最新の記事
タグ
徒然(523)
ROVER620(218) 趣味(178) F1(175) PHOTO(159) ファミリー(150) モディファイ(116) イベント&オフ(86) メンテ(69) カーライフ(59) 個人的なコト(58) TV(33) Camera(30) 映画(23) ミニカー(22) 食べ物(20) 格闘技(18) 花(15) ダイエット&アンチエイジング(14) ネタ系(14) music(5) 風景(4) 紅葉(4) スナップ(2) ライトアップ(1) 鳥(1) 以前の記事
2014年 01月2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2004年 09月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 カテゴリ
全体徒然 MY ROVER620 ファミリー F1 趣味 カーライフ オフ・イベント PHOTO日記 TVウォッチン 映画ウォッチン ホビー Music 格闘技 ダイエット Dear MG MIDGET 記事ランキング
画像一覧
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
まぁ,確かに,やっぱり,...Rover 220 co... 湘南のJOHN LENN... いいかげんな日記 対抗戦 ♪digression♪ リンク
メインホームページはこちら backyardGarage R600
メインHPの BBSはこちら backyardGarage R600 みんカラ始めました! backyardGarage R600 みんカラ ** blog link ** Life with tomcat bob63のZT日記Ⅱ BluesとJazzを愛するRover乗りの独り言 600の記録 Rover75 ~Cowleyから来たクルマ~ 68-75(ROVER75)blog What are Dori made of? Rover400.blog TRIUMPHとライトウエイトスポーツ 私達の未来は何処に? ピータクチー-麦とメロン 山田のF1日記 ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
ブログジャンル
|
ついに「OLYMPUS PEN」シリーズのフラッグシップ「E-P3」の後継機「OLYMPUS PEN E-P5」が正式発表されました。
![]() 基本的なボディデザインは歴代PENシリーズの意匠を踏襲した一目でPENと分かるデザインですが、前面のロゴを“OLYMPUS”から”OLYMPUS PEN”に変更され、銀塩のPEN Fを思わせるモチーフと黒の革貼りで以前のPENと比べるとよりクラシックな外観となりましたね。 「E-P3」のヘアライン仕上げの金属ボディのソリッド感もなかなか渋かったですが、「E-P5」も更に渋くて質感も高まっている感じで魅力的です。 ![]() カラーバリエーションは今回もシルバー、ブラック、ホワイトで、ラインナップはボディーキャップレンズセット(10万円前後) 、17mm F1.8レンズキット(14万円前後)、14-42mmレンズキット(12万円前後)の3種に加え、本木目のグリップを採用した数量限定のプレミアムモデル同3種(+6,000円程度)となっていますが、17mm F1.8と14-42mmレンズキットには約236万ドットの新型外付け電子ビューファインダー「VF-4」(3万3,600円)が付属されてますので、価格は高目の設定になってますが、後からレンズと「VF-4」を単体で購入することを考えるとかなり魅力的なプライスかと。 ![]() 噂ではPENにもOM-DのようにEVFが内蔵されるかもとの噂があったものの、結局従来通りPENには外付けEVFとなりましたが、PENにEVF装備を熱望されている方も多いですが、その反面必ずしもEVFを必要としていない人も同じようにいる訳で、EVFを内蔵すればその分価格も高くなりますから、必要な方にはセット販売でリーズナブルにEVFを提供するってのはオリンパスも考えたなと。 どうしてもEVFが内蔵されてなきゃヤダって人にはOM-Dを選択するってこともできる訳ですしね・・・ ![]() さてさて、今回の「OLYMPUS PEN E-P5」ですが、予想以上に中身も進化しての登場となりましたね~ 詳しい内容はオリンパスのサイトなどを見ていただきたいと思いますが、大まかにご紹介。 「OLYMPUS PEN E-P5」 ○PENシリーズ初のWi-Fiを内蔵。スマートフォンアプリ「OLYMPUS Image Share」と通信することが可能。 ○センサーは4/3型Live MOSセンサー 有効画素数1605万画素、総画素数 約1720万画素。 ○モニターは3.0型104万ドット、可動式、静電容量方式タッチパネル。 ○ミラーレス一眼初の1/8000秒高速メカニカルシャッターを搭載。 ○ボディー内蔵式の5軸対応手ぶれ補正機構を搭載。 ○ISO感度はLOW(おおよそ100)、200-25600、1/3EVステップまたは1EVステップ ○スーパースポットAF。 ○ピーキング機能。 ○「アートフィルター」や「フォトストーリー」を搭載。 ○2×2ダイヤルコントロール。 ○最大約9.0コマ/秒(AF追従時最大約5.0コマ/秒)の高速連写。 ○236万ドット、高倍率1.48倍の電子ビューファインダー VF-4。 ![]() まず嬉しいのは、PENのボディには難しいと言われていた5軸対応手ぶれ補正機構が更に進化して搭載されたことでしょうか、OM-Dと同じくヨー/ピッチ/水平並進/垂直並進/回転の5軸に対して効果を発揮するほか、流し撮りの際に補正方向を自動的に制御する「IS-AUTO」を新搭載したそうです。 効果は最大5段分でシャッターボタンの半押しの際に「半押し中手ぶれ補正」でファインダー内で手ぶれ補正効果を確認できるのは嬉しいですね。 そして、これも以前ブログで熱望していたしたが、ついにミラーレス初のシャッタースピードが最高で1/8000秒までとなりました。 更にはISO100相当の低感度設定の復活(E-PL1にはISO100の設定がありましたが、シャッタースピードは1/2000でした)も嬉しいですね~ マイクロのレンズは明るい単焦点レンズが多いのですが、従来の 1/4000秒では、日中に開放で撮ることができませんでしたが、これでレンズの魅力や性能も発揮できるようになりますし、高速に移動する被写体の撮影にも優位になるのは嬉しいです。 「FAST AFシステム」は更にセンサーと演算処理の高速化による強化が施され、更にAFが早くなったようですが、それよりも位相差AFのAFポイントよりも小さな範囲を選択できる「スーパースポットAF」や35点フルエリアAFでもAFターゲットサイズを小さくできる「スモールAFターゲット」、フォーカスピーキングも搭載しているのも「E-P3」ではAFポイントが大きく、小さなポイントだとAFが後ろに抜けてしまいなかなかAFを合わせるのに苦労することもあったので密かに嬉しい改良です。 背面液晶は上下にチルト(上80度、下50度)する3型/104万画素タッチパネルになりました。最近はEVFを使っているのであまり液晶での撮影はしませんが、高い位置や低い位置などの撮影ではチルトは助かりますね。 ちなみにE-P3のパネルはの有機ELでしたが、液晶に変更されてますね。 そして、Wi-Fi機能を搭載し、スマートフォンアプリ「OLYMPUS Image Share」を利用することで撮影した写真をスマートフォンへ転送したり、リモート撮影も行えるようで、Wi-Fiの接続はカメラの液晶画面に表示されたQRコードを読み込むことで簡単に接続できるようです。 また、アートフィルターは全12種類の7種類のアートエフェクトで新しいフィルターは追加されませんでしたが、組写真作成機能「フォトストーリー」なるものが追加されているようです。 ちなみに今回の新しいPENのキャラクターももちろん、あおいちゃんです~♪ OM-D~E-PL5でセンサーも変わりましたし、E-P3からかなりの進化があったので、今回のE-P5はOM-D~E-PL5とほぼ同等の性能かと思っていましたので、正直ここまで撮影機能を進化させてくるとはホント、驚きです。 いや~待った甲斐があったってもんですね♪ ってことで、「OLYMPUS PEN E-P5」17mm F1.8レンズキット、プレミアムモデル逝かしてもらいま~す♪♪
前回は「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」をご紹介させていただきましたが、改めまして初撮りファーストインプレッションです。
![]() レンズの入荷が遅くて、桜の時期にはちょっと間に合いませんでしたが、今回は「くりはま花の国」でいろいろな花を撮ってきました。 シャーレーポピーにはまだ早かったですが、アイスランドポピーやネモフィラ、チューリップなどを撮る事ができましたので、軽くレビューを。 ちなみに前回のエントリーにも書きましたが、全て手振れ補正オフとなっておりますので、あしからず(^^;; ![]() ![]() ![]() 「M.ZD 60mm F2.8 Macro」ファーストインプレの続きはこちらから~♪
世間はGW真っ只中ですね~
