七月大歌舞伎「裏表太閤記」を観劇して感激 : 人形町からごちそうさま
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

七月大歌舞伎「裏表太閤記」を観劇して感激

明後日だけど、歌舞伎観る?
と、先輩から連絡が入ったので、間髪入れずに「行く、行く」と返信した。
行けなくなったから、と言って譲ってくれたのは、七月大歌舞伎「裏表太閤記」だ。

家族に「歌舞伎、観に行くからよろしく」と伝えると、
夫も息子も珍しく「夕飯は適当に考えるから大丈夫だよ」と言ってくれたので、半休をもらった気分だ。
夕飯の準備もせずにウキウキ気分で、午後3時には出かけた。
銀座三越で時間をつぶし、お弁当も買った。

開演までは45分。
歌舞伎座の前は昼の部からの退場組と、夜の部に控えている人たちでごった返していた。
七月大歌舞伎「裏表太閤記」を観劇して感激_b0054329_08314843.jpg

七月大歌舞伎「裏表太閤記」のポスター。
三代目猿之助のスーパー歌舞伎のはしりともいうべき新作。
初演以来43年ぶりで、アレンジされた演出になっている。
七月大歌舞伎「裏表太閤記」を観劇して感激_b0054329_08331117.jpg

歌舞伎座3階西側通路にある思い出の歌舞伎役者さんにご挨拶して。
江戸時代から続く歌舞伎は形を変えながらも、今もなお引き継がれている。
七月大歌舞伎「裏表太閤記」を観劇して感激_b0054329_08350038.jpg

歌舞伎座2階にある伊東深水の絵も確認した。
七月大歌舞伎「裏表太閤記」を観劇して感激_b0054329_08360297.jpg

そして私が座ったのは一階二列目。
「ツケ打ち」がダイレクトに伝わってくる場所でもある。
定式幕を見ると歌舞伎と天乃屋の歌舞伎揚を思う。
七月大歌舞伎「裏表太閤記」を観劇して感激_b0054329_08362815.jpg

花道にはちょっと遠いけど最高の席だった。
七月大歌舞伎「裏表太閤記」を観劇して感激_b0054329_08365443.jpg

銀座三越の地下で地雷也の天むす弁当「月小箱」を買った。
お腹いっぱいになり過ぎると演技に集中できないから、少なめの弁当にした。
七月大歌舞伎「裏表太閤記」を観劇して感激_b0054329_08372590.jpg

赤魚の西京焼きが入っていて、天むす3個。
七月大歌舞伎「裏表太閤記」を観劇して感激_b0054329_08382833.jpg

定式幕と天むす
七月大歌舞伎「裏表太閤記」を観劇して感激_b0054329_08385766.jpg

幕間にいただきます!
七月大歌舞伎「裏表太閤記」を観劇して感激_b0054329_08392790.jpg
んー。う、うまいっ!
ちょうどいい量だった。
ビールも売っていたけれど、集中力が途切れないように我慢した。
おいしかった。ごちそうさま。

今回は大掛かりな舞台美術に感動した。
舞台上に大滝が表れ、その水の中に役者がダイブし、大滝に打たれる。
前列中央の観客には事前に大きめのビニールシートが配られていたようだ。
水を使うところは、サザンオールスターズのライブ「みんなのうた」を思い出した。

また役者たちが縦横無尽に客席の間を駆け回る。
舞台と役者と観客が一体となった感動。
幸四郎、染五郎、白鸚の高麗屋本家三代の共演も見逃せない。
また花形役者揃いで、松也、巳之助、右近、染五郎、幸四郎の舞いも見事だった。
史上最高に感動した歌舞伎だった。

右近の女形が美しかった。
染五郎はやはりイケメンだった。

江戸時代、
テレビもパソコンもYouTubeもない時代に、娯楽といえば歌舞伎だ。
庶民が喜んだのは当然と思える。
であれば今一度、出雲阿国に感謝しなくてはいけない。

感動が収まらないままに、きょうはこれにておしまい。
どちらさまも安全で平和な1日でありますように!

platinum

いつも「いいね」をありがとうございます!

ランキングに参加しています。クリックしてくれるとうれしいワン。
七月大歌舞伎「裏表太閤記」を観劇して感激_b0054329_11524948.jpg
にほんブログ村

名前
URL
削除用パスワード
by golmeg | 2024-07-18 09:44 | 銀座 | Comments(0)