのは、ハンドルを握っているときにうける衝撃を吸収したり、滑らないようにするためにつけるもの。
そのため、自分がハンドルを握るときに、あたる箇所や衝撃を感じやすいところに、衝撃吸収性のあるクッションがついているかどうかをチェックしましょう。
また、柔らかい素材で自分の指にフィットするかどうかも、重要なポイントです。
グローブには、保護パッドがついているものと、ついていないものがあります。
しっかりとしたパッドがついていると、衝撃吸収効果が高いので、手が痛くなることが少ないです。
しかし、パッドが厚いと素手で握る時の感覚が掴みづらいという面もあります。
パッドは、ゲル、EVA、フォームなどの素材が使われますが、手が痛くなりやすいという人は、多少高くなりますが、ゲルまたはEVA素材がおすすめです。
サイクルグローブには、パッド以外にも滑り止め効果、通気性、速乾性、耐久性に富んでいるなど、メーカーによっていろいろな機能があります。
また立体構造や3D立体縫製加工などを取り入れて、ロードバイクに乗っている時にストレスになりにくい構造になっています。
季節ごとに適した機能のものを選ぶ
季節ごとに適した機能のグローブを選んで使い分けることも大切です。サイクルグローブは、春夏用、冬用などのタイプがあり、それぞれに機能が異なります。
たとえば、春夏用はムレたりしない通気性のよさや、紫外線をカットできる機能、汗をかいてもすぐに乾く吸湿速乾性といった機能がついているものが多いのが特徴。
いっぽうで冬向けのタイプは、裏起毛などがつかわれているなど、防寒や防風などの機能が充実しています。
グローブといっても、さまざまな機能がありますが、とくに春は日差しが強くなる季節。選ぶ際には紫外線をカットできる機能があるかをチェックしましょう。
手にあったサイズを選ぶ
サイズ感というのも、選ぶ時には大切です。
洋服と同じように、サイクルグローブも製造メーカーによって、サイズが若干違っているためです。
自分の手のサイズにあったグローブならば、グリップも握りやすいのと、手にしっかりとフィットしているので、違和感を感じることもありません。
そして、グローブのサイズで1番大切なのが、手のひらの長さです。
手のひらの長さというのは、人差し指のすぐ下のところから、小指のすぐ下のところまで1周計った長さです。
このサイズがメーカーによって多少違っているので、選ぶ際は一度試着してみたほうが良さそうです。
また同じメーカーでも、素材や留具、スタイルによっても変わるのと、フィット感は装着してみないとわかりにくいので注意しましょう。
留具がついていると、ずれたりすることなく手にしっかりとフィットする以外に、風の侵入を防ぐ効果もあります。
留具部分はマジックテープやゴムが多いのですが、手首部分が少し大き目のグローブの時には、留具があったほうが便利です。
しかし、素材や縫合具合でしっかりとフィットするタイプならば、留具なしのほうが着脱が簡単です。
試着の際は、自転車のグリップを握ってみると、実際の感覚がつかめます。
ぴったりとフィットしていることが第一条件ですが、キツすぎるとその時は大丈夫と思っても、時間がたつと血行不良になって痛みがでる恐れがあるので気をつけましょう。
吸汗速乾とUVカット機能が大切!ハーフフィンガータイプのロードバイク・自転車用グローブおすすめ8選
UVカット効果バツグンのパールイズミ アンバウンドグローブ
パールイズミは、1950年創業で東京で生まれたロードサイクリング、マウンテンバイクなどを中心としたスポーツアパレル会社です。
オリンピックの他、ツール・ド・フランスやジーロ・ディイタリアといった世界レースに参加する選手たちのサポートをしたり、立体裁断技術や人口皮革などの開発にも力を入れています。
アンバウンドグローブは、異なるクッションを絶妙なバランスで組み合わせた2層構造の厚手パッドを使っているので、衝撃を軽減して、ライド中の手のひらの痛みも軽減してくれます。
立体設計のため、ハンドルをしっかりと握ることができ、ロングライドにもぴったりのグローブです。
またアンバウンドグローブは、UPF50+のUVカット素材が使われています。
UPF値(紫外線保護指数)というのは、繊維などの製品が紫外線をどのぐらい遮へいできるかを数値化したもので、50+は最高値ですから、日焼け防止効果も高いということになります。
そして親指のところには、汗ふき用のマイクロフリースがついているので、ライド中にちょっと汗をふきたい時にも便利です。
フィット感とコントロール力では1番のシマノサイクリンググロ−ブ
シマノといえば、スポーツ用自転車部品では8割を越えるシェアを握る日本の企業です。
とくに自転車のコンポーネントでは世界中に知られていて、サイクリストなら知らない人はいないぐらい有名なアウトドアスポーツメーカーです。
シマノサイクリンググローブは、GEL + EVA パッドで快適性と振動吸収力に優れ、フィット感とバイクコントロール力はピカイチです。
形状記憶フォームと柔らかいスポンジのパッドで快適な着用感。
遮熱涼感メッシュで快適なビアンキ サマーグローブ
Bianchi(ビアンキ)は、チェレステカラーで有名なイタリアの自転車メーカーです。
世界最古の自転車メーカーとしても知られていて、ロードバイクの他にクロスバイク、マウンテンバイク、そしてサイクリングウェア−やアクセサリーなど幅広く販売しています。
ビアンキ サマーグローブは、機能性はもちろん、デザイン性にも優れたグローブです。
手のひら側にはシリコングリップと5mmのフォーム材を使用しており、衝撃を緩和するだけでなく、優れたグリップ力を発揮してくれます。
ベースになっているのはパンチング加工された合皮素材で通気性もばっちり。手の甲側もUVカットのニット素材で紫外線を防ぎつつ通気性をキープします。
指切り部分にもタブがついていて着脱が簡単に行えます。
シマノ サイクルグローブEscape
耐久性と耐摩擦性に優れたシンセティックレザーをつかったグローブ。シマノオリジナルの3ピースパームとフィンガークロッチがしっかりと手にフィットし、親指部分は汗のふきとりにも便利です。
F-Tubame 3D立体サイクルグローブ
手のひらには5mmの厚手の耐震三次元衝撃吸収シリコンパッドを採用して、ハンドルの反作用力を緩和して、手のひらの神経損傷を軽減してくれます。
人間工学をもとに、着脱に便利なフックがついていて、通気性もバツグン。
Gorix 指切りグローブ
厚めのパッドや夜間反射素材もついたグローブ。手の甲の親指近くは柔らかく、吸水性が高いタオル地をつかっているので汗などを拭え、指に近い部分には吸汗速乾性のあるメッシュを使い、通気性もいいです。
ドネン サイクリンググローブ
カラフルなカラーが魅力のグローブ。通気性がよく、手のひらには衝撃吸収用のパッドと滑り止めがついているので、安全で快適なライドを楽しめます。
長めのデザインなので、手首まで日焼けしたくないという人におすすめ。
ロックブロス グローブ
UV400で、紫外線を99%以上カットしてくれるグローブ。中指と薬指の間にテープがあるので、楽に着脱ができ、高弾冷感のライクラ生地を使用して、締めつけ感を感じることなく快適にフィットします。
まずは、夏用グローブの定番、ハーフフィンガータイプを紹介します。
SHIMANO 「EXPLORERグローブ」
サイクリストに人気のブランド、SHIMANOの夏用グローブです。パーム(握る部分)の素材には、再生ポリエステルを採用しており、滑りにくいのがメリット。裏地の素材は、メッシュ素材で通気性が抜群です。
手汗による滑りや、グローブ内部の汗蒸れを抑えたい人に適しています。
PEARL iZUMi 「レーシンググローブ」
レースからサイクリングまで、幅広い用途に対応しているグローブ。素材には「UPF50+」のUVカット加工が施されているため、日焼けによる疲労の軽減が見込めます。また、手のひらには中厚パッドを採用し、衝撃を吸収できるところもGOOD!
ロングライドが好きな人には、候補となるアイテムです。
F-TUBAME 「サイクリンググローブ 夏」
パームにはメッシュ素材、手の甲側はレーヨン素材を使用した、夏にぴったりのアイテム。親指以外の4本の指にはフックがついており、着脱がしやすいのもうれしいポイントです。
ロードバイクだけでなく、登山やハイキングにも、マルチに使えるグローブといえるでしょう。
Souke Sports 「ハーフフィンガーサイクルグローブ」
Souke Sportsのグローブは、洗濯を繰り返してもヨレにくい、丁寧な縫製が特徴です。パーム部分の衝撃を緩和する3Dパッドや、手の甲側のメッシュ素材など、蒸れにくい工夫も魅力。夏の走行でも、快適さをキープできるでしょう。
なお、親指部分にはタオル地が施されており、走行中に汗を拭きたいときに役立ちます。
フルフィンガータイプのロードバイク・自転車用グローブおすすめ13選
Lontg 薄手サイクルグローブ
伸縮性があり、おしゃれなデザインのサイクルグローブ。耐久性と通気性に優れたポリコットンを使用し、軽くて薄手のタイプなので春夏秋の3シーズに適しています。
親指と人差し指先の素材はタッチパネル対応なので、手袋をつけたままスマホ操作が可能。
Santic サイクルグローブ
サンティックのロゴが入ったシンプルなデザインのグローブ。
手の甲に伸縮性と風への抵抗を減らすスパンデックス生地をつかい、手のひらと指に多くの呼吸穴があるので通気性がよくムレを抑えてくれます。
Morethan サイクリンググローブ
UPF50+のUVカット機能のついたグローブ。袖口との隙間をつくらない長い手首で、日焼けを防止し、手首先端は縫い目がない高温溶着新工法を採用し、締めつけ感がなくフィットします。
手のひらには、3次元衝撃吸収パッドを採用し、衝撃を緩和してくれます。
Lying 冷感グローブ
夏は涼しく、伸縮性と高弾力に優れたグローブ。UVカット加工で、上質なレーヨンを使い、接触冷感性があります。