わたしは毎年のことですが、カレンダー通り+休日出勤もあるので、相変わらず今年もゴールデンな気分はほとんどないのが寂しいところです(^^;; さてさて、ブログ更新もすっかり滞ってますが、先日、やっと60mmマクロを使うことができましたので、恒例のファーストインプレッションなんぞをしたいと思いますが、その前にレンズの外見インプレ。 オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」はマイクロフォーサーズレンズでは、初めて等倍撮影に対応した本格的なマクロレンズ。 ![]() 見た目はOM-Dのキットレンズの「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ」に似た細長いレンズですが、インナーフォーカスでレンズの長さが変わらないので、撮っていてもそれほど長さは気になりませんでした。 ただ、E-P3との見た目の相性はそれほど良くないですね・・・(^^;;。 そう言えば、先日ちょっとE-P3もちょっとしたイメチェンを狙って革貼りをしてみました。 ![]() E-P3のソリッドな金属感も好きだったのですが、黒のレンズの装着率も高くなってきてますんで、そろそろ使用して2年を迎える前にちょっとした気分転換です。 ちなみにこの革貼りは「ジャパンホビーツール」のマットでシボがはっきりしている「ライカタイプⅡ/4008」というタイプをチョイスしてみました。 クラシカルなイメージが強くなって、ちょっと新鮮な感じになったかなと。 ちなみに今回は伸縮式の専用フード「LH-49」も同時購入してみました。 ![]() オリンパスのフードは別売りが基本で、しかも価格設定が高めで総じて不評ではありますが、この60マクロ専用にフードはなかなか考えられていて、伸縮式ですっきりレンズに収められるのは好ましいです。・・・金額は置いといてですけどね(^^;; 桜の時期にはちょっと間に合いませんでしたが、今回は「くりはま花の国」でいろいろな花を撮ってきましたが、レビュー前にちょっとご報告(^^;; 実は本日、「横須賀しょうぶ園」で見頃を迎えた藤の花を撮ってきたのですが、その写真をチェックしていてあることに気が付きました。 なんと、手振れ補正がオフになっているではあ~りませんか!∑(; ̄□ ̄A すっかり今まで気が付かなかったのですが、遡って以前撮った写真をチェックしてみたところ、2月に入ってからずっと手振れ補正はオフになっていた事実が判明・・・(>▽<;; たぶん、1月末に三脚で写真を撮った際に手振れ補正をオフにしてそのままだった可能性が強いです(;´Д`A ``` ってことで、ブログにアップしている2月~の画像は全て手振れ補正なしで撮った写真ってことになりますが、意外に昼間なら手振れ補正がなくってもいけるんじゃんと・・・ヾ(;´▽`A`` まぁ、即効手振れ補正をオンにしましたけどねww それはそうと5月の上旬にいよいよオリンパス・ペンの後継機「E-P5」が登場するようですね~ E-P5がOM-D/E-M5と同じセンサー、同じ画像処理エンジンを採用し、OM-D/E-M5よりもより高速なAFと、より良好な5軸手ブレ補正とWi-Fi機能が搭載されるとの噂なので、超そそられているところです(^^;; 結局、E-P5にはEVFは内蔵されないようですが、エプソン製の236万ドットの新型外付けEVFのVF-4がE-P5と同時に発表されるようですので、こちらも楽しみですね~ E-P5の外観は伝統的なPEN-Fのスタイルからいくらかインスピレーションを得ており、中央に「OLYMPUS PEN」の文字が入って、ボディには革貼りが施されているようで、以前のPENと比べるとよりクラシックな外観となっているそうなので、発表が楽しみです。 長くなってしまったので、60mmマクロのファーストインプは次回お届けしま~す(^^;; ![]() ご無沙汰しております~(;´▽`A`` 4月になって勤務先が鎌倉から横浜の本社に戻ることになりまして、今までの専門的な仕事から管理系の仕事になったのもあって、覚えることもいっぱい&年度初めの忙しさもあって、日々激務をこなすのにてんてこ舞いの日々を送っております(>▽<;; 帰りもだいぶ遅い時間帯になることも多く、今月は全部土曜休出なのもあって、すっかりブログの更新も滞ってしまいましたが、今更ながらに先月に撮った桜をアップいたします~(^^;; ![]() とりあえず、初めて行った横須賀の桜の名所の一つでもある「走水水源地の桜」です。 この東京湾に面した走水水源地は、横須賀造船所を建設したフランス人技師ヴェルニーにより明治9年(1876年)に造られた横須賀の水道発祥の地であり、横須賀市唯一の水源だそうです。 通常、この敷地には入れないのですが、桜の開花時期にあわせての走水水源地一部開放を行っています。 この日はそれほど天気も良くなかったのですが、大勢の方々が敷地内に植えられた約130本の桜の下で花見を楽しんでおりました。 ![]() 走水水源地の桜の続きはこちらから~♪
先日のエントリーにも書きましたが、塚山公園のソメイヨシノはまだ咲き始めでしたが、塚山公園に行く途中の安針台の桜並木がちょうど見頃を迎えていましたので、まずはそちらをアップします♪
![]() ![]() ![]() 鮮やかなピンク色の花びらが可愛い桜で雰囲気は河津桜に似ていますが、ちょっと違うようなのでネットで調べてみたところ、「陽光桜」という種類にの桜ではないかと思われます。 河津桜より花が大きめで、満開だとかなり見ごたえがあります。 安針台の陽光桜の続きはこちらから~♪
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||