![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(1)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/2024100522104810c.jpg)
今回は分冊シリーズ、「週刊 Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる」の製作記事となります。当ブログでは7回目となるⅣ号戦車製作記事です。
過去の制作カテゴリーページはこちら。
今回は26号から30号の製作を行います。
エ「大分寒くなってきましたけど、体調に気を付けながら頑張っていきましょう!」
26号 内容物
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(2)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/20241005221049f16.jpg)
26号の内容物はマガジンとパーツ一式。
マガジン内容は…
Ⅳ号戦車の世界…ドイツⅣ号戦車H型Vol.14 燃料タンク
エピソードガイド…第9話 「絶体絶命です!」Aパート
戦車よもやま話…第18回「とても難しい標準」 PS:五十鈴華&河嶋桃
イラスト大作戦…牧内ももこ
メカカタログ…M24チャーフィー軽戦車
組み立て
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(3)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/20241005221052427.jpg)
26号ではエンジンデッキの組み立てを行います。
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(4)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/20241005221052d9a.jpg)
エンジンデッキパーツにラジエーターグリルパーツを多用途接着剤を使用して取り付けます。
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(5)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/202410052210559d6.jpg)
組み上げたエンジンデッキに25号で組み立てた車体上面パーツを合わせ、ネジで固定します。
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(6)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/20241005221055037.jpg)
エ「26号の組み立てはここまでです!組み立て自体は簡単でしたね♪」
27号 内容物
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(7)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/20241005221057a99.jpg)
27号の内容物はマガジンとパーツ一式。
マガジン内容は…
エピソードガイド…第9話 「絶体絶命です!」Bパート
戦車よもやま話…第19回「戦車におけるサブウェポン、機関銃」 PS:武部沙織&近藤妙子
選手名鑑…Vol.18 山郷あゆみ
メカカタログ…M3中戦車リー
組み立て
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(8)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/2024100522110031a.jpg)
27号では車体後部の組み立てを行います。
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(9)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/2024100522105977c.jpg)
今号付属の車体後面板と接続フレームを合わせ、ネジで固定します。
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(10)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/20241005221103945.jpg)
組み立てた車体後面パーツと26号で組み上げた車体上面パーツをはめ合わせ、ネジ5個で固定します。
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(11)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/202410052211037cc.jpg)
車体上面に今号付属の冷却水給水口カバーパーツを接着。
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(12)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/20241005221106fa7.jpg)
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(13)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/202410052211063f4.jpg)
さらに車体上面の2ヶ所に手すりパーツ2個を接着します。
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(14)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/20241005221107112.jpg)
エ「27号の組み立てはここまでです!接着剤を使う部分は白化に気を付けたい部分ですね。」
28号 内容物
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(15)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/20241005221110ae4.jpg)
28号の内容物はマガジンとパーツ一式。
マガジン内容は…
エピソードガイド…第10話 「クラスメイトです!」Aパート
戦車道ニュース…クリエイターインタビュー 3DCGI監督 柳野啓一郎
イラスト大作戦…貞方希久子
メカカタログ…T28重戦車
組み立て
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(16)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/20241005221110778.jpg)
28号ではエンジン冷却用吸気口の組み立てを行います。
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(17)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/202410052211118d0.jpg)
今号付属の吸気口ルーバーパーツに吸気口桁パーツを4枚接着。桁パーツには裏面に番号が振られているので、間違えないように組み立てます。
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(18)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/20241005221114169.jpg)
組み立てた吸気口パーツを27号で組み立てた車体上面パーツに合わせ、ネジ2個で固定します。
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(19)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/2024100522111408c.jpg)
エ「28号の組み立てはここまでです!パーツ間違いに気を付ける必要はありますけど、組み立て工程自体は少なかったですね。」
29号 内容物
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(20)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/20241005221117d4f.jpg)
29号の内容物はマガジンとパーツ一式。
マガジン内容は…
エピソードガイド…第10話 「クラスメイトです!」Bパート
戦車よもやま話…第20回「戦車の防御力、装甲とは?」 PS:左衛門佐&おりょう
選手名鑑…Vol.019 丸山紗希
メカカタログ…M3中戦車リー
組み立て
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(21)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/20241005221130671.jpg)