手のひらには、滑り止めにシリコンを施されているので、ハンドルをしっかりと握れます。
Ebtools 2本指出し薄型グローブ
親指と人差し指先が出ているタイプの薄型グローブ。オープンフィンガーデザインなので、タッチスクリーンも簡単に操作できます。
吸汗速乾、通気性もよく、春夏には最適です。
Morethan 「サイクルグローブ GVP-003」
Morethanのグローブは、夏に適した機能が充実しています。たとえば、手の甲側は肌触りがよく、ストレッチ性に優れた素材で、濡れてもすぐに乾きやすいのが特徴。パーム部分には通気穴を設けており、蒸れを防ぐ効果が期待できます。
また、親指と人差し指を露出できるデザインは、グローブを外さずにスマホを操作したい人にぴったりです。
Lerway 「サイクルグローブ」
フルフィンガーでありながら、薄手の生地と通気穴により、汗蒸れを抑えられるグローブです。
親指と人差し指はタッチスクリーン対応で、グローブを着用したまま、スマホを操作できるのがうれしいポイント。手の甲側の親指はタオル地となっているため、汗をかいたときに、サッと拭けるのが便利です。
TRIWONDER 「サイクリング グローブ」
人気のアウトドアブランド「TRIWONDER」から展開されているグローブです。ほかのメーカーはシンプルなデザインが多いなか、手元に遊び心を加えたデザインが印象的です。
また、外見だけではなく、機能性にもこだわっているのが特徴。たとえば、指先には滑り止め、親指部分にはタオル生地を使用するなど、サイクリングに役立つ細かい工夫がGOODです。機能性とおしゃれ感を求める人に、ぜひ試してほしいアイテムです。
B-FOREST 「サイクリンググローブ」
夏にほしい機能を備えたグローブ。手首のパーツには、ベルクロとフックが装備されており、着脱がスムーズです。メッシュ素材で通気性がよく、手汗によるストレスを軽減できる効果が期待できます。
さらに、手のひらのマメができやすい部分には、クッション性の高い素材を配置。長時間のライドでも、疲労を軽減してくれるでしょう。コスパのよい夏用グローブを探している人は、検討する価値ありです。
OGK KABUTO(オージーケー カブト) 「SFG-2」
指先の防風フィルム加工で、冷たい風が吹いても暖かさをキープできる点が魅力のサイクルグローブです。耐摩耗性にすぐれたプロテクト素材を手のひらに採用しており、転倒時のケガから保護する設計になっているのが特徴です。
また、手のひら部分の縫製をなくし、耐久性の高い人工皮革「クラリーノTM」を採用しているため、高いフィット感と握り心地を感じられるでしょう。気温の変わりやすい春や秋に、長時間のサイクリングをする機会が多い人にぴったりです。
ROCKBROS (ロックブロス)「サイクルグローブ」
自転車だけでなく、バイクや登山などでも幅広く活用できるサイクルグローブです。薄手でブレーキ操作がしやすいうえ、手のひらには衝撃を吸収するパッドがついているため、激しく動く場合があるサイクリングのレースにも向いているでしょう。
また、手のひらや指の根元部分にはメッシュ素材を採用しており、蒸れずに快適なサイクリングが楽しめるでしょう。
春や秋にロングライドを楽しむ機会が多い、汗をかきがちな人に検討してもらいたい商品です。さらに、キャンプや登山などで手を保護するのにも役立つでしょう。
PEARL iZUMi(パールイズミ) 「UV フルフィンガーグローブ」
素肌と比較して約50倍日焼けしにくい、UPF50+のUVカット機能を備えたサイクルグローブです。手首まで覆える長めの袖口部分で、しっかりとした紫外線対策ができます。
また、メッシュ素材と吸汗速乾素材を採用しているため、暑い夏でも快適に過ごせるでしょう。
さらに、親指と人差し指の先端はタッチパネル対応です。夏のサイクリングで、手首の日焼けを避けたい人は要注目の商品でしょう。
HOT CHILLYS(ホットチリーズ) 「アクディブヒート ライナーグローブ」
ウィンタースポーツ用ベースレイヤーでトップシェアを誇るアメリカのブランド「HOT CHILLYS」から販売されているサイクルグローブです。
独自の最先端技術で開発した温度調節素材が、暖かさをキープします。さらに、吸汗速乾性にすぐれている点も魅力です。
親指と人差し指はタッチパネル対応なので、寒いなかでサイクルグローブを外す必要がありません。そのうえ、手の甲にはホッカイロを収納するポケットがついています。
指先の冷えをできるだけ防ぎ、冬でもアクティブなサイクリングを楽しみたい人におすすめです。
寒い時期にはインナーグローブとの併用がおすすめ
とくに寒い時期には、インナーグローブを併用しましょう。インナーグローブとは、サイクルグローブの下に着用できる薄手のグローブです。作業用品を幅広く取り扱うワークマンのインナーグローブがとくに人気です。
こちらの記事では、インナーグローブについて詳しく紹介しています。気になる人はぜひチェックしてください。