29号ではエンジン冷却用排気口の組み立てを行います。
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(22)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/20241005221133854.jpg)
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(23)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/202410052211334eb.jpg)
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(24)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/20241005221135eb3.jpg)
28号と同じく、各パーツを組み合わせて排気口のブロックを組み上げます。
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(25)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/20241005221136ac7.jpg)
車体上面パーツに組み上げた排気口ブロックを合わせ、ネジで固定します。
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(26)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/20241005221139fd0.jpg)
エ「29号の組み立てはここまでです!組み立て工程自体は28号とほぼ同じでしたね!」
30号 内容物
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(27)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/2024100522113941a.jpg)
30号の内容物はマガジンとパーツ一式。
マガジン内容は…
選手名鑑…Voi.020 阪口桂利奈
メカカタログ…ARL44
組み立て
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(28)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/20241005221142b66.jpg)
30号では砲塔シュルツェンと砲塔底面、冷却ファングリルの取り付けを行います。
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(29)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/20241005221142b5f.jpg)
18号で組み立てた左砲塔シュルツェンを多用途接着剤を使って接着。
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(30)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/2024100522114453e.jpg)
さらに砲塔ブロックの裏側からネジ2個を使って固定します。
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(31)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/20241005221145421.jpg)
20号で組み立てた右砲塔シュルツェンを同様に接着し、ネジで固定します。
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(32)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/20241005221147a37.jpg)
17号で組み立てたパーツブロックから伸びているスリップリングのコードを基盤に接続。
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(33)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/202410052211489df.jpg)
コードを接続したらゲペックカステン底面パーツを合わせ、ネジで固定。
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(34)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/20241005221150bbf.jpg)
さらに砲塔後部カバーを合わせ、ネジで固定します。
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(35)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/202410052211531fc.jpg)
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(36)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/20241005221153463.jpg)
後部砲塔シュルツェンを砲塔に合わせ、多用途接着剤とネジを使って固定します。
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(37)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/20241005221155469.jpg)
砲塔底面ブロックを砲塔部分にはめ込み、ネジ8個を使って固定します。コード類を挟まないように注意です。
これで砲塔ブロックは完成です。
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(38)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/2024100522115912f.jpg)
29号で組み立てたエンジンデッキに、多用途接着剤を使って冷却ファングリルを接着固定します。
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(39)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/202410052211578b2.jpg)
エ「30号の組み立てはここまでです!ついに砲塔ブロックが組み上がりました~(⋈◍>◡<◍)。✧♡流石の大きさ…大迫力ですね!」
以上、「週刊Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる」第7回の製作記事でした。
組み立て工程はそれほど増えず、安定して組み上げることが出来たと思います。そして!ついに砲塔ブロックが完成!これで何となく完成後の全体イメージが出来るかと思います。
![週間Ⅳ号戦車を作る 26~30号(40)](https://blog-imgs-174.fc2.com/g/o/n/gonigiri/202410052212027a2.jpg)
エ「今の私のボディとスケールは同じなので、完成後はかなりの大きさになりますね(^^♪」
完結は100号予定なので、30号でおおよそ1/3終了。まだまだ先は長いですが、これからも見守って頂けると嬉しいです!
それでは、次回の『金のおにぎり玩具箱』もよろしくお願い致します( ̄^ ̄)ゞ
![にほんブログ村 コレクションブログへ](https://b.blogmura.com/collection/88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 コレクションブログ ドールへ](https://b.blogmura.com/collection/charadoll/88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 コレクションブログ フィギュアへ](https://b.blogmura.com/collection/figure/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント
コメントがありません。
まだ1/3なんですね。あっと言う間って感じでしたが・・・。もしかするとキャタピラとか一枚一枚張り合わせていくんですかね。って考えると気が遠くなるような・・・
自遊自足様、いつもコメントありがとうございます(^^♪
Ⅳ号は全100号予定なので、約2年の製作期間となります。1/3とは言え、やはりあっという間と感じますね。
電動可動するのでキャタピラは恐らく…今は考えないでおきましょう(^^